Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

月山へ

2 Comments »

仕事ですから来いと言われれば行かねばならないので、暦から連休は一コマ消えます。でも連休ですから交通量の多いこと。月曜日には鶴岡まで出ていましたけど、さすが平日よねと思うくらい閑散としていた同じ道路が見事な行楽日和でした。

夏スキーもできる月山です。街道から外れれば許可なしでは進めない以前に道がまだ埋もれたままだよどうすんだよ。という瀬戸際まで、いったい何の仕事に行ってるんだというのは企業秘密です。

なんだかんだで再発しつつある椎間板ヘルニアをなだめながら仕事をこなして、寒河江に戻ったら絶対に混雑してるよなあとまたもや鶴岡に降りて行ったのは、まあ空腹で早く昼飯が食えるのはどっちか?という誘惑に負けての話。しかし当てがあるわけも無く、ずいぶんシャッターが下りている風景を一昨日見ていることを思い出して半分後悔。

それでもありがたいことに暖簾を出しているお店を見つけることができて、ええもう何が出てきたって文句なんか言いませんよと無礼千万なことを考えていたら、「昨日」採ってきたての山菜の天ぷらと買ってきたばかり(失礼)のはまちの刺身と、写真に写りきらなかったけれど具のたっぷりと入ったなめこ汁。山形っていろんなものが美味しい。日曜日に菖蒲のパーキングエリアで食った定食がひどいものだっただけに、仇を討っていただけた思いです。

 

 

 

渡れませんがもしかすると

渡れませんがもしかすると はコメントを受け付けていません

福島県いわき市の小名浜港に巨大な橋が完成しました。

が、この橋は小名浜港に陸揚げされる石炭を運搬するための作業用道路のため、我々一般人は通行できません。橋の向こうでは専用桟橋と護岸で覆われた人工島が建設されており、完成後はそこに輸入された石炭がストックされるのです。我々は水族館アクアマリンふくしまあたりからこの景色を眺め、ライトアップで浮かび上がる様子を楽しむこととなります。

が、が・・・がしかし、小名浜港の港湾計画図を広げてもらって、橋の向こう側の人工島をしみじみと見ていたら、島の一角に「緑地」という土地利用があるのです。

緑地・・・それはまあ接舷した船の船員だって石炭の山だけ見てるのはつまらないだろうし海鳥の生息地とかも必要だろうし、石炭の粒を飛散させにくい防風林かもしれないけど、もしも仮に、ここまでならたまには来てもいいよという政策でも反映させていくのだとしたら、国もなかなか粋なところがあります。

君の足は・・・

君の足は・・・ はコメントを受け付けていません

宮城県南三陸町で活躍しているオクトパス君は、もともとは「置くとパスする」受験祈願などに効能を持つ卓上小物のマスコットキャラだったそうですが、震災以降は街の復興応援のために奔走しています。

これほど至近距離でお目にかかるのは初めてなんですが、なんとなく違和感がついてまわり「あなたひょっとして、足が八本以上あったりしませんか?」と尋ねてみたものの、そのうちの二本をひょいひょいと動かすだけ(どうも否定のポーズらしい)

でも、どうにも気になるオクトパス君の歩行姿。ぐるりと生えている足とは別に、内側に歩行脚がまちがいなく二本あるのです。むすび丸さんなんか、それに気づいてハラハラという仕草にしか見えません。

もっともオリジナルのイラストだと、足六本しかないので、立体の足が多かったとしてもそこで相殺なのかもしれませんが。

刻まれた青

刻まれた青 はコメントを受け付けていません

宮古の港に押し寄せた津波の高さ。単純に高さだけじゃなく、その質量を想像したら、こりゃもうひとたまりもありません。

あの日、予定通りに仙台空港近くのアポイント先に出かけていたら、やはり同じくらいの大津波に飲み込まれていたし、予定を前倒して立ち寄っていたら6号国道を南相馬あたりまで南下していたでしょう。だんだん昔話になってきましたが・・・

 

空に星

空に星 はコメントを受け付けていません

まじないでも施すかのように東松島の空に描かれるスタークロス。

訓練ですが、パイロットの心中のどこかには、祈りをこめた思いがあるのかもしれません。

機影を探してもスモークの先端にはすでにいなくなっていて、全く別の場所で旋回を始めていました。

つまりそういうことさ

2 Comments »

木曜夜から久慈に泊まっていますが、金曜日はピンポイントな仕事先にてそこをこなせば業務もめでたく終了の予定です。やったね、15時にはあったかいラーメンをすすって、あとはのんびりと帰路につくプレミアムな金曜日さ。何度か紹介していますが「道の駅たのはた」のラーメンはあっさり系で大変うまいのですよ。

仙台まで5時間半たっぷりかかるけどね!

 

しかも土曜日は石巻で仕事だぜ

成りかけの朝

成りかけの朝 はコメントを受け付けていません

こんな時間に移動なんだからいつものことながら泣けてきますが、この日の朝は珍しい景色が広がっていました。

あと少しでちゃんとした太陽柱になったかもなー。でもたぶんこれ太陽柱でいいんですよね?

急がば回る三陸沿岸

急がば回る三陸沿岸 はコメントを受け付けていません

先週半ばの東北地方秋田県側の大雪は太平洋側内陸でも猛威を振るい、朝から晩まで東北道全域ののチェーン規制と宮城、岩手の暴風警報。そんなときに宮古の田老まで行ってくれってんだから「真・移動指揮所はいやだっ」と駄々の一つもこねてやります。夏だったら盛岡まで170キロほど北上して宮古まで東に約90キロと、さらに田老までですが、北上全部が凍結路なんてやってられないじゃないですか。おまけに地吹雪が横殴りなんですから。冬道のへたくそな僕にはいいところ平均速度が時速50キロちょっとです。

そうなると、国道45号と一部開通している三陸沿岸道を使っても移動時間は大差ない。沿岸にも暴風警報は出ていましたが、少なくとも雪のないドライコンディション(気仙沼あたりはそうでもなかった)です。5時間かけて前乗りすることとなり、釜石市を越えてから遅い昼飯を食っていたら、案の定東北道は一関あたりで事故による通行止めとのニュース。その後宮古についてからは国見周辺も事故通行止めで、そのとき解除になっていた一関では夜になって別の事故でまたもや通行止め。

事故は起きていなかったものの、弘前から先は吹雪で通行不能というすさまじさだったようです。こうなると帰路も恐ろしくて東北道へは迎えないということで、またまた沿岸を南下して仙台を通過し基地まで7時間半かけて帰って来るという週末でした。もう我ながら馬鹿じゃないの? と思ってしまう移動だけのような仕事です。現地実働時間は往復移動時間の8分の1ですよ。

でも沿岸回りだと仙台から田老が260キロで、田老から基地までが530キロだから、1000キロ走っていないのか。もっとも明日の夜には仙台・田老間と同じような距離を北上するんですけども・・・

 

巨神の遺構

2 Comments »

なんともでっかい通信ポート(んなわけないだろうっ)

もしそうだとしても、第六文明人どころかイデオンが扱うにしてもオーバーサイズだよねえ。これ、実際にはもう使われないのでいずれ取り壊されるのかもしれませんが、どうせなら埋めちゃって黙ってて、千年後の子孫に発掘させてあげたい。

花塚山富士遠望

花塚山富士遠望 はコメントを受け付けていません

ここは花塚山じゃないです

数日前から突如「そこから富士は見えるのか」の閲覧数が異常な跳ねあがりを見せているので、なんでまたそんな昔(2012年10月)の記事が? と思ったら、どうやら福島県川俣町の花塚山から、富士山遠望の撮影が成功(福島民友報道でしたが記事は消えてました)したようです。

すごいなあ。富士遠望の北限更新、308キロという遠距離から富士山は「条件付けのもと、見える」ことが証明されました。これがどれくらい大変かというと「石川街道漂流記 後編」で、書いております。撮影に臨んだのは僕がお目にかかった松本さんではなく、地元の会社員菅野さんグループですが、まさに石の上にも3年・・・じゃなくて山の上にも数年のチャレンジ成果です。

そういえば昨年の11月のこの頃って、東北上空に寒気がやってきて、関東地方でも雪が降ってました。撮影が行われた日の花塚山は厳寒の雪山だったことでしょう。だからこそ気象条件が味方をしたのでしょう。花塚山周辺の空間放射線量は震災以前というわけにはいかないものの、4年前には登山規制も解除されています。こういった話題が福島県の復興元気につながればいいのです。