Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

行きがけの駄賃で妙高へ

4 Comments »

買い出しトライアルは東御市まで出かけて引き返す予定でしたが、中野市で宿が取れてしまったので、まだ通れるかどうか、試しに杉野沢まで足を伸ばすことにしました。

通ればリーチ。だめでもたちばなのとん汁があるさ。てことで、ひとまず10時に笹ヶ峰にたどり着くと、駐車場は満車。

キャンプと登山とトレッキングの人々で溢れかえるのは仕方がないけれど、平気で路上駐車の行列を作りやがる。路肩に寄せようとも車線の半分近くが使えない。キャンプのマナーだの山の環境だの言ってる人もそんなもんかよ、です。

こんなところには居られんと、ダート区間に移動しますが、昨今のSUVとそうでない自動車の対向車は林道走行速度を知らない。これまた危ない。

でもそんなことリポートしても何の役にも立たないので、崩落復旧を行った場所を点検しながら先へ進みます。沢筋のいくつかが土砂を撤去して復旧し、路面コンディションも良好となっていました。ミレニアムの森周辺は現在も工事中。そこから峠のトンネルまでは倒木も除去されていました。

長野県側は土石流ではなく斜面崩壊だったので、また崩れる可能性があります。

通れたといえば、昨年は台風の襲来直前に通り抜けているので久しぶり、というわけでもないんですが、昨年の台風と大雨では当分ダメだろうと思っていただけに、乙見山のトンネルを越えて走れるのはありがたいことです。なんだかんだ言って生活道路でもあり、突貫の復旧だったと思われます。

笹ヶ峰周辺の混雑地帯に戻るのは厭になっており、このまま小谷村へ下りました。

このようなルートで国道148号へ降りてしまったので、今回はたちばなのとん汁にはありつけず。

え? 糸魚川から上越経由で新井まで戻ればいいのにって? はいはい、それはやりましたが、帰路の時間の都合で素通りせざるを得ませんでした。今思えば道の駅小谷で昼飯を食ってしまったことが、このあと失敗になるのですが、それはまた別の機会に。

 

久しぶりの遠出。

2 Comments »

なんとマッチレース(笑)

買い出しトライアルでお出かけ。
峠の釜飯、久しぶりー♪
待ち合わせは群馬だけどゴールするまでの間に
(もしくは帰りがけに)

野沢菜♥買おーっ♪とか思ってました。
と、引いたくじは富岡製糸場前のお店。
おし、さっさと買って野沢菜買うぞ!

さて、そう上手くいくかしら

それはまた極論、のもう一つの視点

それはまた極論、のもう一つの視点 はコメントを受け付けていません

買い出しトライアルから妙高小谷線探訪に移動している本日なので、閑話休題として、9日に触れた「それはまた極論を言うなあ」のフォローをしておかねばなりません。

どれだけSJ30が好きなんだよ?と揶揄してしまった同記事をもう少し展開すると、この二代目ジムニーをデザインした故小栗克彦さんに辿り着きます。機能を重視して無駄を省くシンプルさを追求したのが、小栗さんのジムニーでした。

そこには、レンジローバー(現クラシック)を目標に据えたモノ作りがあったそうで、初代エスクードをデザインした片岡祐司さんも、「小栗さんが言っていた、スズキはレンジローバーを目指すべきという言葉が参考になった」と話しています。クラシックレンジは1台にラグジュアリー、エステート、パフォーマンス、クロスカントリーの機能を盛り込んだことがアピールポイントでした。1970年の誕生なので、奇しくも初代ジムニーと同い年です。

クラシックレンジの持つ機能性とコンセプトは、小栗さんなりにSJ30に注ぎ込まれました。だからこそ二階堂裕さんはこのモデルに惚れ込んだのでしょう。これは片岡さんも「ずいぶん先のことを考えていらした」と語っており、まさしく当時、国産車にそんなコンセプトの自動車はなかなか見られなかったわけです。だから都市型四駆などと揶揄されたものの、初代エスクードはクラシックレンジを追いかけたSJ30を苗床にしたと言っても過言ではないのです。

片岡さんのデザインを基に開発の進んだ初代エスクードの諸元は、二階堂さんによる企画でした。悪い言い方をすれば、ジムニーのコンセプトを守るために次期ジムニー計画を破棄させたのが二階堂さんですが、きちんとそれを回収してエスクードが誕生していく。このストーリーを知れば、ジムニーロードに書かれた二階堂さんの主張は頷けるのです。まあそれにしては、生みの親なんだけれどエスクードよりジムニーなおじさんなので、そこは突っ込みたいのですが。

第14回買い出しトライアル やってます

2 Comments »

やってますなんですが、SNSの時代にオフラインミーティングという構造自体がいろいろな部分や意味で陳腐化してきたと実感します。しかもそのSNSに一切手を出していない自分ですから、不便の二乗なのかもしれません。

まそんなわけで、参加者ゼロでなくてほっとしたですよ。左の写真のゴール地点はこの時点で解禁です。午後3時までに辿り着かねばなりませんけど、どこだかわかるよね?

開催概要は、第1回で行った「峠の釜めし」買い出し(リンクはほぼ全滅で消えてます)と、伏せられているゴールを探し規定時刻までに到着するものです。釜めしの買い出しポイントは、くじ引きで決定します。ポイントは複数地点ありますが、とてつもなく遠いところへ行く外れくじが一本だけあります。

スタート地点は、道の駅玉村宿に、午前8時集合。

というわけで当日の様子はこちら

通りすがりの正義の味方さん(買い出しトライアルは初参加)と新月・風花夫妻のマッチレースで、僕ら夫婦は審判なのだけれどとりあえず彼等とは別の買い出しポイントへ。でもってこの釜めしは当日夜までとっておくことにしたため、道中ランチ難民化する羽目になりました。なんでここでお約束が発動するかな・・・

マッチレースの結果は味方さんの勝利に終わりました。彼はTD54WからTDA4Wに乗り換え、「排気量が上がったことで遠乗りが快適になったけど、燃費が・・・」という感想。もともと多機能満載なRAV4へのスイッチまで乗ろうという選択だそうですが、それ正しい選択なのかどうか。この写真でも、三代目エスクードもまだSUVというより四駆なのだよというイメージを表現したかったのですが。多機能よりも基本性能だよなあ。

 

 

実は菅谷政子さんが一番すごい

実は菅谷政子さんが一番すごい はコメントを受け付けていません

70年代にテニス少女をやっていた人はだいたい通り過ぎているらしい「エースをねらえ!」は、うちの妻もご多分に漏れなかったらしく、自らピアがリリースしたDVDブックを買いそろえてきました。「宝島」のときもそうでしたが、ブックレットもきちんとついて3巻構成で全部買ってもこの低価格というのは大したものです。しかしいわゆる旧エースはウルトラマンタロウに視聴率を打ち負かされ、打ち切りになったために宗方仁の去就まで描けていません。

それで後に「新・エースをねらえ!」が作られるのですが、新エースは旧(左の挿絵)を手掛けた演出の出崎統・作画監督の杉野昭夫が関わっておらず、グレードは上がっているのにキレがない。その代わりに美術監督で小林七郎が参加しているので、背景描写は明らかに新の方が優れているという不思議なアニメーションでした。そのいいとこ取りをしたのが、新の人気を経て作られた劇場版で、僕はこの劇場版と後々に作られた「2」とか「ファイナルステージ」しか見たことがありませんでした。

劇場版(左の挿絵)については、多くの人が言っていますが、新の25話分、原作の第1部を、わずか88分に破綻なくまとめ、しかも再編集ではなく新たに制作したという秀作で、杉野キャラも出崎(監督)采配も小林美術も最もバランスの取れた映画とされています。

面白いことに、うちの奥さん、新と劇場版は見ていないという。なんでだと聞いたら、宗像の声が中田浩二から野沢那智に変わってしまったからだとか。

ということは、「2」や「ファイナルステージ」も見ていないのでしょう。ОVAだったし。僕自身はこの完結編2作になると、キャラの描写がくどくなってしまって好みではないのですが(左図は劇場版)、ひとつだけ感心していることがあります。岡ひろみや竜崎麗華など主要キャストの声優がほぼ入れ替わる中、ひろみの友人、愛川マキ役の菅谷政子さんだけ、73年の旧エースからずーっと、89年のファイナルまでやり遂げていることです。これが一番すごい。

お揃い。

2 Comments »

にくきう~

子猫用の首輪がギューギューになりそうなので
ゆきはな、大人用の首輪に替えました。
さすがにまだ大人用だと最小にしても緩め(笑)
ついでに迷子札もオーダーしました。
でんいちの迷子札と同じデザイン。
4匹お揃いです。

挑戦するかどうかは本人次第

挑戦するかどうかは本人次第 はコメントを受け付けていません

ぷらすBLUEを預けてからこっち、霙自身の運用距離はそれほど大したことはなかったのですが、就職してから片道結構な通勤に使い始めています。といっても往時のとるねーどらすかるや今現在の「時々」のBLUEらすかるほどではありません。

しかしいずれ、BLUEらすかるは今以上に距離が出なくなるでしょうから、霙の運用は今後、大きなものとなるのです。

試算してみると、現在250000キロ台に入ったことから、あと5年、霙が「もう乗らない」と言わず、また、壊れずに走り続けると、現状の通勤において、ぷらすBLUEも月までの距離に届くのです。それくらいの年月は行けると思うのですが、距離という物理障壁にどれだけ耐えてくれるか。あとは彼女にその気があるか、です。少なくとも、簡単な距離ではないのですが。

 

とりあえず車検は彼女の財布が通しましたよ。 ←運行管理代行者じゃなかったのか?

アクティブな事よ・・・

2 Comments »

見えんわ。

夕飯食べてた時に
ふっと新月サンが「・・・ゆきは?」

いち・・・冷蔵庫の上
でん・・・ブルーレイデッキの上
はな・・・でんがよく寝てる箱の中

「棚の下は?出窓は?」と確認するも姿が見えず。

猫ずがご飯食べてたあたりからリビングの扉は閉めちゃってたので、
どこかに居るはず・・・なんだけど。

暫く探し回ったら、いましたよ。

食器棚の上に!

・・・上れるんだー・・・

横に写ってる植木鉢、蹴り落とされたら困るのでこんな対策を。

Read the rest of this entry »

光画部部室を再現???

光画部部室を再現??? はコメントを受け付けていません

ゆうきまさみさんの画業四十周年を記念する企画がいろいろ始まっているようですが、クラウドファインディングを介して「等身大のR・田中一郎、光画部部室を再現」って、まさかあの校舎の中の旧校舎の中の部室・・・ということですか,い? だってあ~るが「等身大」だというんだから・・・ それはともかく、来月19日発売の週刊ビッグコミックスピリッツで久々に「究極超人あ~る」が新作読み切り掲載だそうで、まずはそっちだ。

布団争奪戦。

3 Comments »

いや、私だけが弾き出されたんだけど・・・

寝室に、はなが来てゆきが来て。
数分後、ドアの向こうであんあん鳴き声がするので
開けていちを入れて。
そのまた数分後、今度はでんがあんあん鳴くので
また開けて。
ドア閉めて振り返ったら・・・

布団返してっ!