Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

なんだかもう週末恒例?

2 Comments »

またしても水汲み。

先週の水汲みで味をしめた新月サンが
「次どこに行くー?」とウキウキしながら
コピー取った名水の場所を選んでました(笑)
・・・県内ならいいか?と、県の西部へ。
三か所回ったうちの一つが天空の✖✖みたいでした。
どこの水場も、ポリタンクや大量のペットボトルを
抱えた人がちらほら。
我が家は先週汲んだ水が沢山あったので
2Lのペットボトル1本ずつしか汲みませんでしたが。
(・・・何しに行った???)

秋雨が幌車に降ると

秋雨が幌車に降ると はコメントを受け付けていません

ドアバイザーがあるからへっちゃらだーい(なんかこれ死語?)なんてわけがなく、ドアバイザーが「ドアフレームに取り付けてある以上」、ドアを開けたら雨だれの猛襲を受けるのです。

仙台時代のトラップと同じですが、あの当時は粉雪だったからまだそんなに濡れませんでした。しかし液体が降ってくるのはもう、予断していたら体のどこかが濡れネズミです。

コンバーチブルは屋根の開口部に雨水が入り込まないよう、レインガードは四方に展開していますが、外側に対しては幌を被せてさらに雨除けで覆う構造なので、ドア側は完全に無防備です。ハードトップやノマドだったら、屋根ラインに沿ってウェザーストリップがあるので、小雨ごときにうろたえる必要はないのですが。

でこんなもの書くために写真撮っていて、迂闊にもドア開けちゃったんだよそういうオチだよ・・・

 

Labor Day アメリカのことですけどね

Labor Day アメリカのことですけどね はコメントを受け付けていません

アメリカ合衆国において9月の第一月曜日と定められている「Labor Day」が制定され初祝いされたのが、偶然にも1882年9月5日・・・って火曜日じゃねーか、というところではなく、2021年の9月5日が第一月曜日である・・・なかった(汗)ということ。あー、破綻してる。時差を超えた海の向こうじゃ、明日6日のレイバー・デーはお休みでレジャーして労働者の祭典が繰り広げられるそうですが、コロナ禍渦中でどうなんだか。

レイバー・デーといっても汎用ヒト型作業機械がデモ行進するわけではない2021年、就労改革が国の政策として進められてはいるのですが、自分の立場について考えると、改革ってどこで何やってるのよー? と、あまり恩恵を受けていません。まあ日頃から勤勉じゃないので大口も叩けませんが、もうちっと楽をしたかったなあと、給与明細なんか見ちゃうと思うのです。するとうちのお嬢さん方なんか、まったく楽してねーよなあと何も言えません。

温かいお茶が戻ってきたよ

温かいお茶が戻ってきたよ はコメントを受け付けていません

今週半ばから、持ち歩く水筒の中身が温かいお茶になりました。うわーなに爺くさいこと書いてんだと自分でも思いますが、そうだよそろそろ自覚してんだよ。

この水筒が500ミリリットルくらいの容量で、先週まではペットボトルで冷茶を買い足し、1日のうちに2回ほど補給していたほど暑かったのが、「いくらなんでも急すぎるぜ」とぼやいたところで、急須です(だからそういうのが親父ギャグなんだってば)

それを言ったら、9月4日の語呂合わせで「心を注ぐ急須の日」というのもなかなかの親父ギャグ領域だよ。急が日本語「キュウ」で、須が中国語の「スー」なわけですから、じゃあ箪笥の日もあるのかと絡んだら「10月4日」にありました。

語呂合わせではなく、急須という言葉にどんなルーツがあるのか調べてみると、諸説あるし沢山出るしの書き出すのがめんどくさいなかで簡潔に要約されていたのがこちら。どうやら大陸では単に湯を沸かすか酒を注ぐかの用途の器だったようで、直接茶葉を入れるようになるのは後の時代になってから。

お茶屋さんのアピールですから、急須で入れるお茶はペットボトル茶の味わいとは異なり、心を込めて注ぐものだからそれを伝えたいと。しかしプロセスとしてお湯を沸かす作業と道具は別にあるので、それらを工場生産や出荷や小売りや飲み終わった後の回収・リサイクルに置き換えたなら、ペットボトル商品にだって心が無いってことは無いよなあと感じます。

そういえば、家内が嫁いできてから、家の中でコーヒーを飲む文化が薄れてます。

 

落ち着くみたいですよ。

2 Comments »

形状がなんか変・・・

猫だから高いところが好き?

昨日の棚の横が冷蔵庫でして。
冷蔵庫の上に置いてあるオーブンレンジにも
よく乗ってます。
オーブンレンジに乗ってる時は、大抵棚の方に
いちにーちゃんが陣取ってますけどね。

これ何どこにあるのっ?

これ何どこにあるのっ? はコメントを受け付けていません

おさるさんが、ある女優さんのSNSで見つけてきた、本来はgifなんですが、こんな素材があるとは知りませんでした。

フロントグリルはGМ風になってますが、誰がどう見たって先日のあれなんかより立派にTA01Rです。どこで配信しているんだこの素材・・・

頭上からガン見

2 Comments »

おかーちゃんがあやちいでち

年に一度の、浄水器のフィルター交換。
変な置き方してるから毎回悪戦苦闘・・・
ガタガタ音立てながら作業していたら
寝てたはずのはなにガン見されてました。
・・・ごめんね五月蝿くて(笑)

置く場所をもう少し考えねば

台風シーズンの前に

台風シーズンの前に はコメントを受け付けていません

台風シーズンと言っても、最近は直撃事例が7月や8月に前倒しされてますが、突如涼しくなったらば、車中での長時間待機(そういうのがあるんです)も楽になり、その間仕事もせずに安彦良和さんの「韃靼タイフーン」を読み返していました。

第一巻が出たのが、もう20年前です。

荒唐無稽な冒険奇譚を、近未来の(執筆時が西暦2000年から2年くらいです)函館と、大陸を舞台に描く中で、都市をどうやって封鎖し戦闘状況を生み出すか、なぜそのような事になってているのか、居合わせた主人公は何の因果で巻き込まれモビルスーツを発見運命と対峙するのか。といったプロットがリアルに練り込まれていて、前半の函館編はとにかく面白いのです。

荒唐無稽が空想科学の領域に行ってしまった後半の大陸編は、初出の当時は「なんだよこれー」と思ったのですが、仕掛けの一部においては「現代を言い(描き)当てている」ところもあったりして、見直しております。しかしこれの後半戦に入る頃には「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」を描き始めているので、後半はなんとも急ぎ足です。「やめてよー」とガンダムを呪いたくなったのです。まあそれでも、「韃靼タイフーン」は4巻くらいの構成でちょうど良かったのかもしれません。

今更やっちゃあくれないでしょうけど、これとガンダムを足して二で割ったら、「巨神ゴーグTHE ORIGIN」描けるんですよ。あー、安彦さんでなくてもいいよ、トニーたけざきさんとか、針井佑さんでいいですから(それはそれで、なんかとっても失礼な言い方だよなあ)

 

 

じゅぱじゅぱ音がしそうだ(笑)

2 Comments »

幸せの記憶・・・本猫は覚えてないよね。

姫ちゃんずがこの世に出てきて1年4ヶ月経ったわけですが。
先日のはなの技(動画)を元の飼い主さんに送ったら
ゆきとはなはしっかりしてて、ずいぶんおねえさんに見える
って返事がきました。
実家のてんてん&ルルは、いまだおかーちゃんのおっぱい
吸ってるらしいです・・・
それ言ったら、ゆきはなも眠くなると吸いあってますけどね。

 

あれ鈴虫も鳴きだした

2 Comments »

日中なんてまだ危険な暑さだというのに、8月27日の夜なかから、基地の庭では鈴虫が鳴き始めてますよ。

すごいよなあ。毎年決まった時期に活動開始するんだから。