Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

初収穫のピーマン。

2 Comments »

生でボリボリ。

孤独のグルメのseason何だったか忘れたけど
ゴローさんが居酒屋で生のピーマンにつくねを
押し込んで食べるシーンがあって、それ見てから
新月サンがお気に入りの食べ方。
買ってきたピーマンでは味わえない歯ごたえと青臭さ。
癖になるのよー。

 

譲れなかった思い

譲れなかった思い はコメントを受け付けていません

何で今どき「魔法騎士レイアース」のリメイクなんだろうと考えると、例の「呪い」よろしく当時登場していたいろいろな固有名詞の元になっていた車たちがほぼカタログ落ちしたからだな・・・とひんしゅくを買いそうな考えに及んだわけです。あれらの名前を使うにあたって商標の取り扱いがあったとすれば、商標自体は更新されていれば今なお残っているでしょうから、「レイアースの呪い」は無関係なのですが。←いや関係ないってば

あれほど沢山の有名なクルマたちの名前が扱われていた中で、やはりあれです。「伝説の鉱物」。群雄割拠ともいえる人気車種を押しのけ、物語のキーアイテムとなる重要なところに「エスクード」を持ってきた。CLAMPすごいなと、最初は思ったんですよ。異世界を護るために召喚された魔法騎士を成長させ、極みにおいては魔神をも創生する力を持った結晶体です。ご存じのように「エスクード」とは「楯」のことであり、そりゃあアイテムとして申し分ないネーミングだわと。

ところがですよ。せっかくTA/D11乃至31系の車体色三種にも似たこの鉱物から生成されたものが「剣」だったところで、早くもレイアースを放棄したのは僕です。まあわかりやすく戦うアイテムと考えたらそうなるんでしょうけど、それだったら「エスクード(楯)が変化し、エスパーダ(剣)となった」って、なんで当時の原作陣もアニメ制作者も気付かなかったんだろうと、そこが譲れなかったのです。エスパーダってクルマも過去に存在したのですから。

健康診断。

4 Comments »

順番待ちー。

もう少し陽気が良いころに催してもらえませんかね。
毎年クッソ暑い中汗かきながら受けるんですけど。
私は春先に胃カメラ検査受けたのでバリウムはパス。
この後新月サンと義弟夫婦はグルグルされました(笑)

 

今夜は月が細い 注意されたし

4 Comments »

今宵7月9日も月齢3で空に月はありませんが、このお話は来月3日の月齢28の夕刻となります。この1日、土浦市の安藤真理子市長が会見で発言した内容によると、8月3日夕、市内の亀城公園前にTNG版98式イングラムを持ってきてデッキアップと関連イベントを行うと、ことしの土浦キララまつりのプログラムが明らかにされました。もうすっかり機動警察パトレイバーで街おこしを定番にしてしまいました。でも篠原重工の特機研究所はつくばにあるんですけど。

キララまつりの頃って硬式高校野球県大会が土浦でも開かれるし、混雑必至で通行規制もありそうでクルマじゃ近寄れなさそう。といって暑いさなかを土浦駅から亀城公園なんかまで歩くのもいやだなあってことで、逡巡しております。

残念。

2 Comments »

たわわでツヤツヤ。

群馬に水汲みに行った途中。
〝さくらんぼ〟という幟がパタパタしてたので
そこの農園にいってみたら
『終了しました』と無情な看板。
入口のさくらんぼはびっしり実がついていて
美味しそうでした・・・
まあ〝さくらんぼ狩り〟の農園だったみたいなので
そもそも購入出来なかったと思うんだけど。

 

Do you have any holidays in July?

Do you have any holidays in July? はコメントを受け付けていません

七夕が過ぎて夏の扉は全開放です。今週末に海の日の重なる連休が巡ってくるのはありがたいことですが、「何それどこの国の話?」というご多忙の方もいらっしゃることと思われます。お察しいたします。

お休みのあるなしに関わらず暑さは右肩上がりの時期です。夏の日差しは嬉しいものですが油断もならないリスクと背中合わせ。夏バテ要因の蓄積もこれからです。元気よく夏を乗り切れますようご祈念いたします。

 

Starsihp‐銀河の波を蹴って

Starsihp‐銀河の波を蹴って はコメントを受け付けていません

1984年の七夕の日、『SF新世紀レンズマン』が封切られました。原作者であるE・E・スミスの小説は1937年に始まっているので、アニメ映画で40年と言ってもまだまだ過去に遡れる古典スペースオペラの代表作です。でも第一作から100年は経っていないので、H・G・ウェルズの「宇宙戦争」(1898)よりはずっと新しいSF活劇に属すると言えるでしょう。映画はレンズマンの能力を偶発的に受け継いでしまった主人公キムボール・キニスンの成長と活躍の物語。

80年代のアニメ世界では旧日本海軍の戦艦型宇宙戦艦が飛んでいたし、機動宇宙服とも言うべきロボットがビームライフルを撃ちまくっていたし、戦闘機に手足が生え人型に変形までするのがエポックの時代。古典とは言いながらも「レンズマン」には「それらとは一線を画す真新しさ」が求められていたと思われ、合体や変形が常識の巨大ロボ市場に切り込むにはなかなかハンディキャップがあったのではないかと感じます。

実際にこの映画の興行収益は12億円程度でしたから、大ヒットには遠かったのですが、この年の10月になるとテレビアニメ化されるという幸運も舞い込み、上記のSFメカニックとは確かに一線を画した宇宙船やパワーローダー(これはエイリアン2よりも早かった)が玩具化されるまでに至りました。

法と正義の執行者として、与えられたレンズの力を行使し無敵ではないけれど卓越した能力を発揮するレンズマン。なぜレンズ?とも思わされるのですが、1930年代にあっては、紀元前から存在したという研磨された水晶などは、未知の領域にイメージを跳ばせるアイテムだったのかもしれません。むしろレンズそのものは意外に真新しいアイテムで、銀河パトロール、銀河文明、宇宙海賊といったキーワードの方こそが古典化していく要素なのかもしれません。

待ちきれなくて採ってしまった。

2 Comments »

ぷっくり

夕方・・・というか夜。帰宅後に庭で水撒きしてた新月サンが、
手探りで収穫した今年の初茗荷。
いまかいまかと待ちわびてたので、冷奴の薬味にして頂きました。
うん。採りたてのえぐみだー。

 

唐突ですが、第17回買い出しトライアルを妙高で

唐突ですが、第17回買い出しトライアルを妙高で はコメントを受け付けていません

つくばーど®in妙高高原17に参加する人だけの話で恐縮ですが、うちでやっている「買い出しトライアル」も次が17回目となるんですよ。いやもう「だからどうした」と言われるのは必至とわかってますよ。でも17つながりでやりたいんですよ。

妙高参加者に当日、出題をお渡しします。

 

それはいいんだけど(いいのかほんとに?)、ここでなんだってラスカル小僧を出してくるんだ? こんなのより大鉄人17の方が適当じゃないのか? という突っ込みが入ってくれれば、まだ関心貰えているなーと安堵しちゃうのです。妙高での買い出しトライアルは過去に三度開いていますが、いずれも仕掛けた方がぼろ負けしている体たらくでもあります。

まー今度もあっさり攻略されちゃうんだろうなあ・・・

溶けるかもしれない・・・

2 Comments »

なにこの気温。

サンシェードしててもこれだもんなー。
写真撮ろうと用意してる間に2℃下がっての41℃。
同じころ自宅のリビングは33℃でした。
猫ずは僅かに風がくるところを探して
あちこちで伸びてましたわ。