Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

車室設計の今更なお話

6 Comments »

初代エスクードはショートモデルが四人乗りで、ロングモデルが五人乗り。我が家は現在フルメンバーでも四人ですから乗車定員に問題はありませんが、ふと気がついたらばドリンクホルダーが標準では二名分しかないのです。僕自身は運転席側の送風口に後付けしているけれど、助手席側ではこれは困難。日頃は僕一人だし仕事を持ってから娘らが揃って乗り込むことも少なくなったので標準装備のホルダーで夫婦分は確保できるのですが、乗車定員は五人なのよ。

たまに家族総出で出かけてファストフードのドライブスルーなんかに立ち寄ってしまったら、一人分のホルダーが不足するのです。今更気がついた話、メーカー割り切ってやがったなあという時代の装備。これがハスラーになると、後席側の使い勝手は悪いけれどドアの内張りに標準の500ミリペットボトルは突っ込めますし、前席には両サイドに格納式ホルダーが付いております。初代エスクードのショートなんか一人分も付いていませんでしたよ。

なだいのみょうだい

4 Comments »

評判高く有名な「名代」の代理を勝手に表明しての「名代」ということで、名代富士そばがダメなら名代箱根そばって手もあるんですが、これは我が家でだってできるわと「コロッケ蕎麦」(うちは漢字にしました)をつくばーど®流儀で作りました。麺は大盛り、コロッケとわかめ載せです。和邇さん流儀ではコロッケが二個になるらしいですが、蕎麦すすってるうちにコロッケが水没してぐずぐずになってしまうので一個が限度です。

そもそも起源も作法もあいまいな「コロッケが載ったそば」ですんで、どう作ってもかまわない。名代箱根そばなんかはカレー味のコロッケですし、最古と云われるそば処よし田(旧吉田)では鶏しんじょです。東京名物と宣伝している名代富士そばが最もスタンダード。でも、それらのいずれにも刻みネギ(よし田だと長ネギも)がついてくるので、我が家では某テロリストとは関係なくネギ抜きでやります。ついでに、商売じゃないので原価的には最も安価なはず。

 

とか言って面白がっているときに

「コロッケそばを食べる人って、ちょっと変わってません? まず、天ぷらそばじゃない?」

そんなこた百も承知だってんだよ

 

ついていけない・・・

2 Comments »

見慣れないなー・・・

こんな装備が標準になるのかしらねぇ・・・
借りてきたその日に初めて目にした機能で
自宅の駐車場に入れ損ないそうになりました。
あっぶなっっ(滝汗)
アラウンドビューモニターよりもドアミラーで
当たり付ける方がよっぽど止めやすい・・・
( ↑ 昭和な人・・・)

 

特に根拠のない日取りなので

特に根拠のない日取りなので はコメントを受け付けていません

「うる星やつら2ビューティフルドリーマー」が1984年2月11日、「風の谷のナウシカ」が同3月11日の劇場封切り。なんだ今頃そんな話を持ち出して。と突っ込まれても仕方がなくて、40年も前のことで正直忘れてたんだよーと言うしか無いのです。が、あらためて知ってみれば随分と近いところで「空とぶ少女」が(ラムには前作「オンリー・ユー」がありますが)スクリーンに登場していたのだと思わされます。

 

2人が飛ぶ原理はそれぞれ異なるものの、宇宙人よろしく重力を楽観的に無視できたり、道具と技能で揚力を巧みに使いこなしたりしながら空に舞い上がる姿は、原画、動画の腕の見せどころです。その動きに魅入られ、現実にメーヴェを作って飛ばしちゃった人もいるから、あと100年もすればラムの浮遊を再現する人が現れるかもしれません(100年でやれるかどうかは定かでありません)。オチが付きそうもないので、本日「空の日」。なんで今日が「空の日」なのかという根拠は無し

三脚はどぉした?

2 Comments »

ちょこっと欠けてる

上ってきたトコを撮った(二日前の)中秋の名月。
手持ちじゃ大分無理があるわねぇ・・・
前使ってたFINEPIXはもう少しハッキリ撮れたかなぁ。
なんか今一つしっくりこないんよねーCyber-shot
(何年使ってるんだって話なんだが・・・)

 

Team WESTWIN Warriors#196

2 Comments »

川添哲朗君から、15日に開かれたTDA第三戦の報告が来ております。

本戦の結果の前に…
前回の練習会の際に、ミッションの2速と、なぜか5速(5速は使ってないのですが…)が死んでしまい入らなくなったため、練習会後ミッションのオーバーホールを行いました。

ミッションをバラして、2速と5速のギアとシンクロの部品を交換。組み直して動かしてみると、まだ2速の入りが悪いと言うことで、再度ミッションをバラして2速のギアの受け側の部品を交換。
組み直してみると、今度は1速の入りが悪いと言うことで、再々度ミッションをバラして1速の部品を交換。計3度のミッション組み直しを行ってもらい、どうにかTDA本戦の2日前に万全の状態へ直してもらいました。

そして本戦へ…

リミテッドクラス
今回リミテッドクラスは22台のエントリーがありました。
3戦目のレースになると、当日の優勝とは別に、シリーズポイント争いも絡んでくるため、ポイントを考慮したトーナメントとなり、上位者の4名が互いに潰し合いの組合せとなりました。
1戦目から優勝候補のファイナルビーストのりゅうまとの対戦でしたが、どうにか勝ち上がり、ベスト4まで行きましたが、準々決勝で1戦目では勝ったりゅうまに、ここで負けてしまい、3位決定戦へ、3位決定戦ではどうにか勝ち残り、結果リミテッドクラスは3位となりました。

アンフィニークラス
アンフィニークラスは12台のエントリーがありました。
アンフィニーでもシリーズポイント争いが絡んでくるため、それぞれがポイントを考慮したトーナメントの組合せになっていました。
1戦目はリミテッドクラスで負けた、りゅうまとの対戦でしたが、どうにかリベンジして勝ち上がり、2戦目へ進みましたが、2戦目で金子さんに負けてしまいました。
2戦目の敗退のため、敗者復活枠もなく、結果アンフィニークラスは2回戦敗退となってしまいました。

今回、ミッションのオーバーホールを行って、ミッションは万全の状態で本戦に挑みましたが、やはり1速と2速のギアが遠く、2速へのシフトアップの際に回転数のダウンと車速も失速してしまうところがあり、今回のコースでは苦しい場面が多々あったかと思います。4戦目も同じコースのため、苦しい戦いになるかと思いますが、リミテッド、アンフィニー、両クラスとも上位4名のポイントが均衡しているため、どうにかシリーズポイント争いでも勝ち上がれるよう、頑張りたいと思います。

ひとつ加えておくべきことがあります。

川添君のエスクードは、ヨーロッパでラリーなどに出ているJ24の直四2000版ではなく、国内で販売されていたM16搭載の、車重ならヨーロッパと同じクラスという、補強以外はまったくのノーマル仕様だということです。あちこちに負荷がかかるのは当たり前で、それでいてここまで善戦していることに驚かされ、何とかしてあげたいと思わされるのです。←思うだけかい

さて。代車生活はどのくらい・・・?

4 Comments »

SMILE再び。

お借りしたのはバリバリ新車のSMILE。
ナビついてるのは有難いけど、
そんな長距離走らんし(笑)
アラウンドビューモニターが慣れんで
何かと気持ち悪いです・・・

 

そして満月

そして満月 はコメントを受け付けていません

2023年は18日が中秋の名月でぴたりと満月でしたが、ことしは一日ずれての満月。暦の流れと楕円軌道を描く月の都合で、二日間にわたって美しい姿を眺められるつもりが、今夜のつくばーど基地周辺は曇天と雨予報でうまく行かないものです。

つもり、と言えば「かんむり座t星」の新星爆発もどうなっちゃったんでしょう。その後ニュースも聞きません。

ことしは食産各社の月見フードを追いかける「つもり」もなかったんですが、昨日、ファミリーマートで「ベーコン月見バーガー」なんてものを見つけました。やっぱり月見というと目玉焼きとベーコンなのね。元祖と云われる佐世保バーガーのビッグマン創業時(1970年)には、月見ものと掛け合わせることはなかったと思います。二番手?のファーストキッチンもベーコンエッグバーガー(77年)でした。月見ものにしたのは91年のマクドナルドが始まりか。

花火からのドナドナ・・・

2 Comments »

花火はきれいでしたヨ。


通行量の少ない道で良かった・・・

境町の花火を見に出掛けた土曜日の夜。
ご飯はお惣菜でいいかーと、帰り道のスーパーに寄って
走り出した ら。
突然に〝ガっ!〟って
止まりましたよあおちゃん。
セル回らないし・・・バッテリー??
JAFに電話して待つ事数十分。いらしたおにいさんが
「ちょっと前にも同じ症状のエスクード見ましたね」
(マジか・・・)
そのまま預けて翌日ディーラーに搬送してもらう事に
したので、慌てて義妹に迎えに来てもらいました。
(3kmあるので、買ったモノを背負って歩きたくない)
遠出した先じゃなくて本当に良かった・・・(泣)

玄鳥去って中秋の月

2 Comments »

ただし空に上がる月齢は13.9で、満月には少し足りません。暦の上での中秋の名月は新月から数えるのでそうなります。ようやく、いくらか気温が下がったような気がして、そろそろ燕(玄鳥)も渡る時期かなあと思い込んでいくのです。即ち「白露」の候も後半に入って「つばめさる」「ついでに芋名月(いもめいげつ)」がうまいこと重なったのが2024年の今日。もう車では行けなくなりましたが裏山の裏山にあるすすきの原もやがて銀の色です。

中秋の名月を芋名月と書きましたが、栗名月でも豆名月でも良いそうです。これら秋の収穫を(9月の)十五夜の供物として云々と唱える人もいます。うちでは子供の頃、さつまいもを粥に入れた芋粥が食卓に出ましたが、これがいつからか月見団子に取って代わり、すすきの一輪挿しと一緒に縁側に飾り付けられていました。月見バーガーどころかマクドナルドなんか無かった時代のことです。でも69年の夏にアポロ11が月に着陸して、竹取物語は完全にファンタジーになっていました。

で・・・玄鳥ならぬバイク乗りも昨日基地に現れ、去っていきましたよ。

危うくすれ違うところでした。が、なんだよこの立ち話で送り出す不義理は!

という遭遇劇はこちらにて。