Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

輝く強化服

2 Comments »

%e3%81%82%e3%81%95%e3%81%ae%e7%89%88インターネット上のクロニクルやDVDのライナーノーツを読み比べると、「光速エスパー」の企画から初期の漫画連載の時期に解釈の差がありますが、東芝のマスコットキャラクターとして立案されたのが1964年、デザインを担当したあさのりじさんが漫画連載を始めたのが66年(65年説もあり)と言われています。企画年次で言えば「サイボーグ009」と同じ頃の誕生で、エスパーは漫画に先んじて町の電気屋さんのシャッターに描かれ人形が置かれる形で登場しました。

あさのりじさんの漫画連載が、もう半世紀前のこと。おそらくは宇宙服にロケット推進機(光をエネルギー源とするのでロケットと言ってよいかどうかは微妙ですが)を取り付けアクセントとしてヘルメット横にアンテナを張り出すという発想が、当時の未来的SF的なデザインコンセプトとなったと思われるエスパーの姿は、実にシンプルでスマートです。

さすがに(009は読んでいたのだけれど)あさのりじさんのエスパーはリアルタイムで触れていません。67年に放送開始された特撮テレビ番組が、ファーストコンタクトでした。元のデザインに対して気密性はどうなってるんだ?と子供心に目をむいたヘルメットでしたが、『背中にファスナーが走っている銀色の宇宙人』よりも、『人間が着る強化服』としての説得力が勝り、シンプルさとスマートさを再現したスタイル、今思えばスポンサーメーカーの家電製品を取り入れた『7つの能力』がまさしく当時はかっこよかったのです。

%e5%ae%a3%e5%bc%98%e7%a4%be%e7%89%8850年前、こんなセンスのデザインが生まれていることに感心する一方、今だったら強化服の概念がマテリアルごと変貌してメタルメタルしちゃうだろうし、あれもこれもとギミック満載を形として取り込んだごてごてのデコレーションでなければ通らないかもという時代の流れに寂しさも感じます。が、その血脈が絶えているわけでもなく、いくつかのスーパー戦隊のベースコスチュームを強化服とみた場合、めちゃくちゃシンプルではあります。しかもマテリアルとしては合理化しすぎてかえってチープになっているものも多いような印象があります。

特撮のエスパーのあと、松本零士さんの漫画とは、偶然にも松本版バシウト追跡者編(便宜的にこう書く)の最終話から読んでいました。だからいきなりシリーズが終わってしまって、次から読み切りになるし雑誌が変わって行方知れずになるし、これまた再会した時にはエスパーが人形大のアンドロイドに設定変更されていて、しかもそれを読み始めたら次の回で最終回だったという、とんでもなく光速に通り過ぎて行った主役でした。

その後80年代に一度、若手による漫画とアニメーションでのリメイクが企画されましたが、ここはいろいろあってタイトルを踏襲できずに漫画連載が数回行われて幻に終わっています。まあリメイクしようという発想はともかく、以前の作品を超えたクオリティもなかったのですが、前作たちも強化服というコンセプトの表現は活かしきれていなかった感があります。

強化服の超性能と、超能力者を示すエスパーには違和感を伴う開きがあったし、光速という枕詞も理論との突き合わせはなく、エスパーが光速で飛んでも浦島効果は起きない。これを開発し管理しているだけの一人の博士が世界的な危機管理対策の拠り所にもなってしまう。それでもこれらが好印象で記憶に残るのは、子供の想像力だけ膨らませた、おおらかな時代だったからなのでしょう。後に「宇宙の戦士」で『パワードスーツ』と出会うまで、エスパーの強化服がすべてでした。

 

2 Responses

道東の標茶町に、未だにこれが描かれたシャッターがある電気屋さんがあります。

  • それは素晴らしい!
    東北ではまだ見かけたことがありません。