Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

フェンダーあれこれ

フェンダーあれこれ はコメントを受け付けていません

BМWi8の後ろに偶然並んだらば、思いきりの良すぎるリアフェンダーの切り欠きに驚かされました。

34年、よその車を持ったことないから、車体のデザインだとかフェンダーの変遷なんか浦島太郎状態でした。しかしエンブレムを見なかったらドイツのクルマだとは思わないなあ。

そのあと見かけた1/2tトラックだか73式だかの陸自の四駆は、今でもきっと、これぞ四輪駆動車、という意匠でしょう。

法規上タイヤを覆うためにフェンダーを纏っているけれど、他者への跳ね上げ防止はさておき、防弾能力はあまり考えていないんだなあと、そんなんでも機能美と云われるところを不思議に感じるわけです。

その四駆にブリスターフェンダーを持ち込んだのは、たぶんテラノの方が速かったんじゃないかなと思うのですが、エスクードのデザインの特徴として広く認知されています。

やれナローが良いとかオーバーフェンダー不細工とか言われもしましたが、これ付いていても車体は五ナンバーサイズという妙があります。まあうちのは排気量で小型車補枠越えてますけど。

 

ゲール人の祝祭

ゲール人の祝祭 はコメントを受け付けていません

日本の節分・立春よりちょっと早く、アイリッシュ海に浮かぶマン島あたりでは「インボルク」と呼ばれるゲール人起源の節分行事が行われています。起源は雌ヒツジの乳をしぼり、子ヒツジの誕生を知らせ、天候を占い蛇やアナグマが土の中からから出て来る様子を観察していた農耕の祭典だったそうです。
祭りは焚火や暖炉から取り出す松明で明かりをともし、春の予兆を祝うものです。二月一日の夕刻に始まり、二日の夕刻にお開きとなります。

ヨーロッパにも二十四節気のような風習があり、アイルランドの神話では「クロス・クォーター・デイズ」として立春から冬至を示す季節ごとの祝いがあるようです。大陸と海を渡って日本列島に辿り着いたものなのか、似たような時代に同じようなものを崇めてきたのか定かではありませんが。

季節は異なりますがマン島と言えばTTレース。1963年の大会において、スズキの社員にしてレーサーを務めていた伊藤光夫さんが同年のレースでRM63を走らせ、日本人としての初優勝を遂げました。今年はそれから60年目にあたりますが、今シーズンのモトGPは活動中止で参戦がないのが残念。

二級天使の前の年

二級天使の前の年 はコメントを受け付けていません

石ノ森章太郎さんの命日です。もう25年になります。同日ではありませんが70年前、高校一年生だった彼は作品投稿を行っていた『漫画少年』を通し仲間を集めて、東日本漫画研究会を設立、回覧誌「墨汁一滴」を創刊しました。翌年、「二級天使」で漫画家デビューします。当時はまだ宮城県の実家暮らし。石ノ森章太郎ふるさと記念館前にあるこのポストが当時からここにあったかどうかはわかりませんが、実家近くのポストから東京への投函をしていたのでしょう。

三軒目?

2 Comments »

時折栃木県まで買い出しに出かけるコッペパン専門店JOURNEYが、いつの間にかリニューアルされた東北道佐野サービスエリア(下り)に出店していました。古河店、石橋店に続く三店舗目?

しかし三店舗のうちもっとも通いにくい場所です。僕の場合東北道を下るのは、北関東道の東側を使って栃木都賀からなので、佐野へはまず行かない。

佐野SAにおいては、ハム玉子、メンチカツ、ピーナッツ、チョコレート、明太ポテトの五種類のみが販売されていて、どちらかの店舗で作ったものを売り切りにしているようです。

まあせっかく見つけたんだからと買って帰ろうかと思えば、14時時点でチョコレートと明太ポテトしか残っていない。無念っ!

絶対に嫌がらせ

2 Comments »

これって反射によって「追突してくるな」というアピールをしているんでしょうけど、アピールではなく嫌がらせにしかとることができない。

うっとおしいから赤信号でやり過ごして、間に1台を入れたら、その1台がやっぱりうっとおしいと思ったのか、次の信号にひっかかっていたこいつを右折帯からぶち抜いていきましたよ。

それ自体いかんっ、しかしそういうことを誘発させる。今こそ言いたい、国でも県でも市町村でもいいから所属している議員たちよ、後部座席でくつろいでいないで、せめて助手席で夜の街道に走り出してみなさいよ。人気とれる材料にあふれてるぞ。

せりすなわちさかう

せりすなわちさかう はコメントを受け付けていません

「芹乃栄」と綴りますが、いわゆる寒の入り、「小寒」のことです。春の七草でもある芹が芽生える時期。この辺りが最も寒い季節の始まりとも言われます。始まりって断っておかないと、このあとやってくる「大寒」が立場を無くすのです。

仙台在住の頃は何度か芹鍋を食ったことがありますが、七草がゆに沿える程度で良いなあとも思いました。

芹なんて冷たいところが育成環境ですから、自分のライブラリを探してもそんな写真ありゃしません。焚火の方がずっとましですってことで、よそ様であたらせていただいた一斗缶焚火でお茶を濁そう。

二兎を追う者は一兎をも得ず

二兎を追う者は一兎をも得ず はコメントを受け付けていません

新年おめでとうございます。という割にはなんかこう、これ使っていいのか?の表題にしました。なぜかというお話をだらだらといたします。

本年、スズキエスクードは誕生35周年を迎えます。どこかの雑誌が昨年と勘違いして既にそんな記事を見てしまっての2023年は、まあいいや、ESCLEVの創設20周年も同時に進めれば。などと二兎を追おうとしたのがいけなかった・・・話ではありません。

1988年にエスクードがデビューした後、当時群雄割拠していた四駆雑誌はこぞってこれを取り上げてくれました。そのなかで、あまりにも専門的に評価され、乗用車然とした四駆の中途半端さも示唆されたのですが、4×4マガジンにおいては「スズキは二兎を追いかけ丸々と太ったウサギを手に入れた」と書いておりました(確か同誌だったとあやふやな記憶)

デュアルパーパス性能のどちらに重きを置くかで、ゴリゴリのクロカン四駆テイストは薄まっていかざるを得ませんが、結果的に昨今のSUVのクロスオーバー性を35年も前に提言し、記憶に残る1台を作り上げたと言えるわけです。これぞまさしく一挙両得、一石二鳥の逸話の始まりでした。あっ、そっちを表題にすればよかったのか。でもことしは卯年なのでそうもいかない。

そうは言っても、ゴリゴリでなくても往時のクロカン四駆から四代目のハイブリッドまで、世の中に翻弄され、時代の先取りを模索しなければならなかったエスクードは、三代目以降少しずつユーザー間の「言葉」も通じなくなってきました。初代なんてイメージでしか知らない人々が多数です。どことは言いませんがヒルクライムレース用のマシンをサーキットに持ち込んだからと言って、エスクード自体はあんな扱いに耐えられる四駆ではありません。だいたいがスズキのエンジン積んでいないし。

ハイブリッドへの移行時、世間では一時期廃盤などと揶揄しているけれど、あれはメーカー側の戦略ミスだと感じています。ブランド自体が35年続くという慶事は、やはり讃えるべき出来事だと思うのです。事程左様に二兎どころかあまりのマルチパーパスな舞台にわたって走っているのがエスクードのブランド力なのです。

 

 

 

hyvää uutta vuotta

hyvää uutta vuotta はコメントを受け付けていません

仕事納めの丑三つ時

2 Comments »

写真は数日前のものですが、たぶん本日もこうしてコーヒー買って、ドリップされている間に隣の機械でコーンスープ買ってます。

大半の社員が昨日あたりから有給とってるのはそれぞれの自由。その穴埋めで夜中に移動するのは僕の勝手。でも、夜霧に窓を包まれて、悪い予感の欠けらもないサ。助手席空っぽですけど。

視界10mあるかないか

視界10mあるかないか はコメントを受け付けていません

急速に気温が冷え込んだ雨のあとは、地表や川面との温度差で濃霧が発生しますが、この視界で法定速度維持はちょっと怖い・・・

と思っているのは僕だけのようで、煽られこそしないものの華麗にぶち抜かれて自分だけ信号停止。追い越していった軽自動車はもう何処へ行ったのやら見えません。というか、僕の方が識別できない人なのか?

でもってこの後、緩いコーナー入り口で路肩に転落したほぼ全損の軽自動車に関わることになり、110番通報やら運転手の救助やらで要らぬタイムロスとなりましたよ。

「運転手さん、後ろから煽ったとかないよね」

という地方公務員の一言に、てめー殴るぞと思ったのは僕に相違ありません。