どこかのSNSの掲示板一覧ですが、こりゃ明らかに「ただの」らすかる時代のうちの先代エスクードですな。
このページの一番左下を参照。名誉なんだか迷惑なんだかよくわかりません。
「雷蔵さんのこと探したけど、今はいないんですか」
という問い合わせを受けて知りましたが、今も何も、初めからずーっとかかわっておりませんので、お間違いのないように。
どこかのSNSの掲示板一覧ですが、こりゃ明らかに「ただの」らすかる時代のうちの先代エスクードですな。
このページの一番左下を参照。名誉なんだか迷惑なんだかよくわかりません。
「雷蔵さんのこと探したけど、今はいないんですか」
という問い合わせを受けて知りましたが、今も何も、初めからずーっとかかわっておりませんので、お間違いのないように。
1996年式ですからほっとけば錆は進行します。BLUEらすかるの場合、前所有者の車体管理が実に悪かったため、2005年に中古車として手に入れた時点であちこち覚悟は決めて乗り出していました。よって過去に2度、錆による腐食部分の修理をやっていますが、車体全体を一度にというわけにはいかず、とにかくここをやっとかないと早々とだめになるよね。という部分に的を絞って進めてきました。
今回が3度目の手術ということになり、まずはフロントグラスの接合面。屋根ライン上に塗装の浮きが数か所発生したため、ガラスを外したら1か所だけでもこんなあんばいでした。
それでもって、屋根より先に発見していた給油口の端っことオーバーフェンダーの境界面での、泡立ちのような塗装浮きで、フェンダーを外してみたらなんだこりゃな状態。予想以上に融雪剤や泥の水分の影響を受けていました。言い方は悪いけど、まるで廃車されたSJ30のなれの果てみたい。
まあ普通だったら、これ見ちゃったら「もういいや」で、処分しちゃうのも無理はないですね。一方で、直せるのか?と言ったら直せるわけで、じゃあ直しちゃいますよというのが今回の修理。ガラスやフェンダーパネルの脱着など工賃がかさみますが、板金2枚分くらいの修理費です。
うちのは初期の状態からして最悪の個体でしたから、すべからく同年代の車体がこうだよとは言い切りませんが、ときどきパネルを剥してみるのも大事な管理かもしれません。それで見つけちゃったらどうするかはそのときの判断です。早めに手当てしとけば修理も安上がりというものです。
最初の出来事がいかに大きなインパクトを生み出しているかで、二度目の功績はときとして霞んでしまうことがあります。先代、すとらいくらすかる(当時)が地球から月までの距離を走ったときと、あーまーどBLUEらすかる(実は正式には2009年からこの呼称)がこれと同じことをやり遂げたときとでは、達成感も認知度も段違いです。その途上、kawaさんのV6ノマドが月到達を果たしていますからなおさら(そりゃkawaさんに失礼だろうっ)。しかもkawaさんは見事にアポロ15の月着陸40周年の日に寄せてきたのだから、それ自体にインパクトがあります。
そこから5年後、すとらいくBLUEらすかる(まったく知られていませんが今の正式呼称はこれ)が50万キロを達成したのが、アポロ11号の月着陸45年めの日です。
が、50万キロですよ?にもかかわらず、二番煎じなのでやっぱり霞むのです。
しかしですよ、2度目の有人月着陸、つまりアポロ12のエピソードを紐解くと、月面ミッションこそ11ほどに脚光を浴びていませんが、12は打ち上げのさ中、2度もサターンVロケットに落雷の直撃を受け、燃料電池や司令船と機械船機器の大半がブラックアウトした状態で飛び立つという大きな危機を乗り越えているのです。優等生と言われた11に対して、ジョークとトリートなやりとりも多く、From the Earth to the Moonというアポロ計画全般を描いたテレビドラマにおいても、11と12のエピソードには描き方の違いがあります。
ここらでお分かりかと思われますが、うちのエスクードの話ではなく、現実に2番目の月着陸を果たしたアポロ12の日が、45年前の本日なのです。11からわずか4か月後という矢継ぎ早のミッションでもあり、さらに5か月後にはあのアポロ13の大事故からの帰還という歴史的事件が巡ってくるため、どうしても12の功績は忘れられがちなのですが、やっぱりすごい仕事をしたのさと言ってあげたい。
と、コムロさんに問い合せしたら、原寸大の見本を印刷してきてくれました。40×107cmとのことですが、幅が倍になったらもうバスタオルの域か。
固定ページに制作記を追加しました。
2、3の修正をお願いしたので、近々成案を公開できると思います。が、悩みどころはこの色合いをどうするか、です。見本の色は高速印刷のため指定色よりも薄くなっているそうです。制作サイドとしては青系ではなくカーマインあたりを考えているのですが、
「ぜひ赤(たぶんバーミリオン系)で」と和邇さん
「この出力見本の色のままでいいじゃない」と家内
「いざとなったら赤系と青系でいきますか」とコムロさん
「おれ・・・黒って言いにくくなったなあ」と雷蔵
今のところ、制作サイド権限でカーマインが候補です。オーダー数もまだ30本でしかないので、2色はあり得ません(泣)。単価を1500円くらいまで下げていくことの方が現時点では大事かと考えているので、まあなんとか100本は作りたいところです。
年内にオーダーは締め切りますので、ご連絡はお早めにどうぞ。色に関するご意見もお待ちしております。