Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

雷乃発声・・・は、もうとっくに来たよ

雷乃発声・・・は、もうとっくに来たよ はコメントを受け付けていません

二十四節気の七十二候・春分の時節を表す「雷乃発声」(らいすなわちこえをはっす)は、2025年にあっては3月30日から4月3日あたりまでを示すそうですが、いわゆる春雷の響きと共に東京多摩西部に大雪警報が出たのは3月19日のことでした。「まったく、翌日が花見だというときになんてことしやがるんだライさまのやろー!」と、蔵が憤っていたという間抜けな冬の仕舞いにして春の訪れでした。しかも初代エスクードときたら、あの程度の霙の中を走っただけでAピラーに吹き溜まりを作ってしまうし。

三寒四温とはよくも言ってくれたもので、つくばーど®の花見は予定外の三寒をくらって(ことしはうまく行くはずだったんですよ)、花見の方は毎度の我慢大会レベルとなり、次の日からぽかぽか陽気でした。先月の19日はほんとにやられたーの厳冬で、基地周辺よりも都心の方が低温だったのです。そこへきて早朝から稲光と雷鳴で、傘をさそうにもビル風か強くて壊してしまいそうだったため、まだ春雨でもないのに濡れていくしかありませんでした。

現実の「雷乃発声」はかなり前倒しされましたが、いよいよ春分の候も明日いっぱいで切り替えです。4日からは「清明の候」となり、まずは「玄鳥至(つばめきたる)」から始まりますが、さてことしはいつ、燕の飛ぶ姿を見ることになるやら。

 

ホワイトデーでにゃんこ。

2 Comments »

にゃんこはチョコレート。

「遅くなっちゃってごめんねー」と、
友達夫婦の旦那さんが下さったお菓子。
ピンクの筒の中には桜の香りがする
バームクーヘンが入ってました。
紅茶淹れてオヤツタイム❤

 

夢幻泡影

夢幻泡影 はコメントを受け付けていません

ТA74Rは、ベースとなった同Wが構成していたパネルラインを素直に分割し、車体後部をフェンダー上部のラインに沿ってそぎ落とし、合成革製のソフトトップを代替した典型的なコンバーチブル。この手法は国内投入された初代、海外にのみ存在した二代目を踏襲していましたが、X‐90のような2シータータルガトップとしてリア側をパネルで覆うという腹案も考えられました。最終的には4名乗車定員が、荷物積載量と共に勝ち残ったようです。

開発コストの関係からパワートレーン、駆動系、足回りなどはすべてそのまま。しかしコンバーチブルとしたことで車両重量は約80kg軽量化され、これがリア側に集中するためフロントヘビー化によりリアのトラクションが弱体化するとも思われましたが、もともとFF寄りであったフルタイム四駆の恩恵でその懸念は打ち消されました。

残念ながら74Rは、三代目ショートモデルが僅か1年でカタログ落ちしてしまったことから世に出ることなく幕を引いていますので、この車体でせめて54WのJ20Aエンジンを積んでいたら、とか、仮にモデル末期限定100台ででも発売していたら、などの話題を引き起こすこともなく幻に終始しています。

 

ちなみに本日は4月1日です。