Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

花見をやりたいのですが

花見をやりたいのですが はコメントを受け付けていません

お知らせを出したもののノーリアクションなんで、新年会に続いてまたも不発ですかね。いま、基地住変は雪景色ですが開催予定の20日までには気温も上がって開花してくれる・・・んじゃないかなあと甘い見積もりで準備しております。

固定ページのとおり、20日10時に茨城県笠間市・あたご天狗の森公園大駐車場集合で、カフェFORESTHOUSEにてお待ちしております。

以前のバーベキューというわけにはいかなくなりましたが、花粉対策はできるということで、来られる方はコメントを入れていただくか固定ページにあるアドレスまで直接メールをください。可能であれば林道を走っている風の(なんだそれは)撮影もさせていただきたいです。

よろしくお願いいたします。

 

来ようと思えば来られるけれど

来ようと思えば来られるけれど はコメントを受け付けていません

先月末に事務所が移転し、港区まで走ることが無くなりました。と、思っていたら、BLUEらすかるΩをイタリア街で撮ったことが無かったなあと気づき、わざわざ行ってしまう愚か者。一歩間違うと不審者扱いされそうな、世知辛い世の中になりました。が、この時間帯から二時間もすると、自分のクルマをかっこいい背景で撮りたい男の子が三々五々とやって来る場所でもあります。たまに広場のまんなかに車両を入れちゃう大馬鹿者もいます。

東京に戻ってきたころに比べてこの界隈もイタリアっぽくないビルが増えていて、明るい時間じゃ撮りたくないなあと感じています。来ようと思えば来られるところだけれど、たぶんここは自分の中では見知らぬ街へと変わっていくのでしょう

クシュンっ!

2 Comments »

こなこな・・・

朝のベランダ・・・
ここ数日の雪&雨で空気中から一掃されたらしい花粉。
(で、既に盛大に再浮遊しているのですが)
こんなベランダに洗濯物干すのも何だかなぁ・・・
でも折角久しぶりのお日様だしなぁ・・・
と、悩んだ挙句、結局干しましたけどね。
トシとって鈍くなったんだか、花粉症も昔ほど症状が
酷くないので、まあいいか。
(でも布団干すのは悩む)

 

若返っちまったぜ

若返っちまったぜ はコメントを受け付けていません

1月末にBLUEらすかるのバッテリーとワイパーブレードを交換しまして、領収書やら保証書やらをほったらかしにしていたので片づけていたのですよ。

これ何かあったとき、保証書的に虚偽の記載だとか言われないだろうな?(俺が書き込んだんじゃないけどさ)

寒い中にも春の兆し?

2 Comments »

ちんまり

まあ、事務所の中じゃ極寒ではないけど。
株分けして増殖させてしまったブライダルベール
(元株込みで4鉢もある・・・)
ポツリポツリと毎日2~3輪咲かせてますわ。
生え際より先の方が元気で、バランスが悪いので
暖かくなったら刈り込むか、差し穂で再生かなー。

 

口惜しいのなんのってこういう予告が・・・

口惜しいのなんのってこういう予告が・・・ はコメントを受け付けていません

「TD01Wクラスの大きさで、つまりジムニーシエラのボディをストレッチして、顔立ちを変えて、それをエスクードとして出すという手は、5ナンバークラスとしてはニーズがありそうですが」(アピオ会長 尾上茂さん)

「ジムニーとエスクードは、共通化という考え方に持って行ってもいいでしょうね。駆動系を1600から2000ccまでに対応させていけばいいので」(日本ジムニークラブ会長 二階堂裕さん)

この対話は、2012年夏にアピオにて対談していただいた、スズキエスクード誕生25周年企画(2013年5月に公開)収録用の終盤に交わされたものです。インデックス一番下の「Pioneers’ talk」を読んでいただくと、最後に出てきます。25周年企画はもうほとんどこの対談が目玉でした。当人たちでさえスーパースージーなとでやっていなかったくらいだから。

ここで尾上さんが言っているジムニーシエラとは、JB43Wのことを示しています。まだ74系など世に出ていない頃の話です。そんなの誰でも思いつく、と言ってしまえばそれまでながら、尾上さんは潜在的な需要を掴んでいたのです。こういった対話を材料の一つにして、二階堂さんはJB64の開発に際してコンサルティングをやっていたので、登録車版ジムニーの方向性についても言及していたでしょう。

惜しむらくはエスクードが再登場するのではなく、ノマドのサブネームが復活する経路となっていったことで、このきっかけとまでは言いませんが、ESCLEV企画の対談の中で予告されていたことが、なんかもう口惜しいんだよ。

とても啓蟄とは・・・

2 Comments »

ゆきだけ外だけど・・・

身が縮みそうな気温ですよ。
猫ずギューギュー(笑)
覆われた中に三匹いたらばさぞ暖かかろう。
(体温+ホットカーペットの温度)
流石に四匹は入れるサイズじゃないので
いつも通り、ゆきはひとり。
まあゆきはゆきで湯たんぽで暖とってますけどね。

 

すごもりむしとをひらく

すごもりむしとをひらく はコメントを受け付けていません

二十四節気の三番目となる啓蟄です。これを「すごもりむしとをひらく」(蟄虫啓戸)と呼ぶのですが、啓蟄自体は天体の運行と暦の関係から何年周期かでずれが生じ、ここ数年は3月5日(一昨年と再来年は6日)に巡ってきます。誰がどう定義したか知りませんが、古代中国あたりで「春分の日の太陽の角度である黄経度を0度とした場合に345度となる瞬間」をそのように決めたらしい。ことしはその瞬間が本日3月5日 17:07だそうです。

ただし暦の上では、瞬間ではなくここから二週間ほどを啓蟄としており、土の中で越冬していた虫・・・だけではなく小動物たちが覚醒して地上に現れる時期と言われています。だから蟄虫啓戸。この時期、寒冷前線が通過すると春雷もとどろきます。「虫出しの雷」とも言われ、それを合図に虫や小動物たちが冬眠から覚めて活動を始めるということです。土のコースを踏みつけて霜柱にタイヤをとられることも無くなった分、ミミズだオケラだを踏み潰さないようにしないといけませんね。

とか思ってるそばから書いたとおりに南岸低気圧と寒気が待ち合わせしやがって、寒の戻りで何が啓蟄だこのやろー、という雪天です。裏山あたりは日本海側や北の方に比べたら笑われる程度の積雪にしかなっていませんが、寒いものは寒い。この冬の山道は乾燥しきった木の枝に雪の荷重がかかってか、ぽきぽき折れて路上に散乱しています。めんどくさいけどいちいち降りてどかしてきました。うっかり踏み抜くとパンクしかねないのでご注意を。

なんですかその程度の雪降りで!

霙さんから送られてきました。おぉ、幌車活躍しとるなあ。

新潟ほどじゃないけど5日の朝の通勤がどうなことやら・・・

 

寒い日は熱燗でも・・・

4 Comments »

猫に目がくらんで購入。

先日の長岡行きで購入した純米吟醸。
まあ、冷やで頂きましたけどね(笑)
今日も寒いからなー・・・
今夜こそは熱燗!と新月サンが騒ぎそう・・・

カルディでワンカップも買った。


 

40年以上前の····· 和邇さんの手記081

40年以上前の····· 和邇さんの手記081 はコメントを受け付けていません

ノートが出てきました。まぁ我ながらくだらないことを書き連ねて(笑)

マグロレッド
サバブルー
フグイエロー
イカホワイト
サーモンピンク

魚河岸戦隊ですってよ

とととと・・・突然何を言い出すんだ!

40年以上前だというから「電撃戦隊チェンジマン」登場前に書きとめられているはずで、物議をかもしたあの「愛國戰隊大日本」の頃か。マグロだのサバだのフグだのと、その当時から「廻る元禄」あたりに通っていたとしたら、なんて羨ましい食生活だったんだ和邇さんて・・・

見縊るなよライゾ―!

・・・また出たな新帝国の飽食野郎っ

生まれてこの方ベルトコンベアで運ばれてくる寿司屋など立ち寄ったこともないのがこのDr.ワニの偉大なところぢゃ。僚友和邇ぱぱとも連れ立って築地に繰り出しておったのよ。見ておれ、現在戦闘ロボ「ダイツキジン」を開発中ぢゃ。これが完成した暁にはつくばーど®など一撃粉砕ゾ。追加戦士も用意せねばならんかのう。

 

しかしこのノートが発掘されるのが3年から2年ほど遅かったですよ。

つくばーど®ごときが通える回転寿司各社で品書きに期間限定とはいえフグが載ったことがありました。その頃言ってくれればさー、めったに食うことの無いフグを試しに行けたんだよなあ。口惜しいからカッパグリーンとカンピョウブラウンをぶつけておきます。

ちょっとお待ちなさいよ!

え? どうかしましたか霰さん?

ひらめなんかでお茶を濁してはつくばーど®の名が廃ります! 助っ人は越前から呼び寄せました。でも、あれ? 結果的に敵の戦力増強?