Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

遠くから拝んだお城。

3 Comments »

城山公園やすらぎ広場から

夕飯までの空き時間とか出発前の空き時間とかで、
私にしては珍しくちょこちょこ出歩いてみた今回。
滅多な事じゃ行かないしなぁと思いまして、見られるだけ見て回ろうかと・・・

もう少し時間があったら天守の下まで行きたかったなー。

ある意味スーパー戦隊

ある意味スーパー戦隊 はコメントを受け付けていません

既に閉店してしまったおもちゃ屋の屋根上というか庇に佇む正義の味方たちのこの顔ぶれは、かなり異色の異種編成チームではないでしょうか。

今まで気に留めていませんでしたが、よく考えてみるとこの大きさのチェンジロボとかダンクーガとかって、ひょっとして世界最大サイズなんじゃないか?

 

やっぱりコレよね(笑)

2 Comments »

蛇口からボンジュース・・・

近年は和歌山に生産量で勝てないそうですが。
さすがミカン大国

到着口出てすぐこれがあったのにはびっくりだわ。

お土産に瓶入りジュースでも・・・と思ったんだけど
重たいからやめた(送れよ)

再び、このエスクード、何型?

再び、このエスクード、何型? はコメントを受け付けていません

それを問うならもっと確認しやすい画を出せよと自分でも思うんですが、探したけれど狼駄さんのエスクードときちんと並んでいるBLUEらすかるの写真が、意外にも無いのでした。

で、その解は「実はどちらも3型」です。

盲点だったよ。TD61Wって「2000ccクラスの3型」扱いなのです。

これはその昔、スズキがSSC出版に委託して発行した、エスクード誕生20周年記念誌の年表における、排気量というかエンジン世代での分類のようです。3型に相当するのはTA51W、TD31W後期型、TD51W、TD61W。年式による括りでは1996年式(10月期)からが3型となっています。この頃、1600シリーズは最終モデルの7型に移行し、2000ではV6が廃止されて直4にスイッチ。ディーゼルモデルは2型かなと思っていましたが、ここまでにマイナーチェンジを一度経験していたらしいです。

3型という仕様は、初代ではカタログに現れるマイナーチェンジ以外に、アームの構造などコストダウンが始まる直前の、ある意味最も頑丈でパーツの奢られたバージョンと言われていました。二代目では2型からTDからTLに替わった後、4型への変遷を追跡し直す面白さがありそうです。そして三代目の3型と言えば、中排気量の傑作と言っても良い直4の2400(及びV6では3200)を繰り出しました。それで行くと、現行1400ターボもマイナーチェンジで3型になった?

V6の2500は、二代目で2700のグランドエスクードが登場した時点で「まだ進化の途上にすぎなかったか」と思っていたのですが、3型相当とか言われると、いやいや案外ベストバランスだったんじゃなかろうか? と考え直したくなります。実際初代モデルとしては進化の到達点でもありましたから。それをもってしても、狼駄さんの世代のTDA4Wが有する総合性能の高さにはとても及ばないんですけど。

 

わくわく♪

2 Comments »

路面電車♪

いとこ会終了後、空港近くの駅まで戻って宿泊。
(その日の内に帰っても良かったんだけど、兄が最寄り駅に着く頃には〝アシ〟が無くなってしまうというので)
夕飯まで時間があったので一人で散歩。
丁度、電停に停まってた電車に乗ってみました。

路面電車乗ったの初めてかも。
記憶に・・・無い。

それはもはや達人の域をも凌駕するつぶやき

それはもはや達人の域をも凌駕するつぶやき はコメントを受け付けていません

これは広報車両です

いち早く四代目エスクード(NA1600)に乗ったふたみさんが、こんなつぶやきをされています。

ラダーフレームを捨て、身軽に進化したにもかかわらず、なんだかんだで初代ベースはすごいと思う今日この頃でした。

どういうことかというと、こういうお話です。

まー、もう良い意味で絶句するしかない。

 

秘訣は法定速度厳守

ふたみさんは乗り換え以前は二代目の1600に乗っていた古参のユーザーさんですが、彼の凄いところはコンスタントにリッター20キロで走っていたことです。

二代目は最も初期型を引き合いに出すとこんなスペック。5ドアモデル5MTで、四代目の初期型と比較してみたら重量で50キロ重いだけでした。そりゃまあパートタイム四駆で日頃はFRだろうし、と言いたいんだけれど、実際、10年ほど前に林道に出かけた折、リッター22キロ出ていたというのだから驚きなのです。

もちろん走らせ方のコツや好みは人それぞれではありますが、エスクードの燃費が悪いのどうのと言う人は、四代目でどこまで燃費を伸ばせるかというチャレンジもするべきですねえ。たぶんふたみさんも記録を更新していくものと思われます。

 

お墓参りと、いとこ会

2 Comments »

いとこの方々とプラス叔母

昨年末に父方の従兄から
「いとこ会を開催したいと思いますので、出欠のご連絡お願いします」
という手紙をもらいました。

そんなワケで兄と二人旅。

開催場所は父の兄弟姉妹が育った(要するに実家のあった)町。
親の世代は殆ど亡くなっているので、残っている二人の叔母が元気なうちに、親たちの子供の頃の話とかずいぶん前に亡くなった祖父母の話とか聞かせてもらいましょうという趣旨でした。

元々の家が建っていた場所は今は杉林になってまして、叔母が持って来てくれた昔の写真を見ながら
「ここの辺りで撮ったのよ」
「この奥はヤギの小屋があってねぇ」
などと説明してくれましたわ。

立派な林。

運用停止命令

2 Comments »

積算走行距離において地球と月の往復を試みているBLUEらすかるは、その帰還コースで「どの辺にいるか」を表現しにくく、月までの384400キロに到達した後は、それまで余所のエスクードが持っていたバッケンレコード(587000キロ)越えくらいしかエポックがありませんでした。

700000キロ越えたらもうほぼ世間から忘れ去られてるし(笑)

そんな2019年、「ひろのまで行ってきて」という依頼が出まして一気に距離を出すこととなり、念のために大雑把な立ち寄り行程と区間距離を割り出したところ、ざっくり1300キロちょっとを走ってくることとなりました。

え?・・・これ、現状のオドメータと足し算すると、この遠出までの間に下手な運用すると732800キロを半端なところで踏んでしまうのではないか?

732800キロというのは、月まで行ってから地球の静止軌道へ戻ってくる距離で、ようやくBLUEらすかるにとっての数少ないエポックのタイミング。そんなのを高速道路上で踏むことになったら距離計の撮影ができない。さらにそのあとの先週のこと、

「雷蔵さん、G20のつくばサミットなんだけど」

「いやですっ、そんな近所誰だって行けるでしょ!」

「それじゃ軽井沢サミットは?」

「なんで交通規制かかるところばかり持ってくるんだよっ」

という具合でことごとく自ら運用禁止命令を下し、万全を期していたつもりだったのですが、よくよく考えてみたら毎朝基地から駅近くの駐車場を往復するわずか6キロの日数分を忘れていましたよ。

あ・・・歩くのか?

 

20年ぶりに・・・

2 Comments »

はーーー・・・

飛行機乗ったらびっくりだ。
チケット自分で取ったのも初めてなんだけど。
今、紙の〝航空券〟って無いんだね(汗)

実兄と2人でちょっと出かけてきました。
・・・人生で初めてかも(兄と二人旅)

まあどうせ太平洋沿岸だ

まあどうせ太平洋沿岸だ はコメントを受け付けていません

「雷蔵さん、ひろのまで行ってもらえますか?」

「ひろの? それは急ぎで?」

「ちょっと急ぎですが、遠いですよね」

「いやいや、ひろのなんて日帰りで充分行けるから」

「またまたー。いくらなんでもそこまで理不尽な依頼しませんよ。久慈あたりで泊まってもらっていいですから」

「えー? なんでわざわざ日立(市久慈町)で泊まる必要あるのさ。そのまま帰っちゃうよ」

えー、毎度ばかばかしい展開ですが、賢明な皆様には何がオチなのか、もうおわかりでしょうから、そこまで書きません。