Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

謎・・・にはならい第二小隊

2 Comments »

こういう話は二年前の「パトレイバー三十周年」のときに書けていれば良かったのでしょうけれど、当時はパトなんかより「エスクードの三十周年」でしたから、今頃になってしまいました。「機動警察パトレイバー」は、メディアミックスで漫画や映像が発表された作品で、それぞれの繋がりはあったりなかったり。特にコミック版については独自の時間軸で描かれていることが明示されており、この時点で「謎の」は使えないのでした。

そのうえで他の時間軸と最も異なるのが、1999年夏の出来事で、特車二課は東京湾に出現した、隕石付着の微生物から加速進化させられた宇宙怪獣と戦っていました。その事件の終盤、細胞破壊薬物を装填した弾丸を撃ち込みながら、現場では怪獣を取り逃がしますが、直後に東京湾には台風が襲来しています。まさかね、この台風の渦中に彼らが別の任務でバビロンプロジェクトの機材メンテナンス用洋上プラットホームに乗り込む余裕はないですよね。

この時点で、「機動警察パトレイバー the Movie」とは別の世界の夏ということになり、映画の冒頭で東京湾に身投げしたキーパーソンの帆場暎一も、コミック版では対黒いレイバーに関する98式AVの分析会議や、2000年以降の篠原重工で健在です。また、この映画に登場する新型パトレイバー・零式も、コミック版では最後の最後でグリフォンと対峙するまで出番がありませんし、なにより香貫花・クランシーと熊耳武緒という登場人物の差異もあります。

1999年夏。唯一摺合せできそうなところは、最初に作られたОVAで、これは第3話までが冬服着用で、第4話のみが夏服の第二小隊です。つまりその前後の時間軸のどこかで、劇場版第1作目の物語が展開するのですが、一つだけ厄介なのは、ニューヨーク市警に一旦帰還しており呼び戻された香貫花が第3話にも第4話にも「いる」こと。逆にコミック版では彼女は終盤まで登場せず、廃棄物13号事件には熊耳が「いる」ことです。

重ねて綴りますが、パトレイバーの映像、マンガはそれぞれ異なる時間軸で描かれているメディアミックス・マルチタスクな作品なので、無粋な摺合せはすべきではないとも考えています。そんななかで、コミック版の廃棄物13号において、後藤喜一が茶化すように言った「~昔 千葉県警が虎狩りを~」は、この事件からちょうど20年前に起きた史実を取り上げていて、細かい部分にも読み流せないリアリティがちりばめられています。そんなわけで、本日は「パトレイバーの日」

八月九日、だからといって特に関係ありません

八月九日、だからといって特に関係ありません はコメントを受け付けていません

知人から「ふるーいロボット要る?」と声をかけられて引き取ってきたのは「ハック」です。物自体はそれほど古くなくきれいな状態ですが、ハックといったらウルトラQ、ウルトラマンに続くTBSのウルトラシリーズ第三弾となった「キャプテンウルトラ」の主要キャスト。たしかに「ふるーいロボット」です。ウルトラと言っても円谷プロではなく東映の制作なので、言ってみれば「がんばれロボコン」の先祖というところ。だけどハックの時代は二十一世紀後半と言われているので、ロボコンの方が祖先になってしまう解釈もできます。

しかしさすがにこの番組放送時代のロボットの性能設定はよく覚えていません。宇宙パトロール艇シュピーゲル三号機の専任パイロットで、右腕がロケット砲に換装でき、宇宙のかなりたくさんの異生物の言語を翻訳できる程度のことしか思い出せず、あとは決め台詞の「ほんにょごにょ~ん」くらいか。ってことで調べ物をしたら、動力はよくわからないままで、最大出力が「五百馬力」説と「五百万馬力」説が見つかりました。

正しい設定ってどっちだ? ロボコンは通常百馬力でフルパワーを出すと三百馬力。ハックの五百万馬力説は、たった一体でレッドバロン五体分というすさまじさになってしまうのですが。それにしてもハックというネーミングはなんとなく時代を先取りしていたような気がします。おそらくはぶった切るとか叩き切るという直接的な意味ではなく、切り拓いて進むという開拓のイメージと宇宙開発を掛け合わせたのだろうと考えれば、ですけど。

秋・・・ねぇ・・・

2 Comments »

最大放熱ちう

とても現状には即してないけど。

毛皮脱ぎたい

と、思ってるのではないかしら(笑)
何がどうしたって暑いからねぇ・・・
やっぱりエアコンか???
(でもエアコンの風も好きじゃないんだよねぇ)

でも暑いのってこれからだよね

でも暑いのってこれからだよね はコメントを受け付けていません

 

 

暦と実際の季節はどうにも摺合せしにくいです

 

でもってウェブの方は三人展に拡充

 

さらに「生兵法は怪我の元」にsuuuさんが参戦

はぁ~・・・

2 Comments »

同い年のツーショット。

コロナが下火にならない限りは、遠出もままならんし。
こんな光景いつになったら見られるかしらねぇ。

残暑企画でアニさまからお尻叩かれて依頼されて
作ったけど、送らなかったうちの一点。

あああ・・・爽やかな高原でゆっくりしたいぃぃ

四十年の因果地平

四十年の因果地平 はコメントを受け付けていません

テレビシリーズの「伝説巨神イデオン」が放送開始となったのは1980年の5月のことで、今頃何を書き始めるんだと思われそうですが、その年の8月7日に第14話が放送され、地球連合軍前線基地ブラジラーでの激戦が繰り広げられています。基地司令のカミューラ・ランバンとユウキ・コスモの邂逅と死別を描いたエピソードは、後にカミューラ・ランバン・アタックと呼ばれるイデオンの全方位攻撃を繰り出し、バッフ・クランを退けます。

まだこの頃は、最後の最後まで登場人物がどれほど翻弄され命を落としていくかを想像しきれない、展開の途上でした。が、そこまでやって打ち切りの最終回か! とはぐらかされたのもつかの間、2年後の「劇場版発動編」で肝を冷やされ、ややこしいけど前の年にカタストロフしていた「劇場版宇宙戦士バルディオス」の衝撃の結末を上書きしてしまうのでした。巻き戻して40年前の夏はまだ、娯楽で見ていながら異様な緊張感が残る、そんなアニメーションでした。

ただ、これを手掛けた富野由悠季さんはずっと以前、「無敵超人ザンボット3」や「無敵鋼人ダイターン3」で、イデオンが極限まで行ってしまった因果の片鱗をちらつかせています。特にザンボットは冷静に考えるとイデオンよりも凄惨なのですが、それにはいずれ触れる機会を探すとして、イデオンには作り手にも視聴者にも共通の鬱屈を感じさせる異質さがありました。すごい威力であることを認めながらも、リメイクは望まない作品だよと思うくらい、自分の方が年老いてます。

うっさいわっ!

2 Comments »

のまちゃんのワイパーに挟まってた。

お売り下さい

って言われましてもねぇ(笑)
このコが居らんと生活出来ませんがな。

のまちゃんの向かい側に停めてある、
義弟2号のビートルにも挟まってましたよ。
営業中の会社の敷地にズカズカ入ってきて
挟んでく根性がすごいわ。
(敷地の一番奥に停めてあるのに)

みたびやっちまいましたよ

2 Comments »

守谷サービスエリアに立ち寄ったら、なんか面妖なものが売られているのを見て、いったいこれはなんだ? とガン見していて、

「ぁ゛・・・」

賢明な皆様はもうお分かりのことと思いますが、

ああっ、俺はたぶん疲れているんだ。人並みに十二指腸に潰瘍だったり胃にポリープだったりのストレスも蓄積してたし。まさか「スタミナまうんてんな重」やら「謎のモリカタヌキ」の轍をまたしても踏むとは!

空知舎の方々、大変申し訳ありませんでした。お詫びに買って帰りました。いくらなんでも、だしを取るのに猫なんか踏まないよねえ。

 

今年も出しました。

2 Comments »

涼しいか?

やっと暑くなったので〝なんちゃって冷風機〟出動。
ま、でんいちはあんまりここ来ないけど。
未だに亡き婆にゃの縄張りなんだろうか??などと思ってたら
来ましたよ姫ちゃんず。

生まれて初めての夏だもんねぇ・・・
熱中症にさせないように気を付けないとなー

Team WESTWIN Warriors#148

10 Comments »

「後藤さんが乗っていたエスクード、僕がもらっちゃってもいいですか」

島雄司監督に、梅津知浩くんがそう言ったそうです。いずれそうなるだろうというビジョンは出来上がっていますが、今はまだその時ではない。彼は今、1600のエスクードを自在に操るためのステップにいますから。

ところがその梅津くん、僕にこう言うのです。

「(だから)普段使いのできる街乗り用のエスクードが欲しいんですよ」

後藤誠司くんのエスクードも梅津くんのエスクードも、ナンバーを取れる状態ではありません。梅津くんが島さんに言った言葉は、レースにおいて。僕に言った言葉は、レースに勝つために片時も離れずエスクードを走らせたいという野心、です。

「私はとても不思議な感慨に浸っていますよ。後藤君が子育てのために戦線を離れて夫婦でむつまじくやっているなか、うちの店で何が起きているかというと、TDAのことを知ってくれた若い人たちが、後藤君のエスクードを見学に来る事象が増えているんです」

TA51Wは、半ば伝説のエスクードになり始めているそうです。後藤君の走った10年近くの戦績は、伊達ではないということですが、事実上そのエンジンが休眠してしばらく経っています。にもかかわらず、見学に来る人がいるとは。

「そこへ来てチヒロの言い分が、あれで走ってみたい。ですから、あらためて後藤君の刻んだものの大きさを噛み締めますし、チヒロや見学者の感じていることも胸熱ですよ」

梅津くんは今、雑誌やインターネットを駆使して、この世代のエスクードの情報をかき集め、むさぼるように読み解いているそうです。その途上、エスクードの構造や走りに関して詳しい人と仲良くなれたというので「そりゃよかったね」と思ったら、その人ってTA01Wさんだったという「さもありなん」な逸話もついてきました。

梅津くんが後藤くんや川添哲朗くんの域にたどり着くまで、ざっくり10年と見積もったとして、それでもその頃の彼はまだ20代。これが何よりも強い武器です。エスクードなんて初代モデルは「40年前のクルマ」になってしまうのです。今の時点でだって、10代の若者が30年前の・・・51Wは20年ちょっとですけど、そんな骨董レベルのクルマに強い執念を抱いていることは、確かに感慨深いことです。

川添くん曰く

「ごっちゃんの子育てが落ち着いて、『とーちゃんの背中』を見せたくなるまで、あと2年か3年ってところじゃないでしょうか」

そのちょと先のある日、梅津くんがどれだけ力をつけて、後藤くんとマッチレースの一つも繰り広げることになれば、楽しみは前倒しです。勝敗はさておき、そうやって梅津くんがウエストウインの後押し役を背負っていく日は、いつか必ずやってくるはずです。