Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

謎の地球防衛軍 前編

6 Comments »

何をいまさらな話のTDF‐UG(地球防衛軍・ウルトラ警備隊)について。ウルトラセブンの放送50周年にして未だに自分の中で腑に落ちないことがあります。彼らの極東基地は静岡県の富士山麓の地下数十メートルに所在すると言われていますが、これはどのくらい信憑性のある情報だったのか。基地全容を規模で考えれば、様々な部門のひとつやふたつは富士山麓にも展開していると思われますが、富士山麓というのはいったいどれくらいの範囲を示すものなのかが判然としないのです。

たとえばウルトラホーク1、2号の発射サイロとして偽装されている「二子山」はその富士山を遠望する位置にあり、なんとなく元箱根あたりからの風景にも見えます。実際に箱根町には二子山が存在しますが、あの山が発射サイロだったら東海道からも国道1号からも丸見え。駅伝のとき侵略者がやってきたらどうするんだ?という位置関係になります。第一、箱根町は神奈川県なのです。ここまで含めて富士山麓と呼んでしまうのはいささか乱暴ではないかとずっと感じていたのです。

ウルトラ警備隊の作戦室や格納庫類は、箱根の二子山かどうかはともかく、かなりの部門が神奈川寄りの配備なのではないか? クール星人が攻めてきたとき、防衛軍隊員が拉致されたのが極東基地の「すぐ近く」(ソガ隊員談)で、フルハシ・ソガが現場に駆けつけると、神奈川県警のパトカーが樹海一体を警邏しています。樹海と言ったら静岡どころか山梨県の青木が原ですが、そこにいたのは神奈川県警。富士箱根伊豆国立公園括りなら、警邏範囲に含まれる?(そんなばかな)

しかしサイロが湖の近くにある風景が芦ノ湖とも言いきれず、どこか秘匿されたエリアの人造湖と偽装山という説も考えられます。ウルトラ警備隊には現場急行用の地下ハイウエイ「シークレットロード」もあるし、静岡県富士宮市にも二子山はあるのですが、富士遠望のロケーションと神奈川県警の警邏という状況から、クール星人の襲った「すぐ近く」の現場は静岡ではないような気がします。これこそが情報を開示しているようで巧みに攪乱している地球防衛軍の狡猾さなのでしょう。

容易くできない完全版

2 Comments »

そしてへたくそなコラージュ

「うち(ローソン)限定の写真集で、1号からエグゼイドまでの全ライダーとそのマシンを網羅しているんですよ」(とある店長)

との一冊ですが、いきなり改造サイクロンが省かれ、ブルーバージョンもロードセクターもマックジャバーもロボイザーもない。でもライドロンはアクロバッターと同居。にも関わらずビートチェイサーが省略のうえ「ゴウラム付」は2台とも無い。ガードチェイサー、ギルスレイダー、ダークホッパー、ドラグサンザー、ダークレイダー、サイコローダー、サイドバッシャー、ジェットスライガー、レッドランバス、グリンクローバー、シャドーチェイサー、SUVの不知火や雷神はともかく竜巻が無い。

いわゆる「仮面ライダー2号」と各番組の「2号以下ライダー」は別格ということで、それらのバイクは情け容赦なく切られています。だからテントローなど論外。マシンゼクトロンもガタックエクステンダーもマシンゼロホーンもガオウストライカーも載っていない。だけどデンライナーは外さない(笑)。こんなですからスカルボイルダーもアクセルガンナーもリボルギャリーもトライドベンダーも割愛。マシンメテオスター、ローズアタッカー、魔進チェイサー、ライドマッハー、ライドクロッサーもありません。

過去に何度も玩具メーカーが様々なライダーマシンシリーズをリリースしながら、そのいずれも完全版には至らないのが結果だけに、今回のムックも「うちのサイトのToy’s hangerもコンプリートはしてないけど、まだマシ」な出来具合です。しかも相変わらずのへたくそなCGコラージュ全開だし、解説内容にも一部いつの間にかの後付けがあるし、ZOとJの解説配置間違えてるし・・・

つ、釣られた・・・

しかしエグゼイドのマシンが出てくる68~69ページめで終わるはずが、まだ続くこのムック。しかもどういうわけか電王とモモタロスご一行ばかりがぞろぞろと出てくるので、なんだろな?と思ったら、裏返すと「仮面ライダー電王10周年ビジュアルブック」になってました。

お、お前らだけで19ページも使いやがって。それで葬られたバイクが何台にのぼったと思ってるんだっ

 

 

必殺の九蓮宝燈(もちろんでまかせです)

必殺の九蓮宝燈(もちろんでまかせです) はコメントを受け付けていません

黒いのとか赤いの必要だな

次回のスーパー戦隊は大盤振る舞いの九人構成だそうで、この数の発音と「球」も掛け合わせた「キュウレンジャー」、宇宙戦隊という冠がつくので太陽系惑星と準惑星で攻めてくるのかと思ったら(それじゃセーラー戦士だ)、すでに中国産のヒーローにそういうのがあるらしい。そこで獅子座だとか天秤座だとか牡牛座だとか蠍座だとか・・・蛇使座だとか(あっ黄金聖闘士がいるから黄道十二宮にはしないのか)狼座だとか鷲座だとかカジキ座だとかカメレオン座までいる・・・ なんだかもうグランセイザーみたいであれですが、これどういうカメラワークで格闘シーンを見せるんだろう?と、どうでもいいところが気になっています。

 

これだけいると武器も得意技も多種多様なんでしょうけれど、まさか九人合わせ技の必殺攻撃が「九蓮宝燈」なんてことにはならないですよね(キューレンじゃなくてチューレンだしなあ)。放った時点で何が起きるか恐ろしくてイメージできない。

しかし唯一安堵しているのは、こんなに出てきてメカニック戦隊だったら、乗り物系玩具で破産させられるところだったけれど、どうやら純粋なメカニックものではないようなので、来年もスルーできそうです。

ブライトレッド5なんて持ってないし

4 Comments »

現在使っている眼鏡は近視によって必要となり度を合わせていたのですが、これをつけたままだと手元の細かい作業がやりにくく、眼鏡をはずした方がまだまし。

自分では老眼出てきたかなあと感じていたので遠近両用も作ってみたものの、使いにくい。

てことはまだ近視のままなの俺?

 

それはさておきブライトレッド5なんて塗料は持ってませんよ。できるだけ近い赤を塗ったけれど黒ずむ。失敗したわといろいろ考えて上塗りせざるを得ませんでしたが、ガンダムマーカーの赤を使ったことは機密事項です。黒に至っては、まんまブラック光沢です。

鳥の両翼車の両輪

2 Comments »

対でなければ意味を成さない。双方揃って初めて機能する。まあ自動車の場合は最低4つ無いとだめだし、5本目のタイヤが必要なのかもはや不要の時代なのかを議論してしまうのですが、鳥も車も哀しいほどにシンメトリックな姿かたちで進化してきました。車の両輪は、鳥の翼が空を求めるように、地面が無くてはならない。地面が車を求めていないと論ずる人々もおりましょうが、そこは容赦してほしい。

ところで、鳥は酉。犬猿の仲である申と戌の間にいて両者をつなぎ「とりもつ」干支であると、誰かが唱えていました。素敵な語呂合わせです。これまでやってきたことを次の年に手渡していく、そんな1年にできたらと考えています。

本年はスズキエスクード誕生から29年め。まさしく取り持つ1年として走り続けたいと思うのです。

Feliz Ano Novo!

8 Comments »

出世したもんだ

4 Comments »

1217本日、タカラトミーのトミカシリーズに四代目エスクードがラインナップされますが、国内メーカー産ミニカーでスズキエスクードがリリースされるのは実はこれが初めて。一昨年の初代モデルの突然のあちこち製品化(ほぼすべて海外)を別にすると、初代はイタリアのブラーゴ、二代目には商品自体がなく、三代目をドイツのリーツェが扱って以来ですから、快挙でしょう。はてさて「国産名車コレクション」はあっという間に書店から消えましたが、今度はどうなることやら。

あっ、今日ってつくばーどの忘年会だよ。買い出しとか設営とかやってたらおもちゃ屋に行ってる時間ないじゃん(馬鹿)

とか言って「ある」んですけどね

輝く強化服

2 Comments »

%e3%81%82%e3%81%95%e3%81%ae%e7%89%88インターネット上のクロニクルやDVDのライナーノーツを読み比べると、「光速エスパー」の企画から初期の漫画連載の時期に解釈の差がありますが、東芝のマスコットキャラクターとして立案されたのが1964年、デザインを担当したあさのりじさんが漫画連載を始めたのが66年(65年説もあり)と言われています。企画年次で言えば「サイボーグ009」と同じ頃の誕生で、エスパーは漫画に先んじて町の電気屋さんのシャッターに描かれ人形が置かれる形で登場しました。

あさのりじさんの漫画連載が、もう半世紀前のこと。おそらくは宇宙服にロケット推進機(光をエネルギー源とするのでロケットと言ってよいかどうかは微妙ですが)を取り付けアクセントとしてヘルメット横にアンテナを張り出すという発想が、当時の未来的SF的なデザインコンセプトとなったと思われるエスパーの姿は、実にシンプルでスマートです。

さすがに(009は読んでいたのだけれど)あさのりじさんのエスパーはリアルタイムで触れていません。67年に放送開始された特撮テレビ番組が、ファーストコンタクトでした。元のデザインに対して気密性はどうなってるんだ?と子供心に目をむいたヘルメットでしたが、『背中にファスナーが走っている銀色の宇宙人』よりも、『人間が着る強化服』としての説得力が勝り、シンプルさとスマートさを再現したスタイル、今思えばスポンサーメーカーの家電製品を取り入れた『7つの能力』がまさしく当時はかっこよかったのです。

%e5%ae%a3%e5%bc%98%e7%a4%be%e7%89%8850年前、こんなセンスのデザインが生まれていることに感心する一方、今だったら強化服の概念がマテリアルごと変貌してメタルメタルしちゃうだろうし、あれもこれもとギミック満載を形として取り込んだごてごてのデコレーションでなければ通らないかもという時代の流れに寂しさも感じます。が、その血脈が絶えているわけでもなく、いくつかのスーパー戦隊のベースコスチュームを強化服とみた場合、めちゃくちゃシンプルではあります。しかもマテリアルとしては合理化しすぎてかえってチープになっているものも多いような印象があります。

特撮のエスパーのあと、松本零士さんの漫画とは、偶然にも松本版バシウト追跡者編(便宜的にこう書く)の最終話から読んでいました。だからいきなりシリーズが終わってしまって、次から読み切りになるし雑誌が変わって行方知れずになるし、これまた再会した時にはエスパーが人形大のアンドロイドに設定変更されていて、しかもそれを読み始めたら次の回で最終回だったという、とんでもなく光速に通り過ぎて行った主役でした。

その後80年代に一度、若手による漫画とアニメーションでのリメイクが企画されましたが、ここはいろいろあってタイトルを踏襲できずに漫画連載が数回行われて幻に終わっています。まあリメイクしようという発想はともかく、以前の作品を超えたクオリティもなかったのですが、前作たちも強化服というコンセプトの表現は活かしきれていなかった感があります。

強化服の超性能と、超能力者を示すエスパーには違和感を伴う開きがあったし、光速という枕詞も理論との突き合わせはなく、エスパーが光速で飛んでも浦島効果は起きない。これを開発し管理しているだけの一人の博士が世界的な危機管理対策の拠り所にもなってしまう。それでもこれらが好印象で記憶に残るのは、子供の想像力だけ膨らませた、おおらかな時代だったからなのでしょう。後に「宇宙の戦士」で『パワードスーツ』と出会うまで、エスパーの強化服がすべてでした。

 

そして巡り合う日々

2 Comments »

%e7%83%8f%e9%a4%8aそれは「プラネテス」最終話のサブタイトルですが、現在放送中の「ハイキュー!! 烏野高校 VS 白鳥沢学園高校」の第九話から、前回まで烏養繋心を演じていた田中一成さんに代わって、江川央生さんが声を当てることとなりました。

なんで今更と思う人もおりましょうが、首都圏では三日の放送であるこのエピソード、仙台の東北放送では六日(正確には七日深夜)なのです。

田中一成さんはこの十月に急逝されまして、その訃報が報じられた日に、東北放送ではこの番組が放送開始されたのです。それもまた因果な話でしたが、この漫画の大ファンである娘らによると、田中版烏養の声で聞くことのできた「下を向くんじゃねえーっ」のエピソードは、ハイキュー!!ファンの間でも語り草となっている名シーンで、前回の放送をリピートさせてみるとなるほど象徴的だなあと思わされます。残すところ二話というタイミングで後を託された江川さんには、烏養らしさを引き継いでラストスパートを走り切ってほしいと感じます。

「言うなーっ! 私のいるところじゃ放送自体やってないんだーっ」 ←霰の雄叫び(やーい)

%e6%98%9f%e9%87%8e田中さんというと、とーちゃん(僕)は「プラネテス」の星野八郎太を推しています。多感?な宇宙労働者、どちらかと言えば人の良くてガラの悪い熱血漢という八郎太のキャラをうまく演じられて、しかし声を当てるごとに血圧上がってそうだなあと心配したくなる熱演でした。

それぞれ録画やソフトで声は残せているけれど、あのテンションの田中声キャラがもう新たには観られないことが残念でなりません。

HOW TO BUILD 次のGUNDAMへ

HOW TO BUILD 次のGUNDAMへ はコメントを受け付けていません
2009-rx78

当時の写真しか持ってないよ

HOW TO BUILD GUNDAMとHOW TO BUILD GUNDAM2が出版されてから35年にもなろうとしている今(どちらも2009年に復刻版が出ているそうですが)、お台場に自立している設定寸大のガンダム(これも2009年に建造されました)というのは、立体造形としての最先端、ある種最高峰と言えたでしょう。

HOW TO BUILD ~は、1と2を読み比べると、1だったら自分の腕でもどうにかできるプラモデル改造でしたが、2に至ってはとてもついて行けない高難度技術(当時)のオンパレードでした。

僕も80年代には、ガンダムよりもザクだったら中隊どころか大隊規模の数を作りましたが、マスターグレードあたりで部品点数の多さに根を上げ、模型からは手を引きました。そのマスターグレードですら、モデラーは一手も二手も上の改造をし続けていくのですけど、僕の言い訳としては、300円キットの人形然としたあれをどういじるか。といった楽しみが無くなった時点で、ガンダム模型に魅力を感じられなくなったのでした。

それが巡り巡って設定寸大(実物大、という言い方は適当ではないと思うのですが)が「建って」しまう時代になって、全国津々浦々で木彫りの仏像を思い思いに彫り続けていた仏師に対して、資本と政策(違うか)にモノを言わせて大仏を建立しちゃう構図を思い描いてしまいました。

2009-rx78-2

いろんな人が見上げていた

そうして7年も経つと、不偏に思えたコンテンツも幕引きせざるを得ない時間の流れが巡ってくる。設定寸大のガンダムも来年3月から撤去と聞くと、いよいよ次なるHOW TO BUILD へのステップなんだろうと考えさせられます。

VRやARではない、動くガンダムへのプロジェクトが、立案から年数的に現実味を帯びてきた。技術的にはどうなんだか不明ですが、イノベーションの世界としては楽しみが尽きません。世の中じゃ実際に車からロボに変形する自動車計画(なんか変な言い方だけど)も発表されているし、作っちゃった事例もある。動くガンダムどころか自走できるスコープドッグも、僕が生きているうちに出現するのかもしれません。