Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

やるならこのくらい徹底的に・・・

2 Comments »

ぷっ・・・

庭を掘り返した時に蒔く肥料が切れていて
近くのホームセンターへ買い出し。
店頭で「アプリ会員さまに配布してまーす」と
お店の人が叫んでるので寄っていったら
『特製ハイチュウプレゼント中(先着順)』と
書かれていたので即get(笑)

 

対G特殊兵器開発特別法案

対G特殊兵器開発特別法案 はコメントを受け付けていません

という物騒な立法は1999年に国会が可決したもので、これに基づき2003年、型式MFS-3(Multi-purpose Fighting System – 3)・通称3式機龍が建造され、5月6日に起動試験が行われました。なんでこんな格好をしているのかと言えば、機体の骨格とも言うべきメインフレームに、1954年に撃退され、海底から引き揚げられた古代生物の骨が用いられ、DNAコンピュータとのリンケージシステムにも応用されているからでした。

そこからの話は全部すっとばして2023年。地球防衛隊による対怪獣武装として23式特殊戦術機甲獣・アースガロンが開発され運用開始されます。3式機龍から20年、やはり機体のフォルムは2足歩行の恐竜型で、それまで人類が対峙してきた怪獣の特性や弱点を解析し体現された、戦闘形態としての極みなのかと思われます。その開発経緯は、1999年に地球圏に飛来し撃墜された他の宇宙文明・地球人側の呼称でV99がもたらした技術がベース。

23式が3式に酷似しているのは、逆に見ると3式のメインフレームに古代生物の骨格を使いながらも、原理から武装などの肉付けがあまりにも進んでおり、V99の技術が関与しているのかもしれません。3式には明確な意思疎通機能はありませんが、土壇場でパイロットの意志を理解する能力を発揮しました。23式では対話型AIシステムによって能動的なコンタクトを可能としたところが特徴・・・と、5月6日とか1999年というキーワードだけでここまで引っ張ったけど無理があるなあ。

かわずはじめてなく

かわずはじめてなく はコメントを受け付けていません

蛙始鳴。蛙が鳴き始めるとならわすのは日本の故事で、暦の源流の一つである中国では螻蟈(ろうこく)。つまりケラをあてがっています。里では田植えが行われているので、ケラよりはカエルの印象が強いと言えば強いですが、水をひかれた水田ではケラもまた代掻きで掘り起こされた土の中から呼び覚まされて水面に浮かんでいるのを見かけます。日が暮れるとそこかしこに「ジー」という共鳴が聞こえてくるのはケラの声。言われてみればカエルより早いかも。

こうして季節は「立夏」を迎え、今日5月5日から夏への扉が開き始めます。天狗の森ではまだ山桜を楽しめますが、多くのソメイヨシノは新緑に移り変わっています。まーそれにしても暑い陽気でした。

昨年のこと、米作りは仕舞うかもしれないと話していたつくばの三高伝治さんからも「どうにか今年の田植えが済んだよ」と嬉しい連絡。さっそく秋の収穫に確保していただく米の話をしに行ってきました。

今年はちょっと早いぞ。

2 Comments »

気付いたら咲いてた。

毎年全開になるのは5月半ば過ぎだったのでは?
アマリリス、今年は半分の鉢が既に満開。
それにしても、やっぱりピンクなんだねぇ・・・

 

キーマカレーを準備中

キーマカレーを準備中 はコメントを受け付けていません

これは4月末のお話なので、もう完成しているかもしれません。ATAGO FOREST HOUSでもカレーライスが食えるようになるのです(ほんと、まじめに仕事してるのかよ俺)。きんぴらをベースとしたキーマカレーを、このときは試作しておりました。厨房の設備の関係から炊飯量に難ありで1日の何食か限定になりそうですが、「よそには無いものを出したいから」と店主も調理のお姉さんもはりきっています。

 

お姉さん曰く「本当はお味噌汁をやりたいんですよ。ハイカーの方々に疲れをとっていただくのに最適だと思っています」。彼女も山ガールなので、その経験から適度な塩分や栄養補給のことを念頭にして、味噌汁を献立に加えたいそうです。キーマカレーは連休明けにはメニューに載る予定。ところでこれはどうでもいい話なんですが、彼女がここへ勤めにやって来る際のクルマって、ひょっとして二代目ハスラー?

 

連休最終日の追記。「和風きんぴらキーマカレー」ができていました。ごぼうの素揚げやらニンジンの酢和えやら半熟卵やらが載せられ、子供でも食べられる辛さ控えめのキーマです。辛さというよりスパイス代わりにふくれみかんの粉末入り七味唐辛子で味変できます。1200円税別をどう評価するかはお客任せです。11時から14時までのランチ時間のみで、今のところ1日10食までで需要を見ていくそうです。

天気が良いので張り切って♪

2 Comments »

コート剤塗布中。

見えないトコだけどさ。

あおちゃんとさくちゃん(新月サンの営業車)洗車!
久しぶりにコート剤まで塗っちゃう新月サン。
片方洗ってる間に、もう片方の掃除機かけと窓掃除。
と、見つけちゃったよ〝ハゲ〟・・・
いつの間にっ!
リアのナンバープレートの上なもんで、閉じてたら
見えないし全く気付かず。
・・・いつから欠けてたんだろう。
って言うかどうやったらココが欠ける?

あ、洗車は無事に終わって2台ともピカピカ☆です。

 

ブルーゲイルきらめく力

ブルーゲイルきらめく力 はコメントを受け付けていません

「戦闘メカザブングル」のウォーカーマシン・ザブングルは途中で新型のウォーカーギャリアに主役の座を譲りましたが、この機体自体は1号車と2号車が存在していて、中盤まで2台とも稼働し続けていました。ブルーゲイルだったり青い閃光だったり呼ばれ方は適当でしたが、要するに機体というか車体は青い。しかも多少の差異はあるけれど同じロボットなわけで、超合金魂なんかまだ8000円くらいで安かった頃なので2台買っちゃったりしたのです。

だからといって青くて多少の差異があっても同じ車体をわざわざ・・・諸事情も何もありゃしませんのこの有様です。状態の良いTD61Wなんてものは、あるとき狙いの早い者勝ちなのです。数奇なもので、BLUEらすかるは96年式、隣の2500は97年式なんですが、車体番号を見たら、BLUEらすかるの僅か45台あとにラインを流れていたものでした。なんだかなあ、ほんとに少数生産モデルだったんじゃないかと思いますよ。

61W自体はシングルグレードですが、ATオンリーなので敬遠して11WのMTにこだわった人が多いようです。それもまた一興だけれど、ATの使いこなしで総重量約1300キロくらいが160馬力(それよりも低中速トルクの充実)を発揮するのです。これを獲得できたか否かで、まあ勿体ないかそうでないかの分かれ道もあります。シングルグレードでもABSやAIRBAGの選択もできたんですが、それだと好きなステアリングが付けられない。さて、現実的な話、浮かれていられない問題多発。

 

断熱は・・・しないと思う。

2 Comments »

なんちゃって二重窓。


ちょっと猫が乗りづらくなった・・・

襖の張り替えをした時に猫バリケードで(苦肉の策。)
使ったプラ段。
新月サンが捨てると言うので、ちょっと待ったー!と
保管しておきました。
試してみたかったんだもん。
階段の窓と、私の部屋の高窓に簡易二重窓設置。
長さしが無いので(普通ないよ)真っ直ぐ切るのに一苦労。
そして厚みの無いプラ段、切っただけでは立てるとたわむ・・・
あわててモールを買ってきて挟むのにまた悪戦苦闘。
なんとかかんとか窓っぽいナニかが出来上がりました。

無い知恵を絞った20年前

無い知恵を絞った20年前 はコメントを受け付けていません

2004年5月2日、つくばーど®の看板行事の一つになっている「Bレイド」の第一回目が、静岡県浜松市で開催されました。初期のBレイドは僕とだいすけさんとで交互にルート設定と幹事進行役を担当していたので、第一回目はクイズラリーを提案してくれただいすけさんのコーディネートでこれを進めていただき、ワゴンRワイドやジムニーの参加者もいたので「第三回目のSUZUKIっずミーティング」を僕とSIDEKICKさんで仕掛けていました。

Bレイドは、おおむね100キロの道のりに10か所程度のチェックポイント(CP)を設定し、開催一週間前にルートとCP問題を参加者にウェブ経由で配信してPC上で試走をやってもらう仕組みとしました。事前の実走は禁じられています。仮想試走において解析できる問題を解けた人はそのCPをスルーできますが、たいていの場合現地に行かないと答えがわからない落とし穴や、参加者が全員通過を確認するためタスクと呼ぶゲームも催しました。

このクイズラリーは、最終的に伏せられたゴールを探して着順と問題の回答率で総合順位が決まっていきます。勢いのあった時代で、2004年は翌月にも房総半島で第二回目を僕のコーディネートで設営するという荒っぽいことをやっていました。本線に参加する人も大変ですが、ルートと問題を考え実際に走る方も手間がかかるのです。そのくせ仕掛ける方が面白いもんだから2006年には三回も開催し、その都度沢山の参加をいただけました。

当時のインターネットをうまく活用できたことが、行事として定番化できた要因ですが、ネットコミュニケーションや移動体通信の発達と変化によって、現在あちこちで開かれているクイズラリーに比べるとかなりアナログで非合理性が際立ちます。つくばーど®がSNSを使わないことで、この手のコミュニケーションも陳腐化していることを感じます。なにより参加者の生活環境も変わったので、当時ほど大勢のエントリーも無くなりました。

林道ツーリングやクロカン遊び、バーベキューといった行事は既に定着していながら、そういったものに敷居の高さを訴える人もいらっしゃった頃。でも車のコミュニティだし、開催地まで移動してもらう負担は大きいけれど、ドライブとゲームを組み合わせて何かができないかといった、無い知恵を絞っての企画でした。開催できなかった年もありますが、なんだかんだで20年経ったので、ことしは三年ぶりにやってみたいなと考えています。

 

あわわわわ・・・

あわわわわ・・・ はコメントを受け付けていません

か、隠れる場所がっ!

連休後半か、翌週に植え付けする予定で
庭の畑を搔きまわしたついでに、えげつなく
増殖してしまったハーブと秋海棠を抜きまくったら
走り出てきたカナヘビ。
繁みでまったりしてたら追い出された?!
申し訳ないけど暫くはオリヅルランの鉢の陰にでも
隠れててくだされ。