Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

ならぬものはならぬなんだよ

ならぬものはならぬなんだよ はコメントを受け付けていません

おとといの朝、フジテレビの朝番組が、自粛要請の対応で鎖を張って施錠していた奥多摩町の林道でチェーンロックを二度にわたって切断し侵入した馬鹿(ばか、とは言っていないけど)がいたと報道していました。突破されたゲートの先で2台の車両が停まっていた目撃もあるようですが、どんな車だったかは報じられていません。どんな車種であろうが迷惑な話です。産業廃棄物や家庭ごみの不法投棄で、各地の林道が封鎖されて久しいけれど、またハードルが上がりかねない。

じゃあ河川敷で走っているお前らはどうなんだ?と言われると、グレーゾーンではありますが、例えば相模川あたりでは有志が定期的にごみ収集活動をやっている。林道ツーリングでは(いま自粛でイベントは開いていないけれどつくばーどの場合)、集団走行を極力避けて、1台につき1から2分のインターバルを置いてスタートしてもらい、速度厳守も奨励している。

しかしながら那珂川あたりでは林道を走ってきた四駆が洗車替わりで川に侵入している。以前どこかのインスタグラムには河川堤防の法面に、よりにもよって三代目エスクードを乗り上げて悦に入っている大馬鹿野郎もいたし、どこかのクルマサイトではジムニーの歴史紹介で半分以上アウトな堤防下の走行写真を載せている。あろうことかその記事に出てくるホープスターОN4WDの記録写真も法面を駆け上っている。極めつけはコンクリート被覆もされていない堤防の土手を何度も登る他所メーカーのSUVの超大馬鹿動画まである。

教わんなきゃわかんないのか。

こうやって正義感やら常識論を振りかざすと、それ自体が活字と言葉の暴走のようにも取り沙汰される昨今ですけど、そのことが示すように、悪意は善意よりも加速度的に拡散する。今回のような器物破損と不法侵入が、ひょっとすると恒常的に林道への侵入を阻む政策の引き金になるかもしれないことは、決して考えすぎではないのです。

挿絵の引用はフジテレビの放送から。すいません、断りいれてません。

 

まだ届きませんが

まだ届きませんが はコメントを受け付けていません

地球帰還まで3000キロを下回りました。だけど、月軌道まで行って戻ってきて地球の静止衛星軌道にたどり着いたのが去年の6月ですから、大気圏再突入を1年もかけてやる羽目になっております。

こりゃ忘れ去られても仕方ないよねえ。と思ったけど、まず世間の関心事でもないですね。

お前らいい加減にしろよ?

お前らいい加減にしろよ? はコメントを受け付けていません

それほどにポンコツなんだよ、と言われればそれまでなんですが・・・

エアコンが動きません冷えません

さーガスが抜けただけなのか、それともコンプレッサーがご臨終なのか・・・

行くも帰るも別れては

2 Comments »

そもそも福岡に行くことができず中止となったTDAに代わる練習走行会も見学できず、帰路に「知るも知らぬも」の「逢坂の関」へ立ち寄るなんてこともできなくなったのです。

恋の浦の施設自体も、イベント自粛状態で経営危機だそうです。といって、だから競技やりましょうっとも言えないもどかしさです。

 

連鎖は続くのよ

2 Comments »

「帰ってこられなくなったらどうしようかと思いましたよ」

職場からの帰宅時、エンジンがかからなくなったらしく、あれこれと操作してどうにかイグニッション出来て戻ってきた霙の話を聞くと、どうやらバッテリーがあがっているようでした。ところが主治医のところに持ち込んだら

「オルタネータも瀕死ですねえ」

まーなんて付き合いの良いクルマたちだこと!

 

もしも夢があるのなら

4 Comments »

「いつまでかかって降下してるんだ」と思っているのは自分だけだと思いますが、たかが5000キロもされど5000キロで、まだそれだけ、月と地球の往復距離に必要な道のりは残っています。

夢があるのなら。とタイトルしたものの、余計な皮算用をするとろくなことがないので、捨てよう今は辛いから、です。

こんなときに緊急事態宣言が今月末まで延長され、新型コロナウイルスへの対峙もまだまだ続くことになりました。不急不要ではない業務で移動しなければならないものの、他の都県にまたがる仕事なので、なかなか肩身も狭いです。

768800キロを走り切った日に、他者との一切のコンタクトがとれないなんてことだったら、ほんとに辛いだけだけどね。

今はいつ?

今はいつ? はコメントを受け付けていません

遊んでるとしか思えんよな

だんだん曜日の感覚がおかしくなってます。

でも仕事はしてるんですよ、夜中に。まさに暦通りにスケジュールが入っているんですが、在宅主体で動いていると、日中は日付だけの認識でアポイント先に行って帰ってくる感じです。

こんなことではいかん(笑)と、いくらかでもトランスファーをいじろうと雨の降ったあとのぬかるみに行ったんですが、吸湿性の良い道でぬかってませんでした。

12時間もあれば・・・←そんなに要らなかった

6 Comments »

ジェット機ほどの手間暇はかかりませんからそりゃそうなんですが、それにしても仕事が速いわ主治医とその息子さん。木曜日夜に預け、金曜日に部品発注してもらって、土曜日昼には戻ってきました。実作業には5時間もかかっていないでしょう。ただし・・・どうも今回の故障はセルモーターだけの要因ではなさそうで、あれが絡んでいるらしい。現実にうちのV6‐2500は、1600コンバーチブルのキーでエンジンがかかるのです。

「そうなると、新たに疑っているイグニッションスイッチだけじゃなくて、キーシリンダーそのもののガタつき劣化も怪しいです。シリンダーも交換しないと完治しないかも」

しかし、すると、鍵までもが交換となるから、スペアタイヤのロックナットを解除するのに今の鍵、エンジンかけるのに別の鍵ってことになるのか。

めんどくさいなー。

ちょっと涎が出た

4 Comments »

ふーん、二代目の中古車価格ってそういうもんなのか。と通過するときにプレートを読み取ったら、これ2002年式のTD62Wでしたよ。車検もまだあるらしく、メーター上の走行距離は38000キロですよ。

むー・・・事故経験車かどうかはわからんが、総支払額570000円て、2005年に88000キロのTD61Wを買った時と20000円しか違わないよ。

止まっちまったい!

2 Comments »

イグニッションまでキーを回してもうんともすんとも言いません。

「あー、こりゃセルモーター寿命ですねえ。でもこのパーツって30万キロの時に交換したリビルドでしたよね。もとは取れましたよ」

主治医に預けて、はてさて何日ロスするのやら意気消沈。