Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

空前のブームらしい

2 Comments »

床の上にも多数・・・

ナニがツボだったのか、バスマットとバスタオルを
棚から掻き出す遊びを繰り返す姫ちゃんず。

この後下の段のフェイスタオルまで咥えて落としてました・・・
洗面所の床がタオルの海ですよ(泣)

遠く離れて地球にひとり

遠く離れて地球にひとり はコメントを受け付けていません

新ウルトラマンが地球に帰ってきた日から、50年が経ってしまいました。

初代ウルトラマンの時には僅差で「マグマ大使」にカラー放送初の巨大ヒーローを持って行かれましたが、新ウルトラマン(しつこいようだけどシン、ではないし、ましてやジャックなどと呼びたくない)は、約三年弱のお待たせで「帰ってきた」、正当なウルトラの星からの後継者なのです。でも第二次怪獣ブームの先鋒は「宇宙猿人ゴリ」に持って行かれました。

科学特捜隊ムラマツ班のサブリーダーというエリートではなく、地球防衛軍の防衛網をすり抜け隊員となってしまう元々宇宙からの戦士と異なり、新ウルトラマンが出会った地球人は平凡な自動車整備士。その青年のウルトラ戦士としての成長譚が軸になり、時には怪獣に敗退するし侵略者の罠にも陥る。夕日が似合うと言われながらも「なんだか弱い」と揶揄され、所属する怪獣攻撃隊も何かというと解散させるぞの恫喝を受けた部分がクローズアップされましたが、批評によると第一クールの大人っぽいシリーズ構成が「子供受けしなかった」ということらしい。

当時の記憶を絞り出して考えると、そうだったかなあ? と反論したい気分になります。むしろハヤタやダンは、怪獣や侵略者がやってくるステージに立たされた存在で、郷秀樹は逆にそういった舞台を与えられた中でどう立ち位置を示していくかを見せてくれていた。「人間ウルトラマン」であることが、ヒーローとしての存在感を際立たせたと思うのです。まあそれらは今の僕の言葉が紡ぐもので、子供時代の僕にとっては、ヘルメットも隊服もМATのマークも、全てがスタイリッシュでかっこよかった。

ビルの内部構造としては一部あり得ない科学特捜隊、大掛かりで見惚れたけれど「サンダーバード」を意識したことは間違いないウルトラ警備隊。もちろんそれぞれ、突込みよりもかっこよいシークエンスは大好きですが、МATの場合も地味になりながらもなかなか凝ったカットを差し込んでいるし、少数精鋭部隊を描くうえで、ウルトラホークのような超兵器からは一歩引いた、割とありそうな装備を空でも海でも表現しました。マットジャイロなんて、ティルトローター機は時代を先取りしていたのです。

国際平和機構の地球防衛庁という組織形態は、自衛隊を凌駕するかもしれない武装を日本国憲法第九条下においても運用できたことで、防衛庁(当時)を脅かす存在として疎まれた部分も多かったとみられます。その軋轢を、自らの上層部からあてつけられる姿は子供心にも納得できなかったけれど、それこそ進退を賭けて超兵器使用を阻止する「現場の意志」というのは、新ウルトラマンと同等に信頼を深める存在でした。

スポンサーの意向で「帰ってきたウルトラマン」でありながら、初代とは別人の新ウルトラマンとなった事情はあるにせよ、レトロフューチャーな前作と異なり、70年代に70年代を舞台にしたドラマを残したことが、今見ると古さを感じさせません。初代やセブンの頃よりはドラマが理解できる少年に成長した分だけ、僕にとっては臨場感を伴う番組でした。あれ? 50周年とか言いながら、ウルトラマンのことほとんど書いてないじゃないか。

 

チュン♪

2 Comments »

まだフクフクしてるね。

芽も出ていない公園の木の上でチュンチュン。
ちょっと飛んだら桜あるのに。
まあ、私が通りかかる前まで地面啄んでたんだけど。
カメラ構えて立ち止まったら逃げられたわ(笑)

我 侵攻セリ 和邇さんの手記060

2 Comments »

というわけで、ついに新帝国WANIの旗印が完成したのぢゃ。

既に雷蔵めのサイトにも侵攻を果たしたのぢゃ。

見たか我が帝国の恐ろしさ。

 

・・・なにを寝ぼけたことを言って・・・

・・・・

ああっ!

 

てなわけでして、本日より2021年度。

追記 4月2日付で侵略鰐は捕獲しましたので、サイトの状態は変わっております。

ちょっとだけ贅沢な夕飯。

2 Comments »

三割引でも高いがな・・・

新月サンが出先から
「こんなのあるけど」と送ってよこした写真。
常陸牛ならお買い得には違いないが・・・
高いよぉと思ってたら、300gで2000円のパックもあると言うので
買ってきてもらいました。

で、私が何を作ったのかと言えば
肉うどん(爆)なんて使い方だ・・・
(物凄く美味しかったです)

駆け足の春

駆け足の春 はコメントを受け付けていません

桜の満開は入学式の風物だったはずでしたが、ことしは特に前線の足が速くて、ついでに花散らしの雨も手伝ったりして、花見の設営どころではない。と思っていたら天狗の森には「さくら祭り」の幟が延々とたなびき、連日よその県からの来場者が絶えない様子です。さすがに野外の宴席は激減しているし、泥酔して路上昼寝やらへたくそなカラオケ大会のスピーカー音も無くなりましたが、これをやらないと落ち着かないという風潮と心情は見てとれる桜見物が続いています。

樹齢から来る開花の勢いも場所によって変化していて、とっておきの桜が少しずつ衰えを隠せなくなったり、いつの間にか立派になったなと感じさせるものが育っています。河津から始まり(今年は伊豆並みに早かった)ソメイヨシノや枝垂が駆け足で通り過ぎていきながらも、このあと八重桜が五月までつなぐという趣向は、実は笠間市に合併する以前の町の観光政策によるものでした。だけど将来、季節感だけがずれていってしまうのは食い止めようがないかもしれません。

開花。

2 Comments »

ちまっ!

あ、芽が出てきたねーなどと言ってたら
ここ数日の暖かさであっという間に花が咲いたプラム。
去年は実にならず落ちてしまったけど
今年はつくかなぁ・・・

つくばーどの世代交代

つくばーどの世代交代 はコメントを受け付けていません

霰が新潟大学時代のお友達を基地に招き、霙も加わり「モンスターハンター」大会の様相を呈する週末でした。

で、このお嬢さんが父親仕込みで「鉄腕バーディー」「機動警察パトレイバー」のファンだという話は聞いていましたが、実際に対話してみると特撮とアニメに関してはうちの父娘の対話よりも濃厚で、「おい泊ってけ」という展開になっておりました。

霰とお嬢さんは、それとは別に仲良し同窓会の定期交流会がコロナ禍で停滞しているため、そろそろ様子を見ながら集まろうかという打ち合わせもしていましたが、その場所が天狗の森で、我々がかつて使っていたあのロッジを候補にあげているのです。おいおい、あのロッジ今いくらかかると思ってんだよ? とビビらされてます。一人あたり我々のときの四倍だぜ。でもそのグランピングは彼女たちにとっては、年に一回か二回ならそれでいいかなーという勘定らしい。

そんな形で天狗の森の世代交代が息吹くとは!

 

 

ほっこり♥

2 Comments »

気持ち良さげである。

春じゃないよね・・・って感じの暖かさの中
ブロック塀にしがみ付いてからだ一杯に陽を浴びてるカナヘビ。
近寄ってみたら目を閉じて・・・寝てる??
なんかウットリしてる様にも見えるけど。
踏ん張ってるみたいな後ろ足が可愛い(笑)

七年目の喚起

七年目の喚起 はコメントを受け付けていません

買い出しに出かけたスーパーマーケットのバックヤードで、まだ音無響子さんが寝たばこ防止の注意喚起をしていました。確か2014年頃から張り出されていたポスターです。何度か張り直した痕跡があって、ピン止めの穴がいくつも開いていました。

噂では近隣の同店店舗が大規模改装に入って、それが夏に開店したのち、こっちの店は閉店だとか。するとこのポスターも夏までで見納めになるのか・・・