Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

苦節十六年

苦節十六年 はコメントを受け付けていません

つくばーどサイトのコンテンツに、可能な限り飛行機と船舶類を除外したビークル博物館を開設していますが、さらにその枝コンテンツにあたる「仮面ライダーの専用マシン」というコーナーで、ようやく昭和ライダー分で欠けていたVマシーンを掲載することとなりました。このコーナーの最初の掲載が2001年4月のサイクロンからでしたので、16年もかかりましたよ。

しかし実は、Vマシーンについてはジャンク品をもとに、ハーレーダビッドソンのパーツを寄せ集めてレストアを行うつもりだったのです。で、この作業が遅々として進まないうちに、フィギュア物としてリリースされてしまったのは痛恨事でした。などと言いながらまあ加えてしまうんですが。

ところでこの商品が届くよりも早く、販売元から謝罪メールが入りました。

なんでも、同梱されている仮面ライダースーパー1の武装であるエレキハンドの「右手のスイッチの色分けに塗りミスがあったので、あとで修正品を送る」とか。

いや、何を言われているのかわかんなかったです(腕側の基部の小さなボタンの赤と黄色を塗り違えたとか)。クレームが入ったんでしょうか。調べに調べてどういう塗りミスかようやくわかったけど、そんなのこっちで塗りなおしてあげるし。そもそも使わないし・・・

さてこのライダーマシンの欄も、ここまできてもまだコンプリートには至らない、何台かのバイクがあります。ドラグサンザーとダークレイダーは生理的に受け付けないので放置していますが、それでもあと3、4台不足。いつになればそれらが埋まっていくのか、定かではありません。

そんな折、メカコレクションでのシリーズ化が始まるとか。こっちはどうなるのか。全車種揃えるなんてことが実現するなら大したものですが。

宇南山への遠い道

宇南山への遠い道 はコメントを受け付けていません

連休です。暦以下の、と冠付いちゃってますが。

こんなもん手にしてしまったからには、宇南山公園(存在しません)とか飯田線の田切駅(実在します・・・って、今さらな話だね)まで持って行って撮影なんかしたい衝動に駆られるんですが、椎間板も久しぶりに悲鳴を上げているので無理なんだよなあ。

4号か5号で焼いてこそ・・・

4号か5号で焼いてこそ・・・ はコメントを受け付けていません


だからってこんなのにわざわざトライX買ってきて万全な撮影なんてやってらんないです。

行楽の準備に

行楽の準備に はコメントを受け付けていません

イギリスじゃこんなのが売り出されて人気らしい

こんなの(なかなかの値段だ)

とはいっても、スターウォーズのファンでないと、この味わいは理解できないかもしれない(アイアンマンもあるらしいけど)

 

だから僕らの場合だと、どうせならこんな奴の方がいいなあと(パイルダ―型鍋を載せる、という別デザインがあっても良いかも)

もっとも、これで調理って、どんな料理をやってもかなりブラックだけどね。

 

「いま」でした

「いま」でした はコメントを受け付けていません

東日本大震災前の、仙台赴任直後に書いていた「蒼い残像」、二年前の年末に駆け込みで綴った「もうひとつあった2015年」。気まぐれに時折読み返してきた石渡治さんの『パスポート・ブルー』の物語とリアルな時間軸がクロスする、今のところこれが最新で最後のタイミングになります。仙台で高校生次代を過ごした主人公・真上直進はその後アリゾナ州立大学を経て日本の宇宙飛行士選抜試験に見事最終選考で落選(笑)。民間のミッションスペシャリストになっています。

それを収録した単行本11巻は、大半が前年の選抜試験に明け暮れていて、2017年春の場面は最後の20ページだけですが、おぉ、奴ら今ちょうどNASAで専門訓練に入ったところかと思ったりできるわけです。物語は最終巻に引き継がれていきますが、その12巻はいきなり2020年に跳んでしまうので、次にブログで扱えるのは少なくとも3年後。またしばらくしたら読み返しとなります。連載が1999年から約2年でしたから、ずいぶん長いこと楽しませてくれています。

奇跡!神秘!真実!・・・じゃないけど夢!

奇跡!神秘!真実!・・・じゃないけど夢! はコメントを受け付けていません

やられたー・・・

昨日、アクセス過多で、発見したその後ほとんどサイトにつながらなかった「洗濯王ガオアライガー」。宇宙あらいぐま「ギャスカル」と三機のアライオーマシンがファイナルウォッシュした最強の重機動メカノイド。 宇宙を揺るがす危険な洗濯物・ゾンダーを必殺技「バブル・アンド・ウォッシュ」や、超兵器「クリーニングドライバー」、「ランドリーハンマー」を駆使し洗濯、真っ白にしてしまう。

いやー、富士山一万m化計画だとかスマホで自宅へ呼べるLCCだとか、ことしもいろいろ出ていましたが、個人的にはこいつらがツボでした。いい年こいて端午の節句とクリスマスが同時に襲ってきた気分です(笑)

胸としっぽ、作るか・・・

その上「FINAL」の告知に至っては、左の形態からジェネシックに進化し、世界名作動物ぜんぶ載せなすさまじいほど呆れたパワーアップを果たすとまで。というか、スーパーミニプラ(左)まで開発中とぶちかましてくるところが素晴らしい。

いや、これってガオガイガーのミニプラがあれば、なんとか作れなくもないなあ。それより「嘘から出た実」の実現を日本アニメーションとサンライズで承認してもらえないもんですかねえ。

企画した奴出てこい!

2 Comments »

あきれてものも言えないほどばかばかしいから褒めたい。似たようなことを考えてましたが、これは本家に思いっきり斜め上を行かれましたね。今日から配信だそうですが、auユーザーじゃないから見られないけどさ。これやっぱり「赤ライダー」「青ライダー」「黄(き)ライダー」「緑(みど)ライダー」「桃ライダー」って名乗るんでしょうか。赤いのが超神ビビューンに見えてしまう・・・

勇者の鼓動 というよりむしろ小道具

勇者の鼓動 というよりむしろ小道具 はコメントを受け付けていません

あぶない・・・

かなりあぶない(笑)

いやその、僕自身の財布が、ですが

 

そう来たかタカラトミー!

気が付けば後厄

気が付けば後厄 はコメントを受け付けていません

夢を追う男が今現在2000といくつの技を身につけているのかわかりませんが、彼も本日付で「本厄の後厄」の年回りになるようです。彼が前回、数え25歳の厄年のときに未確認生命体事件に巻き込まれたのは、偶然だったのか運命だったのか。それも定かではありません。1975年3月18日生まれというと、仮面ライダーアマゾンの放送終盤、ペヤングソース焼きそばが登場したくらいの頃でした。

 

 

謎のウルトラマン

2 Comments »

これは、あくまで邪説な異説の仮説として流していただきたいお話。曰く「初代ウルトラマン」より先に地球に来ちゃってたんじゃないか?と思われる「帰ってきたウルトラマン」というサブカルチャー的疑問をどう整合するか。背景を細かく展開するのはめんどくさいので「近未来を描いていたウルトラマン」に対して、「帰ってきた~」は極めて明確に1970年代を舞台としたというパラドックスが素材です。そしたら初代とジャックこと新マンの序列は入れ替わるではないかと。

実はそれがパラドックスとして介在しても、初代ウルトラマンはそのまま初代として名乗れる理屈があります。その邪説で異説な仮説の根拠となるのが、幻の都バラージの神殿に祭られていた「ノアの神像」でした。これがどなたなのかは不明瞭ですが、物語としては初代自身でしょう。つまりウルトラマンさんはジャックさんより5000年も前に地球に来ており、ベムラーを取り逃がしたときは「帰ってきたとき」ではないか。これにより彼は立派に初代ウルトラマンと呼べるのです。

いやいや、バラージの人々、彼をそう呼んでいないし、ウルトラマンと名付けたのは科学特捜隊のハヤタ隊員・・・と今まで思っていたのですが、これが定説だとするとセブン以外の多くのウルトラの星の面々がことごとくウルトラマンを名乗ることが腑に落ちなくなります。ウルトラマンと云う呼称はもともと彼らのものだと考えた方が筋が通りやすい。で、自らそう名乗ったのが、誰あろう後のジャックさん。地球飛来の後タッコングを追いやり、郷秀樹の亡骸に対して語っています。

初代とベムラーより前に地球に来たらしいジャックさんについて述べると、ウルトラの星から派遣される地球年代は任意に選択できるのではないか。初代が地球にとどまる21世紀以前の80年代、星間侵略戦争に太陽系が巻き込まれた頃既にセブンが来ています。怪獣出現や宇宙人来襲のきっかけとなる時間軸的特異点を彼らが調査した結果、1970年代らしいとされ、ジャックさんが初代よりもあとに、初代より昔の日本にやって来たのではないか。

これならばジャックさんを救出にハヤタ、モロボシのそろい踏みも違和感が無いのですが、この仮説の問題は、番組が後から作られているだけに「帰ってきたウルトラマン」の情報量に層が出来上がっていることです。その最たるパラドックスが、ジャックさんが戦ってしまった2代目ゼットン。初代とジャックさん同士の対話は、二人の地球滞在年代がずれていても初代が先に戦っているから問題ありませんが、MATの伊吹隊長がゼットンを知っていることが、まだ越えられない壁。

同様に、地球時間では年代的に後になって地球防衛軍が「新火薬」として実験しようとするスパイナーが、MAT所属の国際連合機構では実戦配備されているし、民間人の子供ですらバルタン星人(ジュニア)を知っていることがさらに分厚い壁。バルタン自身はいくらでも出てくる好敵手なので、生き残りが過去にタイムリープしたのだと言い逃れしたかったのですが・・・ しかし邪説の異説の仮説も「ウルトラマンメビウス」でかなり大統合されたので、意味が無いのかもしれません。