Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

見た人いるんだろうか?

8 Comments »

エイプリルフールtopics3 スマホ対応をご要望の皆様へ!

というお報せを昨日、つくばーどサイトで御覧になった人はどれだけいらしたでしょうか。

それを開くと、まあこんなのが出ていたのですが、ここ数年4月1日の面白ページを作っていなかったところへ

「ことしこそは『スマホ対応しました!』的なやつがほしいなあ」

というお茶目なエールが贈られてきて、思い立ちました。で、制作に取り掛かったのが3月31日の23時50分ですよ。さすがにこれくらいのことしかできなかったよ。

しかも、これを見た霰からは

「どこをどう対応したのかわからない」

というマジメールが来るし(とほほ)、

「DXのフォンブレイバーだと玩具っぽいねー。どうして超合金魂の方を使わなかったんですか」

などと霙に突っこまれるし(うちに置いてあるからだよっ)

とーちゃんの苦労は報われません。

 

月光。

2 Comments »
さすがに暗いか。

さすがに暗いか。

一気に咲いちゃったんで、桜求めてちょっとドライブ。

近隣の名所は訪ねてしまったんで、どこにしようか
悩んだ挙句一度も行ったことがない(というよりも
そんな場所がある事を知らなかった)所へ。

まぁ、花見に付き物の屋台が何件も並んでて
思い思いにレジャーシートやらテーブルセットやら
広げてくつろぐ人が沢山(平日なのに。あ、春休みか)

出たのが遅かったから、到着5分後提灯が消灯(笑)
屋台の並びに、大きなライトが4つくらい据えつけられていたので、駐車場に近い何本かは綺麗に見えてましたけどね。

四月は僕も嘘

2 Comments »

月球儀筑波の国土地理院に併設されている「地図と測量の科学館」の屋外展示には、二十万分の一スケールの地球があり、その上によじ登れるのですが、さらにその横に、一千二百万分の一スケールの地球儀が置いてあるわけです。そしたら、同スケールで38万4400キロの位置に、月球儀も当然のようにあるんです。そんなわけで、この屋外常設展示に行けば、どなたでも地球と月を往復可能なのです。

 

実は、このスケールで太陽系モデルが秘かに作られ、地理院の外にも内惑星や外惑星が知らんぷりして一千二百万分の一の軌道距離地点に設置されているけれど、それは直列しているわけではないので、各惑星模型儀の設置位置は公表されていないのです。

ただ、この月と地球の位置関係をこの場所に置いてある意味はあるのです。
地理院の人に聞いたら、その「太陽のあるべき距離」は、地球儀と筑波山との距離になるのだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

・・・が、よくよく考えてみると、太陽どうすんだよ。この縮尺だったら直径116mもの球体になっちゃうので、とてもじゃないけど秘かに設置なんかできないですよ。おまけにこのスケールで海王星とか冥王星なんて、調べてみたらとんでもないところになります。

 

あっという間に

4 Comments »
チュンチュン賑やか。

チュンチュン賑やか。

新月サンが会社の行き来する道にある桜。
数日前に通った時には「あ、咲き出した」だったのに
あっという間に満開。

はらはらと花が落ちるので「えー、もう散っちゃうの?」
と思ったら、すずめが蜜を食べるのに食いちぎっては落としていました。

そういえば、何年か前に桜の写真撮ったときもそんな場面に出くわしたわね。

20年ものの退役

2 Comments »

旧D2006年秋から背負っていたデューラーAT693。

9年もか! どころではありません。2002年と思っていたのに刻印を見たら、94年1月の出荷でしたよ。←見るとこ間違えてるかもしれないけど。

もちろん残り4本は2009年にデューラーH/T684を経て、その翌年にグラントレックAT3へ変更してきました。幸いにもこのスペアを使うことは無く、退役です。

新DT684もAT3も、サイズは195/80R15の純正規格でした。そのため車高の上がったぷらすBLUEには小さかったので、今回ようやく693のときの215/75R15に戻すことになりました。

しかし既に693は銘柄落ちしているので、これは694になります。広島から持ってきてもらったというあれです。新品を背負えるというのは何をさておき慶事です。

694-215あーもちろん、あとの4本も入れ替えです。

希少価値の悩みで、このホイールを活かしたいために、ぷらすBLUEは15インチにこだわらなくてはなりません。今回のセットを何年使うかまだ分かりませんが、果たして次があるのかどうか。とりあえず今はそのことまで考えておりません。

開通。

4 Comments »
どうして出かけるのが夕方か・・・

どうして出かけるのが夕方か・・・

したので通ってみました、圏央道。
新月サンが仕事で使えるかの確認をしたかったみたいので。

うーん。こっちも対面通行区間のある一車線かー・・・
まぁ通すのが先だろうから仕方ないんだろうけどね。

本当は先週、開通区間を歩くってイベントがあったので
滅多に無い機会だし、行ってみたかったんだけど。

小粋な脇役

小粋な脇役 はコメントを受け付けていません

life!2公開されたのは一昨年。旬でもなんでもない映画ですが、実は恥ずかしながら最近WOWOWで録画して観たばかりの『LIFE!』に、ちょっとだけ登場するラダ・ニーヴァ。ソ連(当時)で生まれたコンパクト四駆として有名ですし、フルタイム四駆という違いはあったけれど、排気量が1600で初代エスクードと同じなうえ、そのテンロクショートと比較すると、機能性や使い勝手はエスクードより優れていたかもしれない逸材です。実物に触らせてもらったことは一度しかなく、畏れ多くて運転は遠慮しちゃったので、車についてはほとんど紹介できる知識はありませんが、いまどきこういう車が映画に出てくるのは嬉しくなります。

life!『LIFE!』という映画そのものは、さらにずーっと昔の『虹を掴む男』という作品のリメイクにあたって、少し昔まで雑誌として存在していた同誌のウェブ配信にともなう休刊が迫った、紙媒体最終号の制作を背景にしたバックボーン。その表紙を飾るはずの写真のネガが紛失しており、主人公がネガを探して世界中を旅するのですが、その途上でこの車が出てきます。

旧作も本作も、主人公には妄想癖があり、その再現のシーンは馬鹿馬鹿しいし、紛失したネガに写されていたもの(同誌の理念を表現したというのが撮影者の「語らぬメッセージ」)という落としどころは序盤から予測できてしまいます。

が、なんだかんだ言ってこの映画って、けっこう面白かったですよ。

デビュー戦が近いのか?

4 Comments »

春休み弐交通量の多いところには行きたがりませんが、乗り出してから現れる前走車や後続車に恐れをなすことはないようです。しかし見切りの良いはずのコンバーチブルも、ビギナーが車両感覚を掴むのは難しいのか、縦列はできても車庫入れがへたくそ。そこに他車があったら五、六台潰してました。

「むしろほかの車がいた方が持って行く位置がわかるのよ」

そそそ・・・それはもう少し待とう。いや、なんなら花見のときがちょうどいい機会になるのか(超問題発言)

何だかんだ言いながら、はまたにさんやAMGさんのコンバーチブルは意識しているらしく、後ろにくっついてツーリングできたら得意満面になるのでしょう。

しかし大学と部活が始まるので、ひょっとすると次の土曜日には居住地へ戻るかもしれず、花見がデビュー戦になれるかどうかは不明です。

「ところでこの車、なんでこんなにごつごつとした乗り心地なの?」

彼女には足回りの硬さが気になるようです。でもね、娘よ。お母さんがそのセッティングを気に入っちゃってて、ぶいぶい乗り回してるのよ。

 

参謀たちの春休み

参謀たちの春休み はコメントを受け付けていません

春休み先週末のことですが、何をやっているかというと、近く開催するBレイドの企画会議。CPとなる場所のデータを集めて採用したり捨てたりしています。

それで出された提案を聞いてびっくり。

えっ、CPたった四つなんですか?

「はい。五つ目がゴールになります」

「六つ目以降はちょっと現実的じゃないので」

まじかよ。間が持つのかよ?

「これ、ノーヒントだったら絶対にゴールできません」

「だからルート問題の出し方が難しいね」

うーむ。試走せずにレッキが完了してしまうのか。しかもその自信ありげな悪戯小僧ぶりはなんなんだ(汗)

しかし・・・これ面白いわ

いくらなんでも・・・

2 Comments »
いきなり10度上がるか?!

いきなり10度上がるか?!

寝室にある温度計ですが。
昨日は15度くらいだった・・・ような?

確かに風もなくてお日様ガンガン当たってましたけど。
夕方これでは、今夜は暑くて眠れないかも。

さすがの猫ずらも寝室にいませんでしたわ。
(でもリビングの日が当たるトコで寝てたけど)