Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

それっていばらの道なんでしょうか?

それっていばらの道なんでしょうか? はコメントを受け付けていません

霰に転勤が内示され、混雑しない通勤路をどうとるかで・・・って、あれっ? それ前にも書いたぞ?と思ったら3月に異動してました。7か月で配置換えって、何やったんだいったい。

「やったのは今度行く事業所! 管理職の一人が忌引きをとってから消息不明なんだってさっ」

あらー、とばっちりですか。ということで、異動先がたまたま、春先まで霙が通勤していた道筋なので、道案内は霙がやってます。そんならとーちゃん出ていく必要ないじゃんよと言ったのですが、例によって立ち寄りできる喫茶店とか飯屋を教えてほしいと。

なんかさー、俺って外で遊んでばかりいるように思われてねーか?

結構な迫力だったよ・・・

3 Comments »

マジびびる・・・

枕もとの灯り消し忘れて寝落ちしたある夜。
喉が渇いて目が覚めたら、新月サンの枕もとにはな。
こっちも寝ぼけまなこでみてるから
殊更怖く見えたって話もあるけど。

はなちゃん・・・おかーちゃん脅かすの
やめてくれる?

そう来たか!

そう来たか! はコメントを受け付けていません

彩流社という出版社から、「すべてがわかる日本アニメ史1956~2021」という書籍が出版されまして、誰が書いてんのかなと呼んでみると、特定の評論家ではなくて、アニメーション好きのライター集団が企画を立てているようです。

そういうアプローチは、ありそうでなかった。けれども、内容はわかりやすい。白蛇伝や鉄腕アトムに始まって、シン・エヴァンゲリオン劇場版:||まで、古今東西のアニメーションの、代表作品を取り上げています。

この手の本は、厭が応でも賛否が出てしまう。なぜというに、推しの作品があるかないかで、「なんでだっ」という感想を抱かざるを得ないもの。と言ってすべてを網羅しようとしたら、たぶん「アニ辞苑」レベルになってしまう。

いや、アニメと特撮だけで電話帳並みの書籍なんて、1冊くらい棚に置いておきたい気もしますが、現実にこの一冊のボリューム内では、取り上げられる作品にも数の限度がある。執筆陣も頭を痛めたことでしょう。あるいは「そんなことは織り込み済みで、もう続編書いてるぜ」ということなのかもしれません。

僕の、あくまで僕の感想で言うと、やはり「なぜこれとあれとそれと、あと諸々が扱われていないんだろう」と思うところもあるし、重箱の隅をつつくような、記述に対する「えー?」という部分も散見されます。個人攻撃はよろしくないけれど、「はじめに」のパートを書いた人は文章へたくそだし。それでも、アニメーションの世界に関する知識と記憶が、老化によってぼけも出てきた僕の脳髄を補完してくれるところがあり、さすがに手を出さなくなったラノベ時代以降のアニメ化作品については情報を補填してくれるしで、面白口惜しく読み終えましたよ。

最後に、暴露しますと、この著者陣「アニメの旅人」のライターの1人が、元僕の部下であった、あの「いわさきさん」です。ついにプロデビューだ。

・・・ここ住宅地だよねぇ?その2

2 Comments »

真っ白できれいだが。

朝。起きてリビングのカーテン開けたら
お隣の網戸に ・・・
どぉか姫ちゃんずが見つけませんように。

重ねて言うけど。
うち、住宅地の中に建っているんですけどねぇ。

表に桜、裏に栗

2 Comments »

昔、加藤清正さんはそんなことを言われたそうですが、現代の茨城県では栗が表舞台に押し上げられており、栽培面積3520ha、収穫量約4150tは全国の約22%を占めるほどになりました。この全国1位の特に生産集積地が笠間市域で、最も高密度なのが天狗の森の麓です。もはや「水戸の梅」「水戸納豆」を茨城のイメージリーダーとする時代からは変革していると言えるでしょう。でも、栗を用いたお菓子のイメージは、やっぱりモンブランなのね。

この栗ムーブメントを興すべく、笠間市農政課が「笠間の栗グリードアップ会議」なるものを立ち上げ、市内の飲食店や菓子店が取り組む栗のスイーツガイドマップを作りました。あの小田喜商店をはじめ、知らぬ間にずいぶんたくさんの和菓子洋菓子が登場していました。「もんぶらり」に掲載されているのは18軒ですが、まだあるはずです。実は本日から1週間、笠間市は「栗の週刊」(いつ制定されたか知らないんだよこれが)。コロナ禍なのでPRしにくいですが。

多くの商品が要予約だったり季節限定だったりですが、通年やってるところもあります。「お菓子の店 くりーむ」の「笠間のモンブラン」はそのひとつ(佐白山でもなく愛宕山でもなく難台山でも吾国山でもなく、モンブラン。と、店主をからかうんです悪人なんです俺)

小田喜さんとこの渋皮煮を丸ごと載っけてます。洋酒に漬け込んだ渋皮煮なので、あまり栗の風味はしないけど、いいのかなそれで?

 

で、いつ食べるんだ?

2 Comments »

全部買うかねぇ・・・

巷で話題になっている(らしい)
カップヌードルの合体シリーズ買ってみました。
スーパーの入り口近くに買え!とばかりに
置いてあるんですもの・・・
帰ってきた新月サンに「今週の昼飯か?」と言われたけど
・・・まあそれでもいいか。

せっかくの標準装備だというのに

10 Comments »

実は2006年10月の所有以来、ただの一度も使用したことのない装備があります。

エスクードのコンバーチブルにのみ標準装備されている、盗難防止対策としてのパーキングブレーキロック機構。こんなの、今やジムニーにだってついてないよ。にもかかわらず、一度も使っていません。幸いにも、と言った方がいいのかも。

所有している車の装備で、一度も使用したことのないものって、あります?

・・・ここ住宅地だよねぇ?

2 Comments »

立派な羽根がついてるわ。

夜。氷を使いきってしまったので
近くのドラッグストアへ買いに行こうと家を出たら
目の端を白っぽいナニかが横切りました。
とまった先はフェンスに絡まった羽衣ジャスミン。
近づいてみてみると・・・カマキリ・・・
暗くなってから飛ぶ???

 

怒りを込めて嵐を呼んだらまずい件

怒りを込めて嵐を呼んだらまずい件 はコメントを受け付けていません

コンバイン1、2、3・・・4と5は出撃していませんでしたから、大地は揺るいでいません。そんなに都合よく見つけられるものじゃないわ。

台風シーズン前の収穫が進んでいます。ことしも豊作で美味しい新米が食べられますように。

どっちもどっちではあるものの

2 Comments »

ネクスコ東日本も苦労している、PA、SAにおける駐車ブースのマナー違反。行楽日や週末だと、確かに大型車枠に2台くらい縦列で入れちゃってる風景があります。しかしこのポスター、左と右とで、見る者に与える印象がアンバランスな気がしてなりません。

この逆パターンバージョンってあるんでしょうか? そうでないと不公平感あるよなあ。

先日などは多目的トイレの扉を少し開けたまま、中の簡易ベッドでご就寝しとる、どう見たってトラックの運転手がいたし、深夜から夜明けのSA駐車場なんてこんなもんだし、輸送する荷物の関係で冷蔵冷凍などエンジンを止められない事情があるにせよ、台数が多くてアイドリングでもうるさい。そうかと思えばこんな時間に集合して、屋外テーブルでゲームやってる一般車のドライバーたちも、仕事してる小型トラックにとっては間接的に場所塞ぎ。どっちもどっちです。

入り口前には歩行者優先として駐車しないでと張り紙を出しても効果の無かった知人の店では、そのスペースに駐禁ゾーンのマーキングを描きましたが、ただでさえキャパシティの小さな駐車場に、こう置くかよ右手はもう積みだよ。

日頃ミサイルとかロケット弾とか言われている車種は、地雷にも応用編があるようです。が、それもこれもクルマのせいじゃないね。