Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

おいおいおい・・・

3 Comments »

デマの流布・・・

友達からきたLINE

「デマに惑わされないように」なんて記事を読んだそばからコレよ。
ちょっと考えればおかしな事が書いてあると判ると思うんだけどなぁ・・・

文系の出ですから医学とか化学とかわっかんなーいって問題でもないよね。
なんだかもぉ、こんな戯言信じて知り合いにばらまくのが同じ年のオバチャンかと思うと悲しくなってくる・・・

トウキョウWARから18年

2 Comments »

柘植行人一派が決起し東京を舞台にテロ活動を敢行したのが、2002年2月26日のこと。警視庁警備部特殊車両二課(ほぼОB)の超法規的活動によってこれは阻止されたものの、2013年に再びシンパによるテロ行為が勃発し、またも特車二課の手で鎮圧されました(されたんだってば)

夜な夜な、あるいは明け方、都心を走っていても、今は武装蜂起の様子はうかがい知れません。

ふと思い出したのが、柘植の部隊が18年前に都内を爆撃した際、攻撃ヘリが有楽町センタービルを銃撃していたような気がするのですが、これが同ビルなのかよくわかりません。同ビルであるならなぜ攻撃対象となったのか。

有楽町センタービルの位置にはその昔、朝日新聞東京本社が所在し、二・二十六事件で襲撃を受けていますから、そのオマージュなのかもしれませんが、同東京本社は1980年から築地で操業しており、2002年に撃たれちゃうのはどうなんだかなーと。まあそれこそがクーデターではなくテロなのだよと、たたみかけるのも容易ではあります。しかしこのビルの壁面にアンテナがある(現物には無いと思う)ので、ほんとに有楽町だったかどうかはちょっと自信がないのですが。

良き天気かな。

2 Comments »

動くとちょっと暑いくらい。

知り合いが居るかとエーデルワイスへ行ってきました。
そしたらなんと、一人は隣のハンタマで講習中だった(笑)
もう一人は来週バッヂテストですって。
講習中だったおにいさんが「応援に行ってあげて下さいよ」と笑っておられましたが。

まあ会えなかったのは仕方ないので、新月サンと2週間前のおさらいを一日しました。
一応覚えてはいた・・・
いたけどやっぱり何かが違うー・・・

充実の力量とそうでもない領域

充実の力量とそうでもない領域 はコメントを受け付けていません

インドのマルチスズキによるS.PRESSОは、軽自動車よりちょっと大きいサイズで1000ccのガソリンエンジン。ふと高度経済成長期の親世代が乗っていた車たちのいくつかを思い出させる一方、インド発のビークルデザインなどの垢ぬけ方は、当時の日本以上に洗練されていると感じます。そこは20世紀末を駆け上ってきた日本のクルマ作りが下地になっているのだから、半世紀の進歩を一緒にはできませんが、まあ極端なことを言ったらインドは核を持ってるし(関係ないか)

ヨーロッパを意識し続けての日本のSUVがいろいろ訳の分からない迷走の末に、やっぱりステーションワゴンには戻りたくないという苦悩を抱えてクロスオーバーとかやっているうちに、アジアのあちこちから追いつかれてる。ちょっと変なグリルになっちゃったけどまだバランスの取れているビターラ・ブレッツァやS.PRESSОにそれを突き付けられている気がします。

とか生意気なことを言っている僕も、旧世代感覚なんだと思い知らされるのが、2代目ハスラーにも持ち込まれているセンターコンソールへの機能集中と、そのデザイン。やー生理的にこんなのいやなんです。だけど、そう思っている僕の方がもう遊び心の欠落で、古い感性なんでしょう。輸出先のアジアディビジョンに日本が含まれているのかまでは知らないんですが、ずっと以前からあったように街に溶け込んでしまいそうです。

比べて、外野の予想とはいえエスクードの次のモデルのこれは・・・ひどい。ざっくり言えば、初代から二代目に移行した時ほどのインパクトもないのに、ひどいと言えちゃうところが哀しい。

でも次があるのねーってところは少し安心です。今度出てくるらしいハイブリッドのやつが最終型ではないと。まーこっちのほうがまともな気がしますが。

 

 

「伝説のマシン」の伝説

4 Comments »

まさかまさか、伝説の「パジェロエボリューション」の実車を見られるとは…

などと、あの三菱党な「いわさきさん」が嬉々としてツイートしているので、なんだろう思ったらどうも「激走戦隊カーレンジャー」の動画配信でクルマジックパワーに触ったらしく、珍しく車雑誌(ムック)を買ってのことのようでした。パジェロエボリューションといえば、かつてウエストウインの後藤誠司君がダートラデビューしたマシンです。

しかも、そして!(笑)

そのパジェロエボから、後藤君がエスクードにスイッチするきっかけとなったレースと言えば、3500ccのハイパワーを振り回しながら、1600ccのエスクードに翻弄され大敗を喫したことが、むしろESCLEVやつくばーど的伝説(ごめんよ後藤君、毎度引き合いに出しちゃって)。いやいや、決して後藤君が乗りこなせていなかったのではありません。弁慶の前に牛若丸が立ちふさがったような痛恨事だったのです。

それにしても、三菱を多角的に愛してやまないいわさきさんの微笑ましいこと。と、ふと気が付いたのですが、suuuさんがいつものエスクードノマドでなく、あの77年式ミニカでつくばーどのイベントに来てくれるような仕掛けをやって、いわさきさんを呼んだらどんな反応を示すか。なんか興味がわくなあ。などと、両名になんの断りもなく思いつくだけ思いついているという不届き者な僕でした。でも密かに、瓢箪から駒でも出ないかなあと・・・

富岳の情景

富岳の情景 はコメントを受け付けていません

「富士山の日」がことしから「天皇誕生日」でもあるという、ちょっとしたお得感はさておき、僕の場合子供のころから絵に描く山というと、筑波山か富士山で、槍ヶ岳や八ヶ岳はおそらく、ただの一度も描いたことがないのです。それほどに強烈な印象と、絵のレベルごとに描きやすい稜線を、筑波と富士は持っているのです。東京よりも東側から富士の姿を眺望できると、実際、得した感があり、西から筑波が見えるともっと得した感になる。

だけどなんなんでしょうね、わざわざ立ち木を間に挟んで山容を邪魔するこの撮り方。これが鉄塔や送電線だったら果敢によけるはずなんですが、自分でも謎です。

にゃん・にゃん・にゃん

1 Comment »

をお・・・みんな若い(笑)

今は亡き愛しいねこず。
(いや、でん・いちも愛しいですよ勿論)
ついこの前まで居たような気がするけど。
ふぅ・ちぃはともかく、たびなんて昇天して10年過ぎたのよねぇ。
未だにあちこち痕跡があるけどな(笑)

みんな生まれ変わって幸せに暮らしてるといいなぁ・・・

マクロの時代

マクロの時代 はコメントを受け付けていません

2月22日、SDF‐1マクロスが進宙してから早くも11年が過ぎました(過ぎたんだよ)。この日、第一次星間大戦も勃発しているのですが、その後戦乱は一旦終息し、2012年9月には二番艦メガロード01が進宙。しかし宇宙移民が目的だったメガロード01は4年前に銀河系中心域で消息を絶っています。

80年代に描かれた未来はこうしてどんどん過去に埋もれています。

ところが、このマクロスの防空隊に所属していたエースパイロットのマクシミリアン・ジーナスに視点を移すと、彼と彼の妻であるミリア・ファリーナ・ジーナスの家庭はまだ、現代から未来へと橋渡しを続けています。二人の最初の子供であるコミリア・マリア は2011年3月の誕生。この娘を長女として次女ミラクルが2017年誕生、三女ミューズと四女 テレーズの双子は再来年(2022年)、五女 エミリアが2024年、六女ミランダが2026年に生まれてきます。

さらに初孫のミラージュをはさんで2031年2月に、マクロス7に登場する七女ミレーヌが誕生する予定で、まあかーちゃんがゼントラーディの血筋とはいえマックスもお盛んだねえと思ってしまうわけです。

主人公が三角関係やってる間に、彼らの家族こそが異星とのファーストコンタクトを成功に導いていたことを、今になって気づかされました。

 

解体ちゅー。

2 Comments »

始まるまでは長かったけど・・・

約4年ほど、ほったらかされて市(役所)の公用車専用駐車場に使われてた病院跡。
やっと解体工事が始まりました。

病院を移転して、跡地に市役所を建てて、市役所の跡は公園にするそうな。
新しい病院建てたところが元は公園だったから、三つの施設(?)をぐるっと場所替えするワケね。

梅香の頃

梅香の頃 はコメントを受け付けていません

菅原道真が太宰府外帥に左遷されたのは昌泰4年/延喜元年(901年)2月21日のこと。その後わずか2年で急逝してしまうのですが、この短い年月に、道真の配下か信奉者たちは忠義を尽くし、一夜で都から追ってくる「飛梅」のもととなるような梅の木の植栽を施したとみられます。のっけからこんな書き方をしたらロマンも減ったくれもないんですが、この後祟り神と化し都の清涼殿に雷を落としに現れる道真自身より、ずっと想像力をかき立てられます。

東風吹かば にほひをこせよ 梅花 主なしとて 春を忘るな

都を追われる際に道真が詠んだ歌はあまりにも有名ですが、ロマン抜きで考えたら梅の香りを持っていく術がない。いやそれほどに庭の梅を愛でていたならば、密かに株を分けてでも太宰府に持ち出すか、同じ梅を調達しようかと、あれこれ思案したであろうそれこそがロマンです。

ついでに言うなら、道真のこの歌が世に出るのは寛弘2から3年(1005~6年)ごろに編纂された『拾遺和歌集』巻第十六 雑春。さらに

東風ふかば にほひをこせよ 梅の花 あるじなしとて 春なわすれそ

と、わざわざ文学的にアレンジを施したバージョンが治承4年(1180年)頃の編纂とされる『宝物集』巻第二に収録されます。

清涼殿落雷事件(930年)以降、道真の神格化が行われ、怨霊の権化から解放されてこそ、歌の持つはかない魅力が民衆の心にとどまることになった。こういう流転の影に、誰一人何も手を下していないはずはないでしょう。

こうなると、道真を左遷に追いやった派閥の中核とされる藤原時平の、後世に伝わる悪人ぶりにも判官贔屓的に道真派の何らかが関与しているようにさえ思えます。ここは千年ちょっとの怨讐を乗り越えて、時平の良いところも見出してあげたい気がします。