Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

陸(おか)に上がってるけど三倍速い?河童(前篇)

陸(おか)に上がってるけど三倍速い?河童(前篇) はコメントを受け付けていません

kappa3岩手県遠野市のダウンタウンのある一角に、河童の手配書が出回っているのを見ました。その手配書についてはまあいろいろあるので写真を撮ったけれどここにあげるわけにはいきませんが、だいたいこんな感じで、面白おかしく客をかどわかすらしい。飲食代金のつり銭が三百円だった場合「三百万円」と言って手渡す古典的手法から、「かっぱにちわ」「さよならっぱ」などと岩手県では聞いたこともない方言でコミュニケーションをとっています。

kappa4手配書曰く『遠野駅周辺に出没し目障りである』『ときにはトピア(市役所が臨時入居しているショッピングセンター)や銀行、ホームセンターにも現れる』『訳の解らない河童語(あれか)で巧みに挨拶してくる』『釣銭の金額の最後に≪万円≫をつけて喜ぶ(あれだな)』『≪メタボ≫なので汗をかきやすい。ラーメン好きで有る』

早速、正規の規定にのっとって捕獲せねばなるまいと思い許可証を・・・

ああっ、これ今月末で期限切れるじゃん!

kappa1ただこの許可証は更新が可能らしく、五年にわたって更新するとゴールドカードに格上げされるようです。駅前の物産センターで買い物をする際、割引も利くようになるとか(五年も先の話かい)

などと駅前で張り込んでいると、まさしく目つきの悪い河童がいらっしゃるのですが、全然人相が違う。そうこうしているうちに昼時が過ぎ、おやつの時間が近づいてくるのでした・・・

 

なんかいいのかなあ、こんなんで「つづく」にしちゃって・・・

爪がうなるぞ目には目を

16 Comments »

気が早いこれは父親がコンバーチブルに乗っているからという影響ではありません。身近にカプチーノとかフィアット500のキャンバストップなんかに乗っているご婦人を見ながら育ってきたからです。

そのことについて、とーちゃんは別に小言を言うつもりはないのです。ただ、エンジンかけて屋根まで開けさせておいてあっさりと「これじゃないな」とセールスマンの前でにこにこしながら言うなよ・・・

 

というか、

 

その前にさっさと自動車教習所に行きなさいよ!

で、ですね。

なんかこう無理やりなタイトルで書いちゃったなーと思っていたらですよ。

「仮面ライダーアマゾンズ」

ってなんですかそれー

 

 

これは何だ?と同時に調査開始

2 Comments »

立ち寄り先でのいただきものですが、先方は「仙台の名物」とおっしゃるものの、僕は以前、奈良でこれを食ったことがあります。奈良にあるくらいだから、大阪でも一部銘菓扱いです。

これなんだ? と聞こうと思ったんだけれど、何だか当てていただくと同時に、全国的にどこにでもありそうなので、ご当地で「あるよ」という方はぜひ、情報をお寄せください。

審   議

審   議 はコメントを受け付けていません

1995年に封切られた、大友克洋さんの監督による「MEMORIES」のエピソード2に出てくるシーン。ただ出ているだけで本編とは全く絡んでいないし、めんどくさいのでストーリーの解説はしませんが、前から2番目に並んでいる車から目が離せません。メカ作監とやらがいるのにそちらは戦車だの航空機だの宇宙服だの蕎麦屋のカブだのにかまけていて、自動車のモブシーンとなるとまるでへたくそな原画なことは前提として。この車両の種別は審議の対象にしたいと思います。

1.けっこう立っているのと上方向に絞られているフロントグラス

2.サイドミラーの形状

3.外枠に関してはてんでやる気のない線引きながら、内側にあるウインカーレンズとヘッドライトユニット

4.そのさらに内側に続くラジエターグリル

以上の観点から、この原画はTA01Wを描いたつもりではないでしょうか。

フロントバンパーなんかも、かなりてきとーに処理されてしまってますが、まあこういう形の社外品が無かったわけでもないですし。なんかこう、ダイハツラガーとのハイブリッド化させられているような気がしないでもないんですけどね。

父の叫びは波の音

2 Comments »

aoki1といっても叫ぶような話じゃないですが、霰と霙を伴って出かけた果物屋のケーキ店にて、1ピースの値段とホールの値段を見て、叫ばぬまでも唸っていたという・・・

むー、こんな田舎で高野や千疋屋じゃあるまいし、吟味され優れた食材を使っているとしても、たかがケーキされどケーキということか。まあまあそれぞれ進級進学もなんとかなったし、まさかホールで食うってこともなかろうと、油断。

aoki2すると、とーちゃんの内なる叫びを察したのか、さすがにこの限定品はスルーしていきました。いやそれにしても、どういうんだ残り2ピースというこの売れ行きは。

休日の午後でしたから、客入りもなかなかのもので、人気の商品はどんどんケースから取り出されていきます。席が空くのを待つ間、果物屋のブースも見物すると、高野や千疋屋じゃあるまいしという前言は撤回せねばならない品揃え。

aoki3しかし創業のエピソードを聞いてみて感じるのは、おいしい果物で人々を幸福にしたいとの思いは、かなりいろんな付加価値に包まれちゃってるなあということでしょうか。

実を言うと、TA01Wさんが持ってきてくれる苺の方が美味い・・・ってのは、極めて贅沢発言なんですが、ケーキ、正確にはタルトの一つひとつを食材もろとも引き立たせようとしているお店のスタイルはなかなか素敵なものです。

 

 

 

丘の上の二棟め

丘の上の二棟め はコメントを受け付けていません

新築ジェーエーシーの業務拠点である蔵王リサイクル工場は文字通り蔵王町にあるので、「蔵王に行ってくる」と告げると以前は「温泉?」「ゲレンデ?」「林道!」に抜け出していると部下たちには思われていたものです。そのあたりのことは今でも「飯食いに行ってる」と言われているのかもしれませんが、あくまでも仕事で出かけているのです。

いや・・・飯も食ってきてるけどさ。

この工場よりもちょっとだけ高台に整備されているのが、以前も書いているリサイクルパークのjack’sVillageで、レストラン棟の隣に二階建ての建物が姿を現しています。四月下旬のゴールデンウイークにオープン予定のショップ棟だそうです。雑貨コーナーの入った小さな建物はすでにあるのだけれど、ここでどんなものが販売されるのかはまだ公にされていません。

レストラン・コンテッラの方では、四月から徐々に春夏時間に営業スタイルを変えていくとか。現在は冬時間で午後七時には閉店してしまうため、仙台から仕事が終わった後に出かけていくのが不可能なので、二時間ほど営業時間が引き延ばされるのはうれしい。

それで、結局今はランチを食っているわけですが、ミニコースの三元豚のグリルも美味いけれど、若鳥のグリルも甲乙つけがたいくらいうまいです。

上に載せられているのは玉ねぎを赤ワインで煮込んだソース。甘めですが若鳥の方にスパイスが効いているのでバランスの良いコンビネーションです。前菜に出てくるローストビーフも一口サイズながら厚みがあり、サラダに使われているドレッシングが時々食材を変えてくるのが面白いです。

この日は洋ナシのドレッシング。今までイチゴ、マンゴーなどと味わってきた中で、一番なじみがよいでしょう。作り方をシェフに伺ったら「授業料高いよー」と笑っておりました。そうかいそうかい、ならば独学で再現するまでよ、などと応酬できるくらい通っているということは、やっぱり仙台では仕事しているとは思われていないんだろうなー。

力と技の風車が回る

力と技の風車が回る はコメントを受け付けていません

力と技一方は春休み、もう一方は卒業済みニート。

こちらが仕事の原稿を書いている横で、一晩中異世界のドラゴンと戦ってます。霰は力技で攻め、霙がいろいろと大技小技とアイテムを駆使していますが、緩みきってやがるなー・・・

 

こいつら用の勉強部屋はあるのですが、こいつら小さいときからそこに籠ることはなくて、始終茶の間で勉強やらゲームやら団欒を続けてきたのはちょっと感心です。

それをいいことに、過ごしていたかもしれない反抗期には全く気付かなかったかもしれない親の方も、案外のんきだったんだわな。いや、僕の感じる限り、こいつら反抗期はなかったというか、親と口をきかないとか寄り付かないということはなかったんだよね。

そして巨大化。

10 Comments »
蓋が割れるっ!

蓋が割れるっ!

9ヶ月過ぎたチビにゃずですが、でん助5.9kg!
・・・お前どこまで育つつもりだ?!

新月サンは「待望のデカねこ♪」と喜んでますが
デカいのとデブいのは似てるけど違うぞー・・・

そしてちぃ婆にゃのコンパクトさが際立つ。

ホントに軽い。

ホントに軽い。

On Your Mark

2 Comments »

スパートバッケンレコードまであと10000キロです。

さて「その日」はいつになるか。

ぴたりと言い当ててくれた人には粗品の一つも進呈いたします。

上棟式。

2 Comments »
雨じゃなくて良かった。

雨じゃなくて良かった。

実家の上棟式を見に行ってきました。
なかなか機会ないもんね。(我が家も建売住宅だし)

昔は上棟式って言ったら、ご近所さんとか親戚が集まってごった返したものですが、今は違うのねー。
柱や梁がプレカットされた後に運ばれてくるので、現場では順番通りに組み上げるだけ。昔は人手で立ち上げてた柱も、クレーンでひょいっ。
あっさりと上棟の扇が据え付けられましたわ。

前の家より建坪が少し大きくなるらしいです。平屋建てなので延べ床面積は減るんだけどね。