Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

我が家的、年末恒例行事。

2 Comments »

はたらくおじさん(笑)

のまちゃんのオイル交換でーす。
この後、新月サンの営業車もオイル交換のち洗車。
ホントはのまちゃんもなでなでする予定だったのに・・・
新月サンが夕方から用事でタイムアップ。

・・・年内にのまちゃん撫でられるんだろうか???

90年の景色、50年の味

90年の景色、50年の味 はコメントを受け付けていません

石岡の大火は3月の出来事ですが、今からちょうど90年前の出来事。この市街地消失によって復興と再開発が進み、目抜き通りには後に云われる看板建築が立ち並んで、戦後もこの都市骨格は引き継がれて今に至ります。

その後看板建築は周辺の街にもぽつぽつと広がっていきますが時代の推移とともに石岡市内でも建て替えが相次ぎ、登録有形文化財として保存されているのは11軒ほどになっています。

大火の折、唯一焼けずに残った丁子屋のような、江戸時代末期の商家とは異なり、看板建築は近代のひとつの建築文化でありながら後世まで維持保存するというムーブメントには乗り遅れた感があり、それがより早い時期に始まっていれば、佐原や川越ほどではないにせよ、ちょっとした歴史的町並みになっていたでしょう。もっとも、老朽化していくそれらの建物に住まい続け、使い続けなくてはならないといった別の問題も内包するので、一概になぜ残さなかった?とも言えないのです。

そうしてまた、骨格は残しながら改修を施し形態を変えながらも使い続ける人々もいらっしゃいます。丁子屋の近所にある和カフェ「紫園」もそのひとつ。いつ改修したのか覚えていませんが、質素でしゃれたファザードはおそらく、看板建築の次の世代の意匠になるのではないかと思われます。しかし店内はすでに半世紀を過ごす、昔ながらの喫茶店。息子さんたちに店を任せたお母さんは、以前は洋服屋さんを営んでいました。

丁子屋も、この店の向かいにある雑貨商だった久松商店も、建物外観を維持しながら内部の活用を変えていますが、紫園はむしろその逆を行っている。

和カフェという今風の看板を掲げていますが、喫茶店であり定食屋のスタイルをずっと続けている、大火からの復興時代よりはちょっと新しく、けれど齢を経てきた街の顔です。

古カフェ系か孤独のグルメか。といった気分で、霙と遅めの昼飯に出かけ、常連客の過ごした後のひっそり時間にお邪魔しまして、しょうが焼き定食とハンバーグ定食を食ってきました。おいおい、看板建築の話じゃないのかよ?てな具合でとっちらかってますが、街探検って、外観だけではその街が過ごしてきた時間を読み取れないこともあるなあと思ったのです。箸で食う洋食だとか、定食だからハンバーグだろうと茶碗配膳だとか、こういう面白さは立ち寄ってなんぼです。

 

 

 

星祭りの宵に

星祭りの宵に はコメントを受け付けていません

冬至の祭事に、密教系の寺院では「星祭り」「星供養」が営まれるそうで、これはたぶん妙見信仰を修験道あたりから取り込んでの行事なのだろうと思います。つくば市にはそのものずばりの「北斗寺」が所在していて、北斗七星を祭る星祭りが・・・実はここでは2月の祭事になっているというずれもあったりします。うちの菩提寺は曹洞宗なもんでそういう行事はなくて、せいぜい柚子湯を入れかぼちゃの煮つけを食う程度なのです。

ところで我々の地元には、北斗七星を「ヒ(シ)チヨノホシ」「四三(シソウ)ノホシ」と呼ぶ地域があります。さらに北極星を「一ノホシ」とし、北斗七星というよりおおぐま座の β星メラクを「 二ノホシ」、γ星フェクダを「三ノホシ」とも。ここでなぜかα星ドゥーヴェが除外されてしまうのですが、どうしてそうなったのかは謎です。

子供の頃に聞かされたお話は、ちゃんと聞いておくべきでした。

 

 

 

マイノリティな視線

マイノリティな視線 はコメントを受け付けていません

しかも彼の名は「或人」

「仮面ライダー 令和 ザ・ファースト・ジェネレーション」

もうライダー映画のこの手の企画は定番化してしまったので中身には執着心も湧かないのですが、ただでさえ令和最初の主人公が「01/ゼロワン」だというのに、ゲストで出てくる主人公の父親が「仮面ライダー1型」って、ごく一部の少数のほんのわずかなスズキエスクード・初代のファンにとって「どんだけ我々に手招きしやがるんだ」というネーミング。エスクード的に言えば、01の1型は昭和63年5月に誕生した初代最初の車種のことですから(いや、だから、ごく一部の少数のほんのわずかなファンにはわかる話なの)

「旧1号」リスペクト

もっとも劇中にはその中間ポジションなのかどうか知りませんが(なんせ本日封切りですから)「仮面ライダー001」というのもいるらしいです。うまいこと緩衝材になってます。

これで同シリーズのヒューマギアという設定やライダーへの変身システムにTAとかTDとかのアルファベットが使われようものなら、もう確信的に制作者側にエスクードОBか現役ユーザーがいるとしか思えなくなります。まあそれは思い込みすぎとして、1型、などという表記・呼称をするあたり、今や仮面ライダーも工業製品感覚なんだなあと、それこそ令和的感覚を受け止めるわけです。

鍛錬・・・?

2 Comments »

ナニか恨みでも??

蹴るべし!蹴るべし!

バリバリバリバリ・・・

なぜかいちのみならず、でんもこの座椅子で爪とぎします・・・
座面と言わず背もたれと言わずボロボロ。ちゃんと爪とぎあるんだけどなー(笑)
爪のかかり具合が絶妙なんだろか・・・?

フォースとともにあれ/技術と予算も

フォースとともにあれ/技術と予算も はコメントを受け付けていません

ん? 一人・・・

「スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け」が公開となります。ジョージ・ルーカスが70年代後半、少年時代からスペースオペラの9つのエピソードを温めながら、そのうちの4番目の物語を世に送り出し、とうとう最終章までやってきました。

78年にそのエピソードⅣを観たとき、こうなるとは思ってもいなかったですよ。40年以上かけてひとつの舞台を完結させるほど、壮大というか呑気というか。関係ないですが小松左京さんは存命中、「さよならジュピター」原作小説内で「スター・ウォーズ30」という言葉を綴っていましたけど。

それでふと思ったのです。

今まで、資金と物量で作られてきたスター・ウォーズのシリーズも、圧縮して物語をまとめると、9本も要るかこの映画? と言えなくもない(いやいや、要るんですよ実際には)。40年以上かかったのは、エピソードⅣの時代では、ルーカス氏自身が技術と予算の問題で一気に描けなかったという事情があってのことですが、それらのハードルをクリアしながらエピソードⅨに至る。これだけ時間と資金と技術を投じていけば、そりゃシリーズも膨らみますよ。

この比較対象で、真逆のポジションに置き続けてきた、東映の「宇宙からのメッセージ」を思い出すと、逃げようがないほどそれなりのものしかできない。讃えたいところが一つもない東宝の「惑星大戦争」よりはマシとはいえ、ほんとに総論としてはとほほな映画だったのです。と、今まで言ってきました。でも、ほんとにそうなのか?と、ふと考えが揺らいだのです。

洋画がヒットしたら似たような路線を速攻で作って当てに行く。という東映路線にのっかって作られた「宇宙からのメッセージ」は、観ようによってはスター・ウォーズが9本もかけて描いたスペースオペラを、たった1作でやってのけている。これは光子帆船プレアスターの美しさと、楽曲の中のエメラリーダのテーマのすばらしさに次ぐ評価軸だったのです。ストーリーを日本の冒険活劇の古典(南総里見八犬伝)に求めたとはいえ・・・、否、欧米のいかにもな神話なんぞに頼っていない時点で、東映流短期間でまとめた企画として、企画力はたいしたものだったんだよと、今更ですが気が付きました。

松竹にやらせたら「男はつらいよ」のシリーズなんか30年かけずに49本できちゃってるんですもん(50本目はこの27日に封切り)。まあそれを言ったら洋画の世界にもスーパーマンやバットマンやスタートレックがあって、ターミネーターがにじり寄っているとも言えるのですが。それらに仮面ライダーとスーパー戦隊をぶつけるのはまた別の話ですからやめときましょう。

ヒロインだってさー(それでそこかよ)、キャリー・フィッシャー、ナタリー・ポートマン、ディジー・リドリーと比べたって、志穂美悦子さんまったく引けをとらないじゃないですか(すいません、僕はパドメ・アミダラ役のナタリー・ポートマンが一番だと思ってます)。

 

 

 

 

Christmas

2 Comments »

毎回かわいい~♪

病院のロビーにて。

毎年行くのがこの時期で、飾りつけが楽しみだったりして(笑)
踊ってるサンタさんは去年と同じ外来受付のカウンター。
入口すぐの喫茶スペースには、今年は毛糸の羊さんがモフモフしてました。

2万キロの壁

2万キロの壁 はコメントを受け付けていません

これはイメージ

1972年12月7日に打ち上げられたアポロ17号は、歴代の月着陸ミッションで様々な「最長、最大」の記録を打ち立て、19日に地球へ帰還しました。わずか2週間未満にもかかわらず、17号はアポロ計画において最も長く宇宙に滞在していたそうです。

それにしても、往復768800キロを13日(月面滞在を含め)でやれてしまうのがロケットの世界。同じ距離を自動車で走ると、15年かけても帰ってこられませんし、多くの場合そこまで1台を走らせる人が、滅多に出てきません。

まだ空の上です

15年かけても、と書きましたが、これは僕が今のエスクードTD61Wを走らせ始めてからのカウントで、まだ14年めです。この個体はそのとき既に9年を走り中古車販売されていましたから、事実上23年かかって、あと20000キロを残しています。

いつとも知れないと言いながらも、去年の夏頃は、2019年末には帰還できそうなと皮算用をしていたんですよ。現実には6月に赤道上空まで戻りながら、半年経っても16000キロしか降下できていません。再計算して2020年夏か、年末か。大気圏の壁はなかなか手ごわいです。

必死。

2 Comments »

5本先の電柱が見えない・・・

年一の定期点検で先日した検査の結果を聞きに病院へ。
「12/11以降でしたら(聞きにくるのは)いつでも結構ですよ」
と言うワリに、年内は午前中しか空いてないという・・・
年明けまで引っ張るのも面倒なので、18日の9:30に予約。
朝は走った事ないけど、どのくらい掛かるかなー?
なんて思いながら、起きて雨戸開けたら・・・

「何だよこの霧はっ!」

電車で行こうかとも思ったんだけど、色々面倒くさいのでのまちゃんで出発。
ナビで検索すると〝44分〟と出る道のりですが、普通の日中で1時間弱掛かります。通勤の時間帯って事を加算して、1時間半って考えて家出たんだけど、霧は計算外だぞ霧は・・・

バージョン1.5撮影の苦悩

2 Comments »

人気のパン屋のイートイン(といってもちょっとしたカフェ)…の外のテラスで撮影しました。

店建物に一番近い駐車位置を確保するため朝7:00の開店と同時に入店。
外のテラス席も確保できたのは良かったのですが、とにかく寒い。というかこの時期の朝早くに外のテラスで食べる輩なんていません(笑)

店内は早々に満席になったのですが、窓際のお客の目線が気温と同じくらい冷たい…。
まあ、撮影し始めたら意図は分かってくれたでしょうけど。

肝心の撮影ですが、食べ物と車の間にあるデカい植木が邪魔。
店の食べ物を撮影しているのならまだしも、さすがに車メインの撮影で店員には「どけろ」とは言えなくて…(笑)

つい最近買ったミラーレスの動画ですが、フォーカスの調整を予習してなくて、オートで撮影したらこんな動画になってしまいました。
撮影を終えた頃には店内が一席空いたので、早々に避難。
セットの味噌汁は完全に冷えてましたが(笑)

凝り始めると凝り性なCyber‐Kさんです。楽屋のやり取りで「カフェの窓とかテラスから」・・・などと耳打ちしたらばこうなりました。

どこかわかる人手をあげて

いやー余計なこと言っちまったよ外野の分際で。アイスティーとは言ったけどサンドイッチやらスープ(実際味噌汁でもみそしる言うなってば)までは要らないのですよ。いやむしろ、これはボリューム足りない。二人分あったほうがいい。

それよりも、昔やったよなーこういうの。と、開店前に押しかけていたのを思い出しましたよ。開店前だから窓からどころじゃないんですが。