Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

フィガロの昨今 第一楽章

フィガロの昨今 第一楽章 はコメントを受け付けていません

日産によるパイクカーとして1991年に登場したフィガロは、その素体が初代マーチの後期型を使っていながらまるで別の車に仕立てられ、8000台の予定がなんやかやで20000台のオーダーを実現させたとか。プロモーションの域を超えた映画まで作られちゃったという、当然映画館で上映に至ったという、大掛かりな企画だったようです。

知らないですよ、当時のことは。89年からエスクードに乗っているんですから。

そのフィガロを最初に目にしたのは、実車でも映画でもなく、どういうわけかNHKが放送した「アインシュタインロマン」。かの天才科学者の生い立ちから相対性理論に展開する、ドキュメンタリーでした。フィガロはなんと、この理論の仮説媒体として、光の速度を超えたり時空の歪みを垣間見せたりしていました。

この放送がやはり91年4月から。フィガロの販売開始後わずか2か月のことでした。これは覚えていた。

今、国内でどれくらいの個体が現存するのか聞いたことはありませんが、イギリスじゃ3000台は現役だそうで、それらがまた国外販売されてもいなかったのに、そんなにたくさんの愛好家がいる。うーん、わからんでもないです。いま、あっちでだってこういう車は見当たらない。

イギリス産じゃないけど、巨大ロボット映画にまでエキストラ設置されるのは、定着した人気ならではだろうと感じます。

ところで、うちの霙さんがフィガロとの初遭遇をしたのは、彼女が中学生のときだそうで、ざっと10年前。下校途中の街角で見かけて「へー・・・・っ」と目を奪われたと言っています。彼女曰く「叩いたらブリキの音がしそうな古めかしさがすごくよかった」との印象。

そのときから、あの車に乗りたいと思い始めたようですが、なにしろ家庭環境がね、ばかの代名詞のようにエスクード好きな父親に、それは言えないですよねー。

そのような通りそうもない希望を抱きつつ、高校を卒業して大学生になり、運転免許を取るために入校した教習所の社員の一人が、よりにもよってベージュ色のフィガロで通勤していたらしく、教習所の駐車場にぽつんと置いてある個体に、たぶん彼女は天啓を受けたのだと思われます。

通販でミニカー買ってしまうくらいに、微熱は続いていたのですが、とーちゃんは見てみぬふりをしておりました。

 

 

大洪水(滝汗)

2 Comments »

気を落ち着かせております・・・

洗濯物を取り込みに帰ったら、
暑いので各々好きな所で伸びてましたわ。
と、箪笥の上で完全に寝ていたでん。
突然の気配にビックリして飛び起き
そのまま出窓に飛び降りたまではよかったんだけど、
間の悪い事に置いてある敷物を踏みつけて
滑っちゃったらパニックですわよ。
オシッコ漏らして総毛立・・・

おーまーえーーー・・・
飼い主のナニがそんなに怖かったんだ!

天気がいい日でよかった・・・(泣)

55年目といえど、あと30年以上未来の話

55年目といえど、あと30年以上未来の話 はコメントを受け付けていません

そう来たかよサンダーバード55

これが作られた時代、ドラマの背景や設定は100年後を描いていました。いつしかその21世紀に足を突っ込んでいるのだけれど、まだ30年以上も未来の話です。さすがに2060年代後半まで生きている自信はないです。となれば、もう一回その未来を描いてくれるというところには、おぢさんは夢を持てるのです。

記事に出ているあんな著名な人たちじゃなくても、幼児で直撃を食らった僕は、「巨大ヒーローの格闘よりもスーパーメカニック」という刷り込みをされていますから、国際救助隊の活動シークエンス一つひとつにわくわくしてきました。

アニメじゃない。CG(はある程度使うのか?)でもない。特撮ってこれだろうと。

でも、小躍りしていいのかというほど、歳食ってしまったなあ。

初大玉トマト。

2 Comments »

ナスもね。

ずーっと雨降りだったので、なかなか赤くならず、
新月サンがヤキモキしながら待っていたトマト。
「もう待てないっ!」と収穫したら
それはもうお約束のようにちょっぴり齧られてました。
(多分ナメゴン)
・・・さて。
水ナスって漬物以外に調理法あるのかしら??

暑中見舞いの候 絵葉書展掲載しました

2 Comments »

おかげさまで不発にならずに済みました。

暑中見舞い葉書展

あれっ? 企画展の方よりこっちの画の方が富士山でてるなあ・・・

おっとっと

2 Comments »

落ちるでないぞ。

冷蔵庫横の棚の上で寝ているいちにお構いなく
一緒に寝ようと無理やり場所作ったはな。
・・・さすがに二匹一緒は狭くないかい??
後ろ足が踏ん張ってるようにしか見えないのだけど。
もっと言うなら、この蒸し暑いのにひっつかなくても・・・

十一年ぶり二度目か三度目か忘れた

10 Comments »

経年劣化で千切れたという人も、再塗装するので剥がしたという人も、新しいのに乗り換えたという人もいらっしゃるので、この機にESCLEVのステッカーを発注しました。というか、既に出来てます。

ほしいという人は連絡ください。料金は要りませんが基本、取りに来てねというスタンスです。いやそれは無理なので送れという方は、送料をご負担ください。鉛の板でサンドイッチして鉄の箱に入れて宅配・・・なんてことはしませんので。

とりあえず風花さんの新しいクルマに貼っていいのかどうかわかりませんが、ランクルやサンバーに貼ってくれている人もいますので、彼女の新しいクルマがランボルギーニでもポルシェでも貼っちまいましょう。新しいクルマを披露に来る日あたりに第一陣を配ります。

風花さん、納車日いつだっけ?

季節のご馳走だ~。

2 Comments »

タップリ使ったよん♪

友達が送ってくれた桜エビを早速頂きました。
贅沢だー!
「いつも思うンだけどさ、これうどんでも良くない?」
ああ、確かに和風の味付けだからねぇ。
じゃ、今度はうどんでっ!(まて)

 

特撮の日

特撮の日 はコメントを受け付けていません

昨年だか、須賀川市が申請し、円谷英二さんの誕生日にちなんで「特撮の日」が制定されました。円谷さんを特撮の神様と呼びならわすことに異論はないですが、その円谷さんが師事した枝正義郎さんやら、円谷さん以前から「神様、巨匠」と言われ、「原子怪獣現る」を撮ったレイ・ハリーハウゼンさんの存在もあります。円谷さんはトリック撮影やダイナメーションからブレイクスルーを果たしたという点で、日本での特撮エポックメイカーとして揺るがないことは事実です。

僕ら昔の少年は、ウルトラの超人と怪獣がプロレスまがいの格闘を繰り広げることよりも、巨大なメカニックが「ミニチェア撮影とわかっていても」空気感のなかで動き出す場面が好きだったのです。ウルトラマンにはなれなくても、スーパーメカには乗れる日が来るかもしれないと、ブラウン管越しに235mもある万能戦艦の出撃に見とれました。それが特撮による架空世界の再現。ウルトラホークもマットアローも、幾度となく模型を作っては壊してしまっていました。

特撮のブレイクスルーを次に感じたのは、「ウルトラマンガイア」のオープニングに4秒くらい出てくるXIGファイターの夕景。平成シリーズの合成技術は、少なくとも「ウルトラマンティガ」では褒められたものじゃなかった。このXIGファイターはそれらを遂に乗り越え、実機が飛んでいるような雰囲気を再現していました。悪く言えば白々しいほど、というカットなんですが。そんな逡巡をしている本日は、英二さんが生誕して120年めの七夕です。

見っけ!

2 Comments »

なんとまあ。

新月サンが探してくれたSSSに出かけたお休み。
「ついこの前走った気がするんだけどなー(笑)」
「気のせい気のせい(笑)」
「ついこの前見た車が走ってる・・・」
「えっ!」
数台前にぷらすBLUEが居るでわないか(驚)
数分前に冗談で「基地寄ってっちゃう?」と
笑ってたんですが、もし回り道したら基地から出た
辺りで遭遇したんじゃないかという・・・