金属製です。はい。
義妹が注文を聞いていた品物の、納期確認の電話を私が受けました。
「止め輪頼んでるんだけど〝コウセイ〟のやつね」
・・・止め輪の類に〝校正〟なんて必要あったっけ??? と、頭の中でこの文字を当てはめた私を責めないで。
お客さんが言ってたのは〝鋼製〟の止め輪ね。 〝鋼〟確かに〝コウ〟って読むけどさ・・・
ちなみに皆さま〝細目〟って、なんて読みます?
日本工業規格的には「ほそめ」と読むけれど、「さいめ」って言っている人もいますね。 ・・・まさか「さいのめ」とか言ってやしないよな? で鋼製なんですが、土木建築的には「こうせい」って呼ぶよ?
前職の現場では、ふつうに「さいめ」でしたねえ。 鋼製は…鉄モノばかり扱っていたので、特に「こうせいで」とかは言ってませんでしたね。
ほそめ でも さいめ でも読めますけど、普通は「ほそめ」って言うかな。 鋼製(こうせい)は言わないかも。 S25CやSS400でってのは違うか(笑) Cリングくらいだと、鉄のって言っちゃいますね。
今なら「ほそめ」が真っ先に出てきますが、 図書館に通い詰めてた中高生の頃なら「さいもく」と読んだかもしれません。 うちの職場は金属以外のサークリップをあまり扱わないので、 非金属材料の時だけ頭に何かつける感じです。
さいめ、ですねぇ。 鋼製のほうは、私もTA01Wさんと同じく「てつ」と言ってしまいます。
何だ何だ?いつにないコメントの量だぞ(笑)
雷蔵サン♪ >日本工業規格的には「ほそめ」 えー、そうなの? ヤスリの目とか捻子のピッチで使ってるけど「さいめ」が普通だと思ってたわ。 ヤスリは荒(い)目に対して細(い)目だから「さい」って呼ぶな。「ほそ」だと対義語は「ふと」になりそうな気がするので。 ←意見には個人差があります
かわねこサン♪ 「鉄で」とか「ステンで」とはよく言われるんですけど。改まって「鋼製」と言われる方が珍しいです。
TA01Wサン♪ >「ほそめ」って言うかな。 そうなんだー。普通に使われるのね。 あー、材質で「S45Cで」とか「SK材で」とかは言われます。 >Cリングくらいだと、鉄のって・・・ ええ。大体はそう言われます。
教授サン♪ >「ほそめ」が真っ先に・・・ 出てくるのね。 「さいもく」・・・は、出てこなかったわ(笑)
Maroサン♪ おほほ「さいめ」がもう一人。 >「てつ」と言ってしまいます。 ええ。普通だと思います。
風花サン・・・ アンタこの業界何年おんネン、エエ加減にしぃヤァ(-_-メ)凸 と一応言っておこう(^_^;) 因みに写真コイツは「耳無しのヤツね」とか言われたりします・・・ この業界では製品の材種をJIS呼称で呼ぶことはごくごく普通ですが、この製品の場合ほぼほぼ「鋼」か「SUS」なので「鉄?」とか「ステン?」と言えば通じます、普通は・・・ その他の材種は都度ですねぇ・・・ 「細目」はこの業界の場合「ほそい」ではなく「こまかい」という意味なので「さいめ」が正解となります(^_^.) 「SEMT13T3AGSN-JM VUP15TF VP15TF」 これがどんなモノかお分かりになられる人ってどのぐらいいらっしゃいますか?
新月サン♪ 訂正しておきました。 〝VUP〟じゃなくて〝VP〟ね。
ねじの関係だったら「さいめ」ですよね。
えー、一応他人様の書き込みは見ないで書いたつもりです・・・
非鉄金属ではないという意味で鋼製、か(たまーにステンレスとかあるし>止め輪) まぁ「てつ」ですかね。 ついでに鉄分的には「鋼製(こうせい)」はありまぁす。
ググると卑怯と言われそうだから・・・ VP15TF・・・真空関係?(エジェクターかパッドか)
・・・ざんねーん、刃物関係ですかあ。 ちぇ、大外れだったぃ。
SIDEKICKサン♪ >ねじの関係なら そーよねっ。〝細目〟より細かい〝細々目〟なんていうのもあるし。 新月サンの出題は、使ってる人じゃなきゃ判らないって(笑)
日本工業規格的には「ほそめ」と読むけれど、「さいめ」って言っている人もいますね。
・・・まさか「さいのめ」とか言ってやしないよな?
で鋼製なんですが、土木建築的には「こうせい」って呼ぶよ?
前職の現場では、ふつうに「さいめ」でしたねえ。
鋼製は…鉄モノばかり扱っていたので、特に「こうせいで」とかは言ってませんでしたね。
ほそめ でも さいめ でも読めますけど、普通は「ほそめ」って言うかな。
鋼製(こうせい)は言わないかも。
S25CやSS400でってのは違うか(笑)
Cリングくらいだと、鉄のって言っちゃいますね。
今なら「ほそめ」が真っ先に出てきますが、
図書館に通い詰めてた中高生の頃なら「さいもく」と読んだかもしれません。
うちの職場は金属以外のサークリップをあまり扱わないので、
非金属材料の時だけ頭に何かつける感じです。
さいめ、ですねぇ。
鋼製のほうは、私もTA01Wさんと同じく「てつ」と言ってしまいます。
何だ何だ?いつにないコメントの量だぞ(笑)
雷蔵サン♪
>日本工業規格的には「ほそめ」
えー、そうなの?
ヤスリの目とか捻子のピッチで使ってるけど「さいめ」が普通だと思ってたわ。
ヤスリは荒(い)目に対して細(い)目だから「さい」って呼ぶな。「ほそ」だと対義語は「ふと」になりそうな気がするので。 ←意見には個人差があります
かわねこサン♪
「鉄で」とか「ステンで」とはよく言われるんですけど。改まって「鋼製」と言われる方が珍しいです。
TA01Wサン♪
>「ほそめ」って言うかな。
そうなんだー。普通に使われるのね。
あー、材質で「S45Cで」とか「SK材で」とかは言われます。
>Cリングくらいだと、鉄のって・・・
ええ。大体はそう言われます。
教授サン♪
>「ほそめ」が真っ先に・・・
出てくるのね。
「さいもく」・・・は、出てこなかったわ(笑)
Maroサン♪
おほほ「さいめ」がもう一人。
>「てつ」と言ってしまいます。
ええ。普通だと思います。
風花サン・・・
アンタこの業界何年おんネン、エエ加減にしぃヤァ(-_-メ)凸
と一応言っておこう(^_^;)
因みに写真コイツは「耳無しのヤツね」とか言われたりします・・・
この業界では製品の材種をJIS呼称で呼ぶことはごくごく普通ですが、この製品の場合ほぼほぼ「鋼」か「SUS」なので「鉄?」とか「ステン?」と言えば通じます、普通は・・・
その他の材種は都度ですねぇ・・・
「細目」はこの業界の場合「ほそい」ではなく「こまかい」という意味なので「さいめ」が正解となります(^_^.)
「SEMT13T3AGSN-JM
VUP15TFVP15TF」これがどんなモノかお分かりになられる人ってどのぐらいいらっしゃいますか?
新月サン♪
訂正しておきました。
〝VUP〟じゃなくて〝VP〟ね。
ねじの関係だったら「さいめ」ですよね。
えー、一応他人様の書き込みは見ないで書いたつもりです・・・
非鉄金属ではないという意味で鋼製、か(たまーにステンレスとかあるし>止め輪)
まぁ「てつ」ですかね。
ついでに鉄分的には「鋼製(こうせい)」はありまぁす。
ググると卑怯と言われそうだから・・・
VP15TF・・・真空関係?(エジェクターかパッドか)
・・・ざんねーん、刃物関係ですかあ。
ちぇ、大外れだったぃ。
SIDEKICKサン♪
>ねじの関係なら
そーよねっ。〝細目〟より細かい〝細々目〟なんていうのもあるし。
新月サンの出題は、使ってる人じゃなきゃ判らないって(笑)