Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

つくばーど®inらいとにんぐ天狗の森02

2 Comments »

諸事情によりESCLEVのステッカーをみたび作りまして、どうせ作るならぼちぼち劣化してきた人や新規に欲しいという人のためにも、少数ながら量産しちゃえと38枚分(こう書くとなんて半端なんだと思います)無償配布します。おひとり様2枚分けるので、早い者勝ち限定16組という少数もいい加減にしろな条件ですが、はてさてそんなもんのために天狗の森まで来てくれる人はいるのだろうか? てことで本日10時、開催です。

ATAGO FORESTHOUSEは午前9時に開店します。公園大駐車場は無料となっていますが、最近進入ルートが一方通行化されましたので、時計回りに入場願います。日曜日で多少混雑していると思われます。当日、ひょっとすると謎のドッペルゲンガーを見かけることができるかもしれません(なんだその訳のわからん釣り玉は)

いまのところ、青影さんとSPFYOさんが来てくれる予定です。郵送希望者は無いので、うちのステッカーなんて知名度も何も無いのよという事実を再認識しただけです。と、思っていたらKawaさん、おいたマンさん、新月さんと風花さん、クロさん、和邇さん、TA01Wさんがコンタクトしてきてくれてありがたいこととなっております。

ところでこの連休中、FORESTHOUSEでは新たに和風きんぴらキーマカレーが登場しました。11時から14時まで、現時点では1日10食までだそうです。

クロさんは既にJB74Wを手に入れています。彼女の中では「これは衣替えしたTA01Wなのです」という新しい考え方。それならばもうオープンにしちゃいなさいよとお呼び立てしました。要するに「ザブングルの主役交代を促したウォーカーギャリア」を再現したかったという(シエラの車体色はウォーカーギャリアとは違いますけど)、そんなことで貴重なお披露目機会を使っちゃっていいのか?な「つくばーど®inらいとにんぐ天狗の森02」はスタートです。

で、2台のザブングルとウォーカーギャリアのつもりですが、いくらかグリーンが入っているもののさすがにキネティックイエローのシエラをギャリアと呼べるかどうかは審議。

ただですね、ノーマル車高なのにBLUEらすかるのボンネットラインよりも高いという恐るべしシエラ。うちのだってけっこう上げてあるんですよ。

ここまで長くなったので、当日の様子はこちらへ

そして拾遺

帰りに、ひとりらいとにんぐつ◯ばーど… カフェは、もう閉まってた…orz

 

ああっ、すいませんすいませんすいませんっ!(勝手に写真も持ってきてしまってすいませんっ)

気分はもうすっかり秘密戦隊

4 Comments »

意味不明なことをタイトルにしていますが、喫茶店でカレーライスと言ったらスナック・ゴンのあれですよ。イーグル日本ブロック総司令官の正体を隠した江戸川権八さんが作って、キレンジャーこと大岩大太さんが食っていた。ただし「久.山」は喫茶店ではなくカレーの店で、東京ではなく千葉市に所在しますし、店主の山川さんも秘密戦隊を創設したことはありません。それよりも、先日Team WESTWIN Warriors192で書いた直後に二度も出かけている僕の方がキレンジャー(笑)。

だってさー、ほんとに美味いんですよ「久.山」のカレーライス。このお店を紹介してくれたWESTWINの島雄司監督曰く「手料理もワインも絶品の店でした。彼が福岡を離れるとき、お店のカレーを小分けしてもらったんですが、とにかく美味くてねー。あれと同じ味なんでしょうねえ」と絶賛されていました。そのことをたずねてみたところ、「すみません。福岡時代とはまったく別ものなんですよ」なのだそうです。

「久.山」という店名は、福岡で開いていた居酒屋のあった地名で、それほどに福岡の街は愛着があったとか。全く別ものという理由は、さすがに様々な料理や酒類を振舞う事情から、カレーの味付けにはある程度の妥協点を作らざるを得なかったのです。その分、千葉では納得のいくまで作り込んで、さらに今なお研鑽に余念がないというカレーです。島さん、いっぺんこっちに来て食わねばなりませんよ。

 

満開の白い花。

2 Comments »

本当の名前は・・・

アカシアに似ているからニセアカシア。
もしくは槐に似ているけど針があるからハリエンジュ。
『じゃあ、あなたの本当の名前はまだ無いんだね』
みたいなセリフを何かで昔みたような。
明治の初期にアメリカから持ち込まれた外来種なので
御多分に漏れず繁殖力がすごい。生態系にも影響を
あたえてるとか・・・
だからと言って駆逐するとハチミツが採れなくなる
かも。東日本で採取されるハチミツは半分くらい
ニセアカシアの蜜だそうです。

 

12日はひょっとするとこっちがメインになるかも

12日はひょっとするとこっちがメインになるかも はコメントを受け付けていません

クロさんのエスクードハードトップが、新車登録から30年を走り抜いて惜しまれつつ退役となります。ワンオーナーで約26万キロの個体は各部の疲れと故障を背負いながらも、先月末のラストラン撮影を気丈に走ってくれました。任意保険の満了が初代エスクードデビューの5月25日だったということには数奇な縁を感じます。これにて彼女のエスクードは長いお暇に入り、以降は新しいクルマにスイッチされるそうです。

その話はまたいずれ。で、クロさんに何か記念品の一つも進呈したいなと思い、基地の倉庫を家探しして見つけ出したのがブラーゴ社のビターラレイドと呼ばれるミニカー。昔、都内のミニカー屋さんに頼んで輸入仕入れ業者から買い占めたものがまだいくらか残っていました。現在も流通しているかどうかは知りませんが、先日某所の個人出品価格を見たら「てめーふざけんじゃねーぞ!」という価格になってました。

しかしこれだけだと用意した袋がスカスカなので、緩衝材がわりも忍び込ませておりますがまあそれはいいとして(いいのかよ)、振り返ってみると先の撮影において、僕は全行程で1mも運転していません。なにを横着しているんだと言われそうなタネ明かしをするまでもなく、週末関東人の協力を得ての撮影でした。いやあ、運転しないで撮影に専念は楽です。にもかかわらず撮れた写真がろくでもないものばかりでした。

SIDEKICKさんはこの日、TD61W用のアルミホイールを届けてくれました。これは俗に「11系用アルミ」と呼ばれますが、実は51系が登場した時のカタログにおいて、61Wにはこのホイールを取り付けたものが使われているので、「V6・ディーゼル系」と呼んでもいいのかもしれません。今頃話題にもならない話題ですが、クロさんの新しいクルマが情報解禁されるまで待ってたので遅くなっちゃいました。え?まだ解禁前? そういうことなら12日の主役にしちゃおう!

 

ぷるる~ん

2 Comments »

水まんじゅうなんて久しぶり。

社員さんが外回りついでに買ってきてくれた
本日のオヤツ。
つやっつやで食べるの勿体ない感じ・・・

秒で平らげたけどね(笑)

立夏の夏日

立夏の夏日 はコメントを受け付けていません

日本アイスクリーム協会によって5月9日が「アイスクリームの日」とされたのは1965年のことで、この由来は前年64年のこの日(土曜日)に当時の東京アイスクリーム協会が5月9日を「アイスクリームデー」と企画し、都内の施設や病院などにアイスクリームを寄贈したり、ヒルトンホテルでアイスクリームの祭典(現在でも各地でアイスクリームフェスタが行われている)を開催したりのエピソードに始まっているそうです。

はて・・・? ←最近これ(「虎に翼」の名言)を使いたくてしょうがなかった

アイスクリームの記憶と言ったら、お袋に連れられ上京した帰りの汽車(正しくは機関車電化されていて客車列車でした。まあ車内は扇風機だけで冷房が無い)に、どこからか乗り込んでくる行商の違法販売ものを買ってもらったとか、夏休みの買い食いでホームランバーをかじっていたとか、の、暑い時期のものばかりです。そういう時代の写真なんかあるわけないので、本日の写真は娘らのライブラリから借りてます。

気象庁のデータベースで調べてみました。すると1964年5月9日の東京都内の最高気温は26.0℃でした。立夏候の終盤は夏日だったんですね。統計でもこれくらいの気温だとアイスクリームが美味しいと云われていて、まさしく64年は「アイスクリームデー」企画の当たり年だったようです。そしたら前述のホームランバーなんて、発売されたのが1960年の1月だったそうです。僕が買い食いしていた頃の単価が10円だったけれど、今だといかほどなんでしょうか。

 

水芭蕉の花が・・・

2 Comments »

散り際の一株。

散っとるがな!

水を汲みに寄った永井酒造さんの水芭蕉。
5月上旬だと、いつもなら満開(?)なのだけど
今年は数株苞が残るのみ。ほとんどが花序だけに。
葉は柔らかい緑色で新緑って感じだったんだけどなー。

65年娘と97年娘

65年娘と97年娘 はコメントを受け付けていません

1965年5月8日に生まれたのが、さくらももこさん(原作者本人もちびまる子も一緒)。まる子は今年58歳・・・というわけではなく、たぶん「永遠の小学3年生」という考え方が正しいのでしょう。残念にも長年にわたってまる子の声を当てていたTARAKOさんは3月に急逝され、4年前に亡くなられた原作者のもとへ行ってしまいましたが、先月から二代目として菊池こころさんが元気な声を引き継いでくれています。

1997年5月8日に生まれたのが、2020年4月に入隊した地球防衛隊日本支部 第1師団 第1空挺団普通科から、2023年に特殊怪獣対応分遣隊 SKaRDに配置替えとなったミナミアンリさん。秋田県出身で2等特尉。格闘技に優れ、23式特殊戦術機甲獣アースガロンの操縦士も務めます(射撃より格闘戦が得意らしい)。彼女の誕生数日後、IBMのコンピューター・DeepBlueがチェス世界チャンピオンのガリー・カスパロフに勝ってしまうという出来事がありました。

て・・・なんかもう好き勝手なこと話題にしてしまっているなあ。

雪解け。

4 Comments »

少なくない?

「水、汲みに行こう!」と、
ピカピカのあおちゃんを走らせたい新月サンが
言いだして、いつもの川場村&谷川岳PAへ。
遠方に見える谷川岳が撮りたくて上り坂の途中で
停まってもらい1枚。
・・・ゴールデンウイーク頃の残雪って
こんな少なかったっけ???

 

いきなりのダメ出し

6 Comments »

「エンジンをかけたら変な振動がぽこぽこ出てます。これは不安でしかないです」

実はしばらく2号車は隠しておこうと、単身赴任中の霙に預かってもらっていたのですが、回収した翌日の夜にそのような電話がかかって来まして、仕方なく基地へ搬送することになりました。まあ隠しておくつもりが桶川の時点で新月さん夫妻やクロさんに目撃されてしまってるんですけどね。

ここで初めて自分で動かしてみました。走行中ではなく停止時に震動が来る。タコメータの針はさほどぶれない。暖機が済むと出なくなる。アイドリングコントロールかオートチョークに何か起きかけているかもしれない。主治医の元で点検したところ、「疑わしいところがありすぎ」(おいおい)という話で3日間。現在は点火系に絞って原因を突き止めている最中です。信用失墜だよなあ、あとから出た症状とはいえ症状は事実だし、こんなのを売るっていうのはねえ。