Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

2キロって・・・

2 Comments »

一体、これをどうしろというのか・・・

業務用汁粉2キロを「仮に」ですよ? 食い尽くしたら(絶対に命に危険が迫る)、体重は何キロ増量するんだろう。

三が日の朝

三が日の朝 はコメントを受け付けていません

1月1日から3日の朝は、元日は特にこれという番組を見ず、あとの2日間は箱根駅伝の中継を見ながら雑煮をすする正月の毎年です。始まっちゃいましたね2024年。先月あたりは「あっという間に年の瀬になったねえ」などと言ってましたが、新調されたばかりのカレンダーを見ると「先が長いなあ」としか思えないです。雑煮は作るものの、餅を搗く習慣は途絶えて久しい。臼に向かって杵を振り下ろしたのは20代の頃だもんなあ。

しかし今年は元旦から能登地震の発災でテレビ放送はすべてすっ飛び、あまつさえ大津波警報が発令されるに及んで正月気分ではいられなくなる年明け。今回は被災者ではありませんが2011年の3月に引き戻された感覚です。あの時も何もできなかったし、今度だって何の役にも立たない自分です。

能登には一昨年出かけて、輪島にせよ珠洲にせよ大なり小なりのご縁をいただいたり面白おかしく過ごしてきたばかり。それらの被災地をテレビ越しに傍観することしかできないのはもどかしいものです。石川や富山のエスクード乗りとは交流が絶えていますが、新潟のきうさん、ふっじいさん、おいたマンさん(失礼、掲示板で書き漏らしてました)、looplineさんなどとは連絡を取ることができ、杉野沢の空飛ブウサギからも無事の声を聞くことができました。

そうして居眠りをして2日の夕になったら、羽田で機体衝突炎上だと。旅客機の乗客乗務員すべて脱出できたというのは奇跡を呼び込む乗務員の避難誘導の賜でしたが、海保の機側に犠牲者が出てしまったことは痛恨事でした。本来なら新潟への災害支援物資を空輸するはずだったというのに。

忘れていなくても災害はやって来る。備えは無駄にならないけれど、防ぐことができない現実に「防災」って言葉はなんなんだろうとあらためて思わされます。

足元から竜が上がる

2 Comments »

十二支の干支の中で、竜は唯一、想像上の存在です。辰年は陽の気の脈動によって万物が振動し活力旺盛する、成長し形がととのう年とされています。超自然的とはいえ想像上の存在ごときにそんな効能があるのかよと思うのですが、身近で突然意外なことが起きたり、急に思いついて何かしらを始めることを「足元から竜が上がる」と言い、要は気持ちの持ちようなのかと半分納得するわけです。

竜の視点から見たらきっと「行き当たりばったりで暮らしてやがるくせにどうにかなってるだろうよ」などと言われそうなのがつくばーど®の在りようです。それでもいろいろなものが重くのしかかってきているのが現実。ここで足元に潜む超自然的想像の存在に頼るか、地に足をつけて前を向くかを決めなくてはならないのが人の辛いところです。

ぶつぶつ独り言ちていても2024年は始まってしまいましたから、今までどうにかなってきたならここからもどうにかなるんじゃないの? という能天気さを捨てることも無いのです。と・・・なんともいい加減な一年の計を立てることにしました。自分の力量を願みず強大なものに抗うとか、大それた計画や無謀なことをすることを「竜の髭を蟻が狙う」とも唱えますが、何も自分で自分を蟻呼ばわりしなくたっていいじゃないですか。

そのような気分で、遂に無謀で大それた計画の後半戦に挑んでまいります。

などと能天気なことをやっていた矢先、令和六年能登地震が発災し、極めて広範囲な津波と局所的大地震の被害が時間を追うごとに拡大しています。仙台での被災を思い返すと、それこそ自分には何一つできない無力さしか蘇ってきません。被災された地域の方々が少しでも平穏を取り戻せますようお祈り申し上げます。

Жаңы жылыңыздар менен

2 Comments »

仕事は無事に納まったですよ

2 Comments »

なんだか若いのが「すいません、年が明けたら片づけます」とか言っておりましたが、それでもなんとか今年の仕事納めは成立しました。僕なんかは宵越しの金すら持っていない大貧民ですけど、年越しの仕事も背負わずに済みまして、基地の大掃除と正月の準備も済ませました(大晦日に仕事納めのことなどなんとも収まり悪いブログなのは、28日にマイティジャックのことなんか書いちゃったからです)。実は祝祭日のひとつも無い12月、よく乗り切れました。

「いいなー、あたしゃ元日出勤確定だー」 ←同情するわ

「こっちも大晦日のうちに帰宅できるかどうかわかりませーん」 ←同上だわ

「専業主婦なんて毎日が激務なんだぞっ」 ←真に受けてはいけない

こんなんですが我が家は平和裏に年越しに迎えます。皆様も良いお年を。あ、それから緊急入院した妹ですがおかげさまで峠は越えまして、検査結果次第で右か左かという心配は残るものの、ほっとしております。

駆け込みの冬換装

駆け込みの冬換装 はコメントを受け付けていません

とりあえず帰省してきた霙ですが、年内は地元の事業所の年越し業務支援で仕事納めにはならないそうで、BLUEらすかるで出勤している間にフィガロとぷらすBLUEのタイヤを冬用に交換しておいてほしいと。

んー・・・ということは? 年明けの天候やら気温やらで降雪凍結が懸念される場合はフィガロを置いていくということか。

 

それとあらためてお知らせですが、固定ページに記しました通り我が家がちょっと緊急事態のため、明日の焚火を順延させていただきます。連絡をくださった人には大変申し訳ありません。

さらに追記

アラート待機中ですることが無い(大掃除しろよ)ので、つくばーど®サイトのリポートを本年最終盤でまとめました。まとめたとは言っても例の雑誌連載打ち切りでお蔵入りになってしまったものの掲載です。ひとつはクロさんとぴるりさんに取材したワンオーナー30年もので、これは本ブログにも載せています。実はもう一本、Cyber‐Kさんが執筆してくださった四代目エスクードの剣山スーパー林道紀行というのもあります。Newおだてぶたさんは乗り換えてしまったそうですが、まあそこは目をつむってください。

つくばーど®in2023拾遺

55年前の未来

55年前の未来 はコメントを受け付けていません

55年前、未来があった・・・ 55年前、未来が変わった・・・

「突然何言ってんの。あたしたちそんな昔には居ませんでしたよ」

「ちゃぶ台挟んでメトロン星人と会ったのは12年前でしかありませんよ」

 

とーちゃんにとっては55年前なんだよっ

「挿絵の置き方が紛らわしいのよ」

「これっておじいちゃんが撮った写真ですか。モノクロって加工無しですよね」

 

変わっちゃった未来では、なんでか娘らがピット星人になっとる

「ピット星人の『小悪魔スカッシュ』飲んだだけっ」

「そういえばたまたま服の色味がおんなじでしたねー」

こんな未来で良かったのかなあ・・・

うちは仏教なんですけどね

うちは仏教なんですけどね はコメントを受け付けていません

それじゃあ敬虔な仏教徒なのかと問われると、そうでもないよなーと思うくらいの無宗教です。若い頃にはクリスマス時期になると浮かれていましたが、子供が一人前になっちゃった今ではクリスマスイブはふて寝の1日。ツリー飾りなんてやらなくなったものの、リースは持ち出しているところがまあいい加減な男です。ただ、リースそのものは古代ローマの文化で、本来は冠。キリスト教もあとからこれを取り込んでいるのです。

極夜と白夜の狭間で

極夜と白夜の狭間で はコメントを受け付けていません

冬至まで柚子湯を待たない不謹慎野郎です。実際の冬至は本日です。子供の頃は目の粗い布で作った巾着に柚子を入れて、実が飛び散らないようにしていたのに、巾着ごと中身をつぶして強制的に香りをたてるという悪さをしてましたね。

北極では太陽の無い極夜の日、南極は逆に白夜の頃。中緯度でも昼間の時間が10時間を下回る日。今日もさっさと帰宅して風呂に入ります。

盛者必衰

盛者必衰 はコメントを受け付けていません

この数年、神事だけにとどめてコロナ感染対策を続けてきたあの悪態祭が、今年からフル規格で再開されるようです。一般参加者がどのくらい戻ってくるかは蓋を開けてみないとわかりませんが、かなりの密になるし祭事側に対して唾を飛ばすがごとくの悪態をつきまくる行事だし、争って供物を勝ち取る荒っぽい祭りなので、「どうなんだっぺなー」と近所の古老たちは噂話に花を咲かせていました(もうそんなことで呼び止めるなよ)

悪態祭も一度は絶えた秘祭でした。つい先日、奥州市の黒石寺が主催する蘇民祭が、高齢化と後継者不足で継続できぬと、千年伝えてきた奇祭の継続を断念せざるを得なくなったことを思うと、半分観光化させても「続けていくだけえらいんですよー」と古老たちに答えるのです。しかしここも高齢化は進行しており、後継者問題はいずれ壁となる。「先輩手伝ってくださいよ」と神主たちに言われるのですが、君らより俺の方が年寄なんだってば。