Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

ちょっと入院してきます

8 Comments »

先日の内視鏡検査の結果、発見された十二指腸がどうとか胃がこうとかいろいろポンコツ宣言されたので、切るなり焼くなり好きにしてくれという話になりまして。

1日か2日で済むようなので、貴重な連休をぶっちする在宅勤務を蹴倒して「悪いが俺は休暇だ。真っ白なシーツ、美しい看護師たち・・・」(昔ほんとにやったなあ)をやってまいります。

発見と言えば、先日宿泊したグランピングの折、現地でこんなものを見つけました。

知らなかったよ防火水槽のハッチに旧町名の刻印があったなんて。これはこのままにしておいてほしいなあ。

下駄の日でもあるそうです。

2 Comments »

↑ なんだか嵐の前触れみたいになっちゃったぞ

全国木製はきもの業組合連合会が制定。
作る時の寸法に〝7寸7分〟が使われた事と、
(7月7日にはしなかったのね(笑))
歩いた跡が〝二〟に見える事からだそうです。

ナッツの日だそうですが

ナッツの日だそうですが はコメントを受け付けていません

 

曰く、「夏に」ってことで

 

あと、こんなのも

ボディメンテもお忘れなく。

2 Comments »

さて、効果は?

頸がイタイだーの
腰がイタイだーの
あちこちボロけている新月サンの為に
定額給付金使うわ(笑)

ネットで見てて、これならいいんじゃん?
と思ってた枕とマットレス。
ホームセンターに現物見に行ってそのままお買い上げ。
・・・オマケと限定に弱い私(汗)

一の丑

一の丑 はコメントを受け付けていません

夏の土用の「丑の日」は暦の流れでおおむね二度あるので、一の丑・二の丑と呼ばれているそうです。平賀源内の時代もそうだったのかどうかは知りませんが、「本日土用の丑の日」は夏のこの時期、二度のセールを仕掛けられる。なるほど売り上げ的には効果ありです。しかし「丑」って、今だったら何の疑問もなく変換できますが、これ「ひも」「からむ」を意味しており、「芽が種子の中に生じてはいるが、まだ伸びることができない」ことだとか。

動物のウシはあとからくっついた当て字のようなものです。その辺のことはどうでもよくて、平賀源内はおそらく、万葉集に詠まれている夏の鰻を食する文化のことを知っていて、夏バテ防止の故事に倣って仕掛けを打ったのではないかと思っています。鰻の栄養価はご周知のとおりです。しかし丑って、あの「草木も眠る」「家の軒が三寸下り魔物が跳梁する」真夜中をも示しており、なんかもういろいろと得体の知れないモノに取り込まれていそう。

ことしはシラスウナギの稚魚が豊漁だそうで、鰻の値段が下がるのではないかというニュースを少し前に見ましたが、どうなんでしょうか。それは信用しない方がよさそう。どっちみち土用でなくてもたまに食いに出かけてしまうので(あんなもんしょっちゅう食いにいけないって)、一の丑・二の丑にこだわることもない我が家でした。でもまあ、時節なので、本日土用の一の丑。海の日とスポーツの日とやらで連休前の追い込み謀殺で、のんびり飯食いに行ってらんない(泣)

 

座席畳んでメンテにGOー!

2 Comments »

ロクに滑らんかったけどな。

玄関で場所塞ぎしてたスキー板を、
メンテナンスに出しました。
「3本、のまちゃんに乗るかなぁ?」
と、首をかしげる新月サン。
・・・2本も3本も似たようなものでは?
(車内に2本は乗せた事ある)
で、ショップに預けた後フジ・オートさんへ。

海の日っ・・・じゃないっ

4 Comments »

せっかくの7月第三月曜日の祝日が消えているとはっ

そういやーオリンピックが延期になったこともすっかり忘れてましたが、海の日が強制的に今週の後半に移されてオリンピック開会式当日との連休になったことも忘れてましたよ。するとなんですか、この忙しいときに今週後半四日も使い物にならんの? というか新型コロナウイルスの第二派拡散を警戒してテレワーク体制確定ってことか!

つくづく我が国のリーダーとやらは読みが甘いし詰めも甘いよ。

やわだぞ(って人のこと言えるかい)

4 Comments »

この状態は「霧」です。タープを張れば、いやビーチパラソルがあれば十分屋外煮炊きはできます(ブルーシートとはさすがに言えない場所柄)

が、ETOWA KASAMAの管理者からは「雨なので夕食と明日の朝食は管理棟で」と宣告されてしまいました。もー、やわなんだからーっ。と、グランピングに来ている人間が言えた話じゃありませんが。

そんなわけで、デッキテラスで野生動物と戦いながら過ごすはずだった常陸牛と地元産野菜のどうしたこうしたな料理は見本のような配膳とはならず、かつての管理棟・・・今はメインキャビンと呼ばれています・・・の二階にあったミーティングルームが食堂となり、そこへ通されました。バーベキューサイトの洗い場は「アウトドア・バー」となり、午後八時に開店しています。うーん、飲むなとは言わないけど、地の利に疎い客は下山を考えたら飲まない方が吉。

料理は、これでダメだったらいったい何をしに来たんだと笑われかねない。二十年にわたってこの地でカレーライスを出し物にし続けてきた我々を押しのけたんだから、まずいはずがありません。ちくしょー、ずっとカレーを作ってくれたSIDEKICKさんに合わす顔がねーよ。というくらい、晩餐は申し分ないです。そしてなんと、つくばーどサイトを見てくれたとは思いませんが、シェフが「コース料理以外にカレーライスを出したいね」と提案されたとか。

オプションメニューの中に「常陸牛の牛すじミニカレー」がラインナップされています。もう天狗の森のロッジでは開催できないであろうカレー対決を、サイドオーダーの形で継承してくれました(まあ余計にSIDEKICKさんに申し訳なくなったんだけど)。このカレーライス、子供の味覚に合わせた、いわゆる給食のカレーの辛さです。まさしくつくばーどin岩間のカレーです。スタッフはどなたも気さくで親切。しまった、辛口の感想をもう書けないじゃないか(笑)

テント内は、空調に冷蔵庫にスマートスピーカーまであり、ここまでしなくてもとつい思ってしまうけれど、グランピングサイトだからむしろベーシックな方です。だけど稜線上のサイトなので、天候が急変して嵐になったらすっ飛ぶかもしれないなあ。

こうしてやわなアウトドア遊びの夜は更けていくのでした。あ、野生動物ですが、猪を警戒していたら、現れたのは「ネコ」二匹。

 

さらば天狗の森の長閑な日々よ

4 Comments »

事の起こりは昨年夏に予約していた「2020年新年会」の会場が、管理者側から一方的に解約されてしまった事件に始まります。それ以前、エスクードのミーティング風景を香港からの取材メディアが撮影していったあたりが予兆だったのですが、まあ要するに、天狗の森スカイロッジは無くなってしまったのです。代わって本日オープンするのが「ETOWA KASAMA」。ゴージャスになっちゃいました。宿泊価格もたまげる領域。

スカイロッジの何が良かったかって、大型キャビンの収容能力です。あれだって近隣のサイトと比べたらべらぼうに高かったけれど、人数割りすればどうにかなってきた。しかしなんという運命か、インバウンドねらいで高級化し一棟で12人泊まれたキャパシティを半分に減らされ、諭吉さん二桁という価格帯に吊り上げられては、どうにも手が出せません。加えてこの新型コロナウイルス問題の渦中に大人数宿泊なんて時代の趨勢にも合わなくなってしまった。

はてさてそういう世の中にオープンする新施設なわけですが、こんなんでやっていけるんだろうかとかなり心配。向こう一か月は茨城県民以外は予約を認めないし、宿泊者全員が県民じゃないとだめ、という徹底ぶりはほんとにできるのか? とも思います。

とりあえず俺、県民なので、人生初グランピング(難民キャンプの時代が懐かしい)とやらを娘らと試してきます。20年前から使わせてもらってきた場所でしたがたぶん、もう、つくばーどの行事でここを使うことは困難ですから、最後の夕暮れと晩餐となるでしょう。

 

甘えん坊。

2 Comments »

ちゅぱちゅぱ

最近猫の話しか書きませんで恐縮です。
で、今日も猫の話なんですが(笑)

ゆきはなのきょうだい猫(てんてん)
まだママのおっぱい吸ってるそうです・・・
おのこの方が甘えん坊なのかしら?
まあ、ゆきはなもお互いに吸い合ってるけどね。

そろそろ3ヶ月・・・
まだおっぱいって出てるのかしらねぇ?
(一般的にはとっくに離乳済んでるはず)