Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

マイティジャックを取り戻せ! 中編

No Comments »

「マイティジャック」の名シーンである出航場面は、オープニング映像としても有名ですが、第一話ではそのオープニング前のアバンで見せつけていました。これは1968年の映像で、円谷特撮としては前年の「ウルトラセブン」において、ウルトラホークの出撃シーンが先達として、遡れば「ウルトラマン」のジェットビートルといった映像の試みもありました。万能戦艦の出航は、それが全長235mという巨大さを表現する意図がうまくまとめられていたと思っています。

先に撮られているウルトラホークについては、まさしく「サンダーバード」を意識したカット割りに、管制室の実景を合成するといった凝りようですが、1号が全長40m級の大型機には見えにくい感も無かったわけではありません。それが235mにもなると、どこに置いてあってどんなプロセスで動き出して・・・などの場面設計と同時に、スケール感も考慮しなくてはならない。これを海底ドックから始めるとなると、そこまでMJメンバーはどうやって移動するか、ドックへの注水の水量をどのように見せるかまで積み上げる必要があり、それらがこの番組最高の見どころになっています。

ただし、東京の某所に集合をかけられ、メンバーがあちこちからそこへ駆けつけ、秘密裏に作られた移動レールカーで三浦半島まで移送され、ようやく乗り込んでからドック注水してフルゲージを待って出航し、離水するまで13分とちょっと。

ありえねー(笑)

ここからです。一度飛んでしまうと、敵組織が虎の子の空中戦艦を出してきてもスケール感が速度感の阻害要因になり、ミサイルの撃ち合いがまた凡庸になってしまいます。あまつさえメンバーが事件解決するためには艦外で戦わねばならないので、万能戦艦の出番は削られてしまいます。スパイアクションは面白かったけれど、僕らはたぶん、もっとたくさんのアングルから万能戦艦の活躍を見たかったのです。

これは次作の「戦え!マイティジャック」になっていくらか改善されたような気もしますが逆に、怪獣だの宇宙人だの巨大ロボだのをぞくぞく登場させやがって(笑)、子供をなめてんのかこのやろーっ という反感も持つのです。つまるところ「ウルトラ」以上にドラマと特撮を融合させるシリーズ構成者が必要で、脚本自体に関与していかないと、物語をもたせる尺は成立できないという大きな問題が見えているわけです。

「戦え!」において、そこをどうにか払拭できたと思えるのが、1クールと2クールのつなぎに放送された「マイティ号を取り返せ! 前後編」かなと、100%個人の趣味で引き合いに出してみます。Qの罠に誘い出された源田が艦を離れてしまい奪われてしまう。源田は漂流しながら近くに居合わせたヨットに辿り着き、どこかで見たことのありそうな謎の青年と出逢う。Qの手に落ちた万能戦艦は東京に襲来して霞が関ビルを突き破るなどの暴れ放題だが動力炉の異常で撤退。源田は仲間に叱責され単独で捜索に赴き、ちょっと都合良いけどQの基地を発見。ついでに謎の青年とも再会。しかしQにとらわれ動力炉の制御を迫られるがそこは秘密。

Qも馬鹿ではなく、源田の声を録音して声紋を使った制動起動の音声を流し再び出撃。その頃MJ本部では万能戦艦撃墜用のミサイル発射を決定。源田たちは艦内で銃撃戦をやらかし艦を奪還するもアンチミサイル発射回線を壊してしまい大ピンチ。そこで謎の青年は懐から・・・

多少の尺の都合にめをつむれば、この前後編はドラマと特撮が上手にまとめられています。回線修理のためにペンチを取り出す謎の青年が、ついこの前まで懐から赤いあれを出していた人だったというのも、遊び心全開です。ただこれは、「ウルトラセブン」という基礎情報を刷り込まれていたからこそ面白かったし、万能戦艦の出番が敵の手に落ちてからという、いろいろと禁じ手含みでもあります。強奪ではなく洋上で氷漬けにされるとか、別の客編にはまだ余地があるはずです。

そろそろ読み返したくなる一作

No Comments »

1994年の10月に連載が始まったので、「じゃじゃ馬グルーミン★UP!」もいつの間にか40年の歳月を過ごしています。物語は1995年3月からスタート、最終回は99年6月に完結(連載終了は2000年)しており、競馬を題材とした漫画は他にもあるなかで、競走馬を育成する牧場が主体となった作風は独特のものです。ゆうきまさみさん自身が当時「馬を描くのは難しい」と語っていましたが、ブリーダーを通して競走馬やら競馬そのものやらの世界をけっこうわかりやすく読ませてもらえました。

「じゃじゃ馬」の主な舞台は北海道ですが、こちらの地元の茨城県にもちょっと出てくる美浦トレーニングセンターあります。連載の最中、トレセンでは2台のエスクードが公用車として存在していました。初代の1型とノマドの初期型で、JRAカラーに仕立てられた特注車でしたが、さすがに今では現役を退いていて跡形もありません。漫画の劇中にも、残念ながらエスクードは登場しませんでした。まあそれはそれとして、久しく手に取っていないので、読み返したくなっている一作です。

 

 

マイティジャックを取り戻せ! 前編

No Comments »

それが「マイティジャック202X」となるのか「シン・マイティジャック」となるのかは定かでありませんけど(シン・の方はヤマトに行っちゃうようだし)、迷走した名作とも言うべき「マイティジャック」をリバイバルさせられるのかどうかを妄想しております。この番組は民間企業矢吹コンツェルン総帥・矢吹郷之助によって設立された11人のエージェントからなる「マイティジャック」と、世界征服を企む秘密組織Qの戦いをスパイアクションと特撮メカアクションで構成されています。

いわゆる視聴者層を「大人向け」に設定したため、このスパイものと「万能戦艦」のバランスが合わず、脚本がうまくまとめられなかったことで、大人にも子供にも受け入れられずに13話で打ち切られ、本邦初と言われた特撮カラー版1時間番組は轟沈、30分ものに短縮され(しかし26話確保された)視聴者層を下げざるを得なかった宿縁を持っています。

何がもったいなかったかって、円谷英二さん監修の「万能戦艦出航から離水に至るシークエンス」に、途方もない手間と予算をかけた映像が、おそらく60年代生まれの少年たちのハートを鷲掴みにしながら、飛んでしまうとこの万能戦艦が大味になってしまうことでした。それでも仮に同番組をリメークする場合、このシークエンスは絶対に外せないでしょう。

万能戦艦の出航シーンは、第一話冒頭のアバンから惜しげもなく使われました。メンバーの集結も含めて描かれた海底ドックから海上浮上、離水は約4分です。「『サンダーバード』の域には到達できなかった」と、当時のスタッフは語ったそうです。その「サンダーバード」映画版で、やはり冒頭に登場する火星探査ロケット(あれロケットなのか?)には、格納庫が展開し機体パーツが組みつけられ、そのためのホイストやアームが稼働するなど約8分の尺が使われています。

しかもこの場面は1号機が密航していた間抜けなスパイの凡ミスによってメカトラブルにいたり墜落という結末。2号機が用意され同じことを繰り返します。さすがにそれでは間が持たないのか、二度めには国際救助隊による待機と護衛といったシーンもインサートされています。ここに描かれる国際救助隊の出動シーンは、「もうテレビ版でみんな知ってるよね」と言わんばかりの短縮ですが3分程度で1から3号が飛び立つおなじみのシーンとなっています。

「映画版サンダーバード」も、見どころはそんなもので、火星での探検シークエンスはぐだぐだなうえ、帰還時に待ち受けていた大気圏内飛行用パーツとのドッキング失敗で、乗組員が脱出するまで国際救助隊が活躍するも結局地上に墜落して被害が甚大という後味の悪さで幕となっています。「マイティジャック」においては、出航後にどれだけの見せ場を作り込めるかが肝で、11人のメンバーが演ずるドラマに牽引されながらも、メカアクションにこそウエートがかかっていくでしょう。

 

影の力関係

No Comments »

随分前に少年エースか何かで連載されていた「マイティジャックTHE SHADOW FORCE」は、その時期からして変わり種素材を求められた漫画だったように思います。それが後になって第一巻が単行本化されたのが2005年頃でしたから、忘れてしまうくらい年月が流れました。連載自体を読まない派なので、いつどういう終わり方をしたのかも知らないわけです。こんなのさっさと完結の第二巻出して売り上げ回収だろうと感じてたのですが・・・

先ごろアナウンスがかかり、ようやく「完全版」を11月に発売すると。おー、どれだけ待ったかもう覚えてねーよ・・・ってなにその「完全版」!

つまり二巻めを独立して出すほどのページ数が無かったのと、それ以外の補填情報がぜーんぶ写真集に使われてしまったからなのか。いずれにしても企画やら監修やらにおいて「影の力」が働いたんだろうなあ。こうなると一巻が不憫に思えてきますが、それを所有していない人には重版するよりも完全版の方がありがたいのか。

しかし元々の「マイティジャック」が1968年の特撮ドラマです。リアルタイムで観ていた人はもはや高齢者。漫画で体験した世代もぼちぼち中年世代? この辺りのファン層がボケないうちにもう一度映像化という伏線でもあるんでしょうか。そうなればMJ号は「ウルトラマンゼロ」にモブで登場して以来の快挙なんですが、海底ドックから発進して波を蹴立てて飛び上がったあと突然薄くなる「影=存在感」をどう色付けするかが肝心です。

赤のネガポジリンク

No Comments »

初めに断り書きをしておく必要があります。本日、「がんばれロボコン」の放映からちょうど50年だってことでロボコンをフィーチャーしようとしていたら、この頃被ったり被りそうだったりかすっていたりの赤モチーフなロボットやらマシンやらヒーローやらがやたらといて、可能な限り毎日カテゴリーを変えていこうとしているこのブログの記事序列が破綻しかねなくなっていました。下4桁目が「4」の年回りだけに絞っても、ここに出ている連中がひしめき合っています。

もちろん、遡れば赤い体表のヒーローにはウルトラセブンがあり、その後の特撮ビッグバンとも言うべき1972年には臆面もなくレッドマンなんてのもいるんですが、それらは除外しております。でも、僕の親世代あたりは「赤は女の子の使う色」というなんとも不可解な不文律を持っていて、赤い服を着せられたことはありませんでた。子供の頃コ―ヴェア・モンツァGTというミニカーを買ってもらったとき、ソリッドの赤と銀メッキの2種類がありましたが、与えられたのは後者でした。

そんな大人たちの思惑とは裏腹に、体表色に関わらず真っ赤なマントや赤いマフラーが出てきたり、極めつけるように秘密戦隊でセンター位置づけになる「赤」と、男女関係なく強さや正義やなんやらのヒーローカラーに赤が定着しました。が、自分が大人になって学んだことの中に「赤い炎は燃料が酸素不足により正常に燃焼できなくなっている状態」という知識(ガスコンロの燃焼の話)。炎というのは本来「青」だったのかと混乱するわけです。

燃焼はその対象によって発光色が変わります。花火の色がそれで「炎色反応」と呼ばれ、赤はストロンチウム化合物やカルシウム化合物、黄色はナトリウム化合物、緑はバリウム化合物、青は銅化合物の燃焼です。混乱の第2陣はその温度。「色温度」といい、赤が最も低い約1500℃、黄色が約3500℃、白は約6500℃、青で約10000℃以上。赤いヒーロー、たいしたことないじゃんなんですが、最初に立ち戻るとロボコンの赤は「ロボ根性」の表現。意外と平和な赤でした。

Singing Ship on ShellPerson

No Comments »

「歌う船」は、60年代に発表されたアン・マキャフリーの短編SF小説。僕は70年代後半に、物書きの師匠から教えられて読んだことがありました。肢体不自由児として生を受けた赤子が適性試験をパスし専門教育を受けたのち、殻人(シェル・パーソン)として人工の体を与えられ就労するという内容です。主人公ヘルヴァは、宇宙船の制御デバイスとして任命され、ブレイン・シップXH834に生まれ変わりますが、歌が好きな彼女の声と趣向が広まり「歌う船」と呼ばれるようになります。

僕が十代の頃に読んだものは一冊に6編がまとめられたものでしたが、この小説にはあと2編が執筆されていて、それぞれ異なる本に収録されていたそうです。今はそれらを全編収録し、翻訳も新たにした完全版となっています。雰囲気だけ言うと過去の翻訳の方がいろんなところに気を配っていたかなあと感じますが、あの時代の女流作家はこんなに優しく冷たく過酷で斬新なSFを書いていたのかと、再読して思ったりしています。本の装丁もずいぶん現代的になっています。

特に根拠のない日取りなので

No Comments »

「うる星やつら2ビューティフルドリーマー」が1984年2月11日、「風の谷のナウシカ」が同3月11日の劇場封切り。なんだ今頃そんな話を持ち出して。と突っ込まれても仕方がなくて、40年も前のことで正直忘れてたんだよーと言うしか無いのです。が、あらためて知ってみれば随分と近いところで「空とぶ少女」が(ラムには前作「オンリー・ユー」がありますが)スクリーンに登場していたのだと思わされます。

2人が飛ぶ原理はそれぞれ異なるものの、宇宙人よろしく重力を楽観的に無視できたり、道具と技能で揚力を巧みに使いこなしたりしながら空に舞い上がる姿は、原画、動画の腕の見せどころです。その動きに魅入られ、現実にメーヴェを作って飛ばしちゃった人もいるから、あと100年もすればラムの浮遊を再現する人が現れるかもしれません(100年でやれるかどうかは定かでありません)。オチが付きそうもないので、本日「空の日」。なんで今日が「空の日」なのかという根拠は無し

車輌協力:スズキ株式会社

No Comments »

とクレジットされているから、ブルースワットの捜査車両ストライカーはマツダAZ‐1ではなく、スズキ版のキャラということになるのでしょう。オートバイのインターセプターもDR250のようなので、最後尾のガバナー、シボレー・シェビーバン(しかし当時のスズキはシボレーとも提携していたし)を除けば、地球防衛車両メーカーと言っても過言ではないでしょう。なにしろ宇宙刑事にジムニー、機動刑事にエスクードを提供しているのですから。

ブルースワットも放送から30年が経ちました。メタルヒーローのシリーズに括られていますがむしろ大道具小道具にリアリティを持たせた異色作ながら、ターゲット層の小学生にはまだちょっと早かったかもしれません。

インパネにはスイッチ諸々

2 Comments »

すっきりしたメーターまわりを好む人もいましょうが、いろいろとゴテゴテスイッチ群があると押したくなってしまうのが僕です。

さてこのインパネ、何の運転席でしょうか。

見た目優先なだけではないのだよ

No Comments »

卓上で使う急速充電器を買いまして。もうほとんど機能より見た目で選んだのがバレてます。ワイヤレスイヤホンやマウスなどを出しているGravaStarの「ALPHA65 PD 充電器」。こんなんでパワーデリバリーに対応していて、Type-Cポート2つとUSB-Aポートが1つあり、トータルで65wの容量。複数ポートを使う際は各ポートの最大出力が自動調整されます。過電流保護、過電圧保護、短絡保護、過熱保護などの安全装置も内蔵。案外見た目だけではないようです。

主用途はスマートフォンの充電なので全ポートを使いこなす機会はあまりないです。ただ一つ見誤ったのは、この大きさですから本体内にケーブルまで搭載できないため、コンセントにつなぐ必然から電源を机まで持ってきてやらないと通電できないこと。そのほか、当たり前ですが急速充電をするには PD対応ケーブルが無いといけません。まあいいか。放熱板のように見えるフィンだってただの飾りだし(本体ほとんど過熱しません)、愛嬌だけでも良い買い物です。