Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

骨太の面白さ

骨太の面白さ はコメントを受け付けていません

冒険譚というのはたいてい面白いわけで、でもここで「たいてい」と言えるのは、きっと出会った物語が当たり続きと恵まれていたからに違いありません。

「宝島」の最終回において、ちらっと出てくる会話に「キャプテンキッドの財宝」「黄金の国ジパング」という言葉があって、これは実在の私掠船乗りにして海賊ウィリアム・キッドのことなんですが、財宝とジパングには特に因果関係はないのです。

キッドの伝承には南西諸島とかトカラ列島も出てきますけど、どうもそれらは尾ひれ葉ひれの類らしいから。にもかかわらず、78年から79年にかけて放送された「宝島」にそんな対話が出てくるのは、制作陣の中で矢野徹さんが70年に書いた「カムイの剣」がなにかしらインスパイアされていたからではないかと、今だったら想像できるのです。

というか、すでにスティーブンソンの原作自体を忘れているので、原作にそれらのセリフがあったらまた別の驚きになります。

それらはさておき、「カムイの剣」。角川文庫時代には続編が書かれながら未完に終わり、ハルキ文庫で再版されたものは最初の立風書房の頃の初期の物語のみ。つまるところ、続編はさして面白くなかったのです。で、どこらへんまでが面白かったのかといえば、85年に映画化されたのがやはり初期のキッドの財宝を手に入れる話。しかし当然ながらジパングとはあまり因果関係ありません。

関係ないんだけれど、「宝島」を観てからの「カムイの剣」は・・・この映画そのものがけっこう長尺なんですけど26話見続けるよりはテンポがよい。良すぎてこれは原作小説の方をじっくりと読まないとだめ? とさえ思わされます。

「宝島」の最終話では、大人になったジム・ホーキンズが成長した豹のベンボーとともに登場しますが、「カムイの剣」では拾われたオオカミの赤ん坊が最後の最後まで次郎とともに旅をする。うーん・・・前者にかかわった杉野昭夫さんの画風と、後者でキャラクターを手掛けた村野守美さんの画風が似ているといえば似ているんだけれど、「カムイの剣」が「宝島」をオマージュしたのか?・・・

だぶるの悲劇

だぶるの悲劇 はコメントを受け付けていません

第二ラウンドで(懲りない)こいつらが出てきまして、家族の怒りを買っております。なにしろ妻がホットアップルパイに逃げ、残る3人で挑んで全滅的な結果ですから(第一ラウンドを参照)

「結局この衣装って戦闘員扱いだよね」

「つまりいくらでも出てくるぞと?」

「冗談ではないっ 後日もう一回だ!」

と、よせばいいのにやるわけですよ。

第三ラウンド。今回も妻は裏切り、霰がいないので霙と挑戦。

するとまたもや不吉な、装飾のラスカルが同じ表情・・・

おお来ました! ベストをまとったウエイター姿! これにて五つのうち四つ獲得ですっ。しかし、レタスだかキャベツだかを洗うお前は何か我が家に恨みでもあるのかっ

「残り一個って、なんだかとってもハードル上がりましたね」

「ここでやめたら負けだよあんたら」

 

戦いが終わるのはいつのことやら・・・

何人家族よ?

3 Comments »

おいおい(笑)

涼しくなってきたので、どちらともなく
「・・・おでん食べたくない?」と言い出し
何種類かがパックになっているおでん種と各々好きな具材を追加した結果。
最初に煮始めた鍋(右側のルク)からはみ出しましたわ(笑)
仕方ないので巾着と竹輪を移動。

・・・で、これ何日掛けて食べるン?

夕凪と呼ばれた男

2 Comments »

「宝島」の再?放送が本日から始まるというときに、件のDVDブックの方を視聴し終わったんですよ。そしたら、本編の後日談にあたるショートムービーが収録されていました。

いやー・・・これはいかん。最終回とその一話前の約五十分で、ほぼ四十年ぶりに拳を握り締める思いをしたその直後、これがしらっと流れてしまうのはなんともいかん・・・

時系列的には最終回放送から十三年も経って作られた後日談だったからこその「夕凪と呼ばれた男」の感傷だったんですよ。もっとも、その頃のLD‐BOXが高価で買えなかったから、この特典が入っていることに指をくわえていたわけですが。

 

ただいま。

2 Comments »

おかえり。

・・・なんですけどね。
皮膚がん再発ですわ。

下回りの錆が予想を上回る酷さで・・・
手を付けられないという診断が出てしまいました(泣)
ま、今すぐどうこうという話ではないので当分このまま走りますが。

心臓(エンジン)は快調なんだけどなー・・・

流星のように

4 Comments »

「エンジンのオーバーヒートが急に始まって、どうしても直らない。いよいよ潮時のようです」

先日、itoさんからの電話を受けて、彼のエスクードが廃車の方向で手続きに入ることを知らされました。大げさなことを言うけれど、エスクード史上二番目に積算走行距離で50万キロを越えたのが、itoさんの97年式TD51Wでした。

現在はプラス7000キロほど距離が出ているそうでが、本日の時点でマラソンクラスで現役個体第二番目の60万キロを誇るエスクード。そして新車登録時からワンオーナーで走り続けてきた個体です。

なんといっても僕の先代らすかるでは太刀打ちできなかったし、BLUEらすかるの一番の僚友でありライバル。残念ですが人車一体の偉業を讃えながら見送ることになります。

しかし原因がガスケットだというのがなんとも。

いや・・・それ直せるでしょう?

とは申し上げたのですが、最近のディーラーは諦めが早すぎる。かくしてitoさんは華麗なる転身に向かっております。

お食事ちゅ

2 Comments »

どこかにカラスがいます。

信号待ちで停まってた時、頭上からガサガサと音が。
助手席側に身を伸ばして見上げたら数羽のカラスが柿の実つついている真っ最中でした。
今しか味わえないもんねぇ。たーんとお食べ(笑)
(ヒトんちの柿だっちゅーの)

だぶるの法則

だぶるの法則 はコメントを受け付けていません

ココスがドラえもんとのコラボ契約を解約してしばらくしたら、今度はあらいぐまラスカルとタッグを組んだのです。キッズメニューとスイーツの一部にのみ、マグネット人形(これがもろに後頭部に磁石を付けているひどい造形)がおまけでついてくる。しかも五種類なんだけれどパッケージに入っているから何が出てくるかわからない・・・

 

それ以前に、家族で総当たりしても四個しか手に入れられない。そのうえ大人はラスカルのしっぽパフェか、そのミニサイズしかオーダーできない。むむむ・・・これは運を天に任せてもダブってくる可能性は避けられない。

運ばれてきたミニパフェのうち二つが、すでに飾りつけでダブりを発生させてましたよ。

そして一斉に開封したらば、ああっ、やっぱり一種類がふたつ!

これで最低あと二個、後日ミニパフェ(フルサイズなんてボリュームありすぎで食えません)を頼まねばならなくなりました。いやほらそこはコンプリートさせるのは常識ですから(そうなのか?)

 

でも、再戦の覚悟を決めたところへ店員さんの恐ろしい一言が。

「今回のはおしごと編、だそうです」

 

え???

 

「これが無くなったらまた何かあると思われます」

Team WESTWIN Warriors#138

2 Comments »

本日、TDA2019年シリーズの最終戦が行われます。今シーズンはウエストウインの常勝に歯止めをかけられる転機でもありましたが、振り返ってみるとそれだけ、様々なドライバーが頭角を現し、また意外な車種が表彰台に乗ってくるなど、レースとしては奥行きが出たと言えるでしょう。一方で、恋の浦の施設全体が外資に土地買収され、リゾート計画が取り沙汰されるという危機感の2年目も過ぎていきます。

「いろいろあるんですが立ち止まってもいられません。来季の開催はなんとかゴーサインを出せそうなので、レギュレーションの見直しなども含めて進めていきます」

チーム監督と主催者陣を兼ねる島さんや、レースに参加して実際に走り、走った人たちから意見を聞くなど参加者たちの一体感のあるTDAは、地方都市ならではの育ち方をしています。

来季の展望をするには少し早いので、川添君と少し対話した中からピックアップすると、

「やってやれないことはないんですけど、ごっちゃんの走りは僕には合わない。だから彼のスタイルには憧れる分、僕のやり方で打ち負かそうと」

川添君と後藤君のドライビングスタイルは、何度も紹介しているように、端的に言えばグリップで攻める前者とドリフトで攻める後者です。このスタイルがどうやって確立したかといえば、川添君は免許をとってからずっとFFに乗っていて、後藤君は日常FFでレースがFRという生い立ちなのだそうです。

「ギャラリーを見ていると、どうしたって派手なドリフトの車に声援が行きますよね。そりゃあうらやましいです。でも一方で、TDAの勝ち抜きにはどこで攻めて、退くかの対戦相手との駆け引きがあります。あれ? 川添がなんでこのカードを選んだ? という線引きを見てもらうと、別の面白さがあるとわかってもらえます」

そのコツについては、川添戦略なのでここには書けません。ただ、まさにTDAの醍醐味はそこにあって、誰が勝つかわからない面白さは、もっと醸成されるべきでしょうし、敗者復活戦をも駆使する川添君を軸に俯瞰で観戦するのは諸チームにとっても重要な情報源になるでしょう。

そして、なんだかんだで満身創痍のダブルエスクードを今後どうするのか。そこにも大きな問題があります。

が、川添君は

「いやー、まだあれ(TA52W)でやれることはあると思います。一番つらいのは資金難チーム(笑)なことですけど、ハイパワーでワークス並みのやつで労せず走るのは、うちのスタイルじゃないですよね」

そんな頼もしいことを言ってくれております。もちろんレースにシナリオはありませんから、最終戦のリポートがどうなるかはわかりませんが、我々は固唾を呑んで応援するのみです。

結果。川添選手のエスクードは終盤にデファレンシャルの破損でリタイア。他の参加車両も勢い余ってクラッシュや自損が相次ぎ、幾分混乱を極めた最終戦だったとのことです。一方で、ウエストウインと同じくらいの年月、パジェロロングで地道に戦績を重ねてきた中村隆さんが、リミテッドクラスではそのパジェロロングで好成績をあげ、アンフィニクラスに投入したパジェロiоで上位につくなど、なるほどと思わせる経過が入っております。

さて来年度、恋の浦でのシリーズがどうなっていくのかまだなんとも言えない状況。福岡発のダートトライアルがうまく存続できることを祈るばかりです。

錆びちゃった。

3 Comments »

サビサビ。

車検ついでに色々診てもらっていて、お預け中ののまちゃん。
ライトが曇ってしまってたので外して見てもらったら、入り込んだ水分でガッツリ錆びてたそうです。
固着しちゃって外れないので、ユニットそっくり交換。
そーいえば以前「光軸の調整が取りづらい」と渡辺さんに言われたような。
だいぶ前から緩んでたって事かー・・・