ほったらかしで、新月サンに「たまには剪定くらいしなさい」と言われてる、モッコウバラが咲きました♪
ひよこみたいな色で可愛いんだけど、一週間と持たないのよね。
まぁ10日も20日も咲き続けられたら、それはそれで怖いか。
桜だって散るから綺麗なんだしね。
屋根の開く車ミーティング
以前、エスクードに特化したコンバーチブルのミーティングを二度、スズキの屋根が開く車のミーティングを一度やったことがあります。
ESCLEVで企画すると前者のみにならざるを得ませんが、つくばーどでは後者のように車種を問わないので、屋根つきのエスクードでも他のメーカーのオープンでも参加可能にできます。
というわけで、エスクードコンバーチブルの動態保存例確認も兼ねてすぐにもやりたい企画ですが、コムロさんちにフィアットで参加してもらうには田植えシーズンの終わりを待たねばならず、和邇さんちのビターラコンバーチブルを引っ張り出すにはあちこち修理の必要があるらしく・・・
まあ実際には6月、Bレイドの方を先に開催としますが、そのあとだと、梅雨明けしちゃうから、暑くなって屋根開けたくなくなるかねえ。
先週に引き続き、今週も音楽鑑賞(笑)
長年saxophoneを吹き鳴らしている友人から
「音楽教室の発表会来て~」とチケットを頂いたので。
行ってみたらば、友人の出番は最後でした。
趣味で始めてみたおぢさま方とかが多いから、一所懸命吹いてるンだけど一緒に演ってる人とあんまり合ってないとか、先生居なかったら曲にならんなーとかは仕方ない。(生徒さんが二人とか三人で演奏するんだけど、先生が二人くらい一緒に演奏してました)
友人は長年吹いてるので、安心の演奏~と思って聞いてたら、後で会った時に「ちょー失敗したぁぁぁ!!」と叫んでましたわ(汗)
いやいや、良かったよ。ドコがミスったのか判らなかったし(そこ?)
これがかわいいというのかよ
お好み焼きを食べに行きたいという女性陣の要望に応えてみればこんなことに。
どうやらキャンペーン景品のミニタオルとトートバッグがねらいだったらしく、やる気あんのかコノヤローと言いたくなる卵載せお好み焼きと卵載せ焼うどんと卵載せ牛筋焼き飯を注文。予定通り、てめーやる気ねーのかと言いたくてしょうがないデザインの景品を獲得してきました。
もう一種、卵載せもんじゃもあったけれど、もう無言でぐちゃぐちゃにするのが必至なのでそれは頼まなかったですよ。
ふと気がつけば、セカンドバッグにこいつの全くやる気を見せていないマスコットがぶら下がっていましたよ。長い夫婦の付き合いの中で、遂に理解できない趣向と出会ってしまったですよ。
01R vs 61W
仙台市内のソメイヨシノはすでに見ごろを過ぎ、朝と夕とで街路樹の芽吹き具合が全く異なるほどに、ものすごい勢いで新緑の成長ぶりが目につくようになりました。青空駐車場だと日中さぼって昼寝していたら汗だくになってしまう日が出始め(さぼるんじゃねーよ)、ちょっと郊外に出ると、先日の話じゃないけど木陰を探して路駐しているご同業の車がちらほら。先日まではねえ、その日差しが恋しかったんだよねー。
しかしですよ。岩手県沿岸の仕事先までひとっ走りして、ショートカットしようと山越えなどしようものならまだまだ雪に閉ざされていてUターンを余儀なくされます。どうにか越えていけるルートも外気温を見たら3℃。
このときダートでリアが滑り、スタッドレスの丸坊主に悩まされオールテレーンに戻すきっかけとなりましたが、丸坊主よりはましとはいえ、まだ真冬の土地にも行かねばならぬのが予断を許しません。
あと6000キロちょっとで540000キロです。今年も少しずつ距離の伸びる季節が巡ってきます。このところ1カ月平均5000キロまでは走れていませんが、4000キロ平均で推移しても、来年の後半にはバッケンレコードに追いつくのか。さすがにその頃には飽きられて話題にも乗らんだろうねえ。
昼寝してたら満開の撮影ができない。
盛岡へ向かう途中に見かけた並木に釣られて紫波で降りちまいましたが、しばらくボーっとしていたい気分になります。しかし世の中の世知辛いのは、こういうところで昼寝していると、知らないうちにその地域の不審者出没情報マップにマーキングされるご時世です。
まあここは橋の上から並木を写真に撮る人がけっこういたので、昼寝さえしていなければ問題なさそうでしたが。今年ようやくこんな穏やかな天気で桜見物できましたよ。盛岡市内はピークを過ぎていたので、道草して正解でした。
が、盛岡の仕事のあと足を伸ばした小岩井の一本桜はまだまだまったく咲いておりませんでしたので、立ち止まらず通り過ぎてしまいました。