かつての学び舎が廃校になって三ヶ月。 内覧会が催されると母が教えてくれたので 姪っ子達と一緒に見に行ってきました。 私は一年半しか使わなかったけど 姪っ子達はガッツリ六年間通ったもんねぇ。 「おねーちゃんは5年生の二学期から この校舎に通ったんだよ」 と姪っ子2号に話したら 「え!じゃあピッカピカの新校舎だったんだねっ!」 と羨ましがられました(笑)
6月, 30 2025
七変化、四葩(よひら)、オタクサ、八仙花など、アジサイにはいろいろな別名があります。手毬花もそのひとつで、いずれも花の咲く様子や形から想像力を働かせた日本人の文化の賜物(オタクサだけはシーボルトの命名です)。広義における原産地が日本であることにも、アジサイへの造詣がはぐくまれた歴史があるのでしょう。ところが古の日本では人気のある花ではなくて、シルクロードを逆に進んで中国から欧州にたどり着いたのち評判が上がったらしい。
薄藍色から紫、赤、白系と、品種や育つ土壌でさまざまに色味も変わる中、酸性土壌で青くなる花の色が梅雨どきの風情によく合っていると、多くの人が感じているアジサイの自生期間はだいたい5月から7月にかけて。各地の仏閣や観光地で見ごろになっていきます。ところが、妙高高原の杉野沢界隈だと水田の畔などで10月過ぎても咲いているのが不思議な花です。