Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

それより年上じゃだめですか?

8 Comments »

「昭和40年男」という雑誌のこの名前が、既に僕らの層をターゲットにしていないのねという寂しい思いをさせるものなんですが、マブチの水中モーターやら野球盤やらトランシーバーやらスパイ手帳(!)を取り扱っているのをみると、それらってむしろ僕らの直撃アイテムばかりだよねえと、羨ま嫉妬な気持ちになります。

そんでもって、仮面ライダースナックカード。1番からラストの548番まで、全552枚が掲載されています。

雑誌通りの年代で考えると、ライダーカードの時代、昭和40年生まれの少年少女はまだ6歳かそこら? 当時、一袋20円(消費税無し)という価格とは言っても、彼らにこのスナックを買い求め、カードを集めようという意識や行動が伴っていたのかなあと、ちょっと首をかしげるのです。ラストナンバーが548なのに~しかもこれがゲルショッカー首領というとほほな図柄~全552枚なのがなぜなのかなんて、後付け知識なら別ですがリアルタイムで収集していなかったら知らない話ですよ。

記事を書いているライターさんは、プロフィールによればまさしく昭和40年生まれのようですが、書き出しでいきなり「ライダー、へんしんっ!」と仮面ライダー登場の時代を綴る。いやいや、本郷猛は初期の変身では決め台詞もポーズもとりませんのだよ。

さて僕の周りには、昭和40年前後生まれの友人が結構たくさんいらっしゃるのですが、ライダースナックを貪り食って(あ、それは僕だな)カードを集めていた人ってどのくらいいるのか?

「集めてた」「集めてなかった」でコメントにて統計をとってみたいのですが、ご協力ください。かなりの数で、昭和30年代の人になるような気がするんですけどね。

本当の終わり

本当の終わり はコメントを受け付けていません

6月に連載が終了し、9月掲載の番外編をもって完結した「海街diary」の最後の単行本がリリースされ、これで本当に幕引きとなりました。

完結に至る物語について思うことは、あれを一番わかっていなかったのは、映画に興した監督だったなってことです。原作者は、まあ当然のことですけど、ずっとずっとやさしい。

和邇お嬢(妹)の逆襲

和邇お嬢(妹)の逆襲 はコメントを受け付けていません

これまでのあらすじ

そしてその前史

まああれだね、思い込んだら試練の道だ。ってことで、赤のジムニーめざして「また後日」がどうなったかというと・・・

姉がyodobashiカメラに寄ると言うことなので横浜で下車。
姉の用事も済みまして、とりあえずガチャガチャのコーナーへ

本日の結果やいかに。

チャリン
チャリン
チャリン
ガシャン。

テッテレー

本日は6回目で

出た順は覚えていませんが、これで我が家には

白白白白黒黒黒シルバーシルバーシルバーオリーブオリーブオリーブ

の、計14台のジムニーが。

あれっ?

てことは。

(結局)6回で済んだんぢゃね?

 

和邇家総進撃の予感

2 Comments »

白白白黒黒シルバーシルバーオリーブでした。

と、和邇お嬢(妹)から「コンプリートならず」の報。
あらー、これ確か九月ごろに発表されてた(というより春ごろにJB23が発表されたとき予告されてた)1/64サイズのSJ30カプセルトイですな。これはお嬢に限らず和邇さん自身も目を輝かせそう。

お嬢曰く「赤に縁が無いようです」とのことです。シークレットではないようだけれど8度も回して出てこないとは。

しかしお嬢はさらに曰く

また後日

あー・・・やっぱり和邇家総出で進撃しそうな予感

現役中の邂逅

現役中の邂逅 はコメントを受け付けていません

世界初の機体可変戦闘機・VF‐1が1号機のロールアウトを見たのは2008年11月のことだったそうで、その4か月後にSDF‐1マクロスが進宙するまでに約1000機以上が配備されていたことが空想歴史。スズキエスクードについて言えば、3代目のビッグマイナーチェンジが施された後あたりで、まだ現役個体はあれど、20年めを迎えた初代モデルは世代として退役していく時代にさしかかっていました。

この歴史に照らし合わせていくと、VF‐1シリーズは2015年に生産終了となっていて、2020年以降退役が進むものの、後継機VF4に大気圏内運用の問題点があり、アップデートが繰り返され最終的には2060年代まで現役個体が存在していくようです。

2015年と言えば、エスクードの4代目が登場した年回り。初代はいよいよ姿を消しつつありますが、諦めの悪いユーザーはまだまだ乗り続けるための苦心を続けているところです。なぜかって、代々登場するVF可変戦闘機をみてもわかるとおり、「バルキリー」が一番なじんでるじゃないですか。

METAMORFORCE

METAMORFORCE はコメントを受け付けていません

2世紀ほど前から「全ての物質は分子によって構成されている」という前提で、物質量と呼ばれる概念がありました。その当該物質の分子量の数字にグラムをつけた質量に含まれる物質量が1モルと定義され、便宜的に組成が明確にされたものに限定するとして、0.012kgの炭素12の中に存在する原子の数と等しい数の要素粒子又は要素粒子の集合体で構成された系の物質量・・・という具合に導かれ、この単位が「Mol=分子」と名付けられています。

化学を志す人々の間では、10月23日の午前6時02分から午後6時02分にかけて、非公式に祝い事をする習わしがあるとか。この数字の並びが1モルの物質中の原子または分子の数を定義するアボガドロ数(約6.02 × 10の23乗)に由来するのだそうです。

実生活だとこの単位はまあほぼ使われることも無いんですが、2040年代になると、とある若手エンジニアが偶然にも、宇宙開発で採取されながらも「利用価値なし」とされ廃棄直前だった鉱石から、擬似分子を生成し物質を異次元に封じて外界からのあらゆる物理接触から保護できる超次元装甲を生み出すこととなり、試掘番号666の名無しの石に「モル鉱石」と名付け、超次元装甲を纏った自らの姿を「モルダイバー」と呼ぶのです。

ビデオソフトでリリースされたのが25年前。1話ごとのサブタイトルの頭文字がM、O、L、D、Iと続くので、ん? これは8話構成なのかと思っていたら6話で終了しちゃって最終回がVERITYと畳みかけてきたという。後にDVDでまとめ収録されたものを手に入れていましたが、そのソフトが出たのが20年前で、やっぱりモルの日に発売されてました。

暗黒怪獣 星を吐け!

暗黒怪獣 星を吐け! はコメントを受け付けていません

吐け、というよりは描けなんですが、観測されたガンマ線バーストの天体をあれこれつないで「富士山座」だとか「ゴジラ座」といった、天空88星座とは異なる星座を編み出してしまうNASAのイマジネーションは、なんかもう無理やりな描き方です。このリンクの一部分を見ると以下のようなことを言ってます。

ゴジラの武器は、 “熱線、” 燃えるようなジェットです。これはブラックホールおよび中性子星と関連付けられるガンマ光線のジェットに類似します。

ガンマ線バーストなので、夜空を見上げても我々の肉眼で視認できる星座ではありません。東宝では喜ばしいような反応ですが、個人的には、夜ごとあんなのに天空から見下ろされているというのは願い下げたいところです。なんかねー、近年ゴジラに対して、放射熱線の扱いが緩くなっているような気がしますよ。

冗弾動!(嘘から出た洗擬亜)

冗弾動!(嘘から出た洗擬亜) はコメントを受け付けていません

エイプリルフール企画が実は真面目な準備だったという恐るべし「洗伝サムライラスカルーパー」。月内一杯、鎧伝サムライトルーパー展の会場でグッズの限定発売が行われていると聞き及んだんですが、月内に東京へ出る余裕なんかないんだなこれが。

しかし、鎧伝のファン層と洗伝を理解する層ってどれだけ広い範囲にわたるんだろう?(「超弾動」がわかんないとこの記事のタイトルなんかわかんないよな)

売れ残って通販に回ってくれれば・・・などとつい不謹慎発言。

無敵の力はいつの間に?

2 Comments »

この歳になるまで知らなかったことなんですが、兜十蔵博士が隠遁生活を装いながら密かに作っていたスーパーロボット・マジンガーZは、1972年10月10日に完成したというのが、同作の歴史なんだそうです。

知らなかった。いつの間にそんな公式設定ができていたのか。マジンガーZの連載が開始されたのは同年10月2日(月曜日)号の少年ジャンプで、これに遅れること12月3日(日曜日)にテレビアニメーションが放送開始となっています。

なにこれひょっとして、その間をとった? いやいや、それなら11月でいいじゃんよ? 祝日にしたかったなら文化の日があるじゃんよ?

 

うしとらの奴が来た!

うしとらの奴が来た! はコメントを受け付けていません

今夜、というか明日の深夜「このマンガがすごい!」がテレビ東京で始まるんだそうですが、どうもトーク番組を軸にしながらも、出演するゲストが番組で扱われるマンガのドラマ再現をやってしまうというのは斬新な企画です。

でもって、その一篇として蒼月潮をこの人がやる。なんともう以前綾野剛さんが「石川 五ェ門」や「ケンタウロス男」をやった時以上のインパクトかもしれない。

いや・・・ケンタウロス男には敵わないか。

だけどこれ仙台じゃ拾ってくれる局がないんだよ。基地の方で録画するしかないから、うちの連中と予約がダブったらアウトなんだよ・・・

 

で、録画を見ました。斜め上すぎてなんも言えん・・・