Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

一番演技はアルフォンス

一番演技はアルフォンス はコメントを受け付けていません

それ言っちゃみもふたもないんですけど、前作に続いて「ほんとにそこに居るような」アルフォンス・エルリックの振る舞いは素晴らしいの一言に尽きます。今回、イシュバール人スカーこそが主役のパートで、演者が男前なので必要以上に男前なスカーが登場しました。他の新規登場人物は膝を打ったり吹き出したりの連鎖ですが、予告編を信じて観に行っててみたら、あれって「後編」のシーンも混ざっていて、今回のスカー編では出てこない人も何人かいらっしゃいます。

前作はあちこちでポンコツ扱いされた映画評でしたが、今回はまとめ方も悪くないし、一部の特撮がとほほなくらいで全体的には良い出来上がりではないでしょうか。しかし吹き出してしまった対象のアームストロングさんが、隣のシアターではメフィラス外星人をやっているという凄まじさです。

 

巨大人型生物ウルトラマン(仮称)鑑賞報告書

巨大人型生物ウルトラマン(仮称)鑑賞報告書 はコメントを受け付けていません

1966年の作品をオリジナルと呼ぶのなら、2022年のこれはオリジナルをリブートしながら別のウルトラマンを作ったと思わなければ、深堀され練り直された解釈に否定的な気持ちになってしまいます。妙な口調で叫ばない、カラータイマーが明滅しないといった部分はもう納得して観るしかないと思いました。しかしわざわざカイジュウ、カトクタイに新解釈の漢字をあてがわなくたっていいじゃんかよーとは言いたい。劇中の流星マークはやっぱり大きすぎ。商品の方はちょうどいい(笑)

解釈を練り直しながらもリブートですから、映像の真新しさはあってもウルトラマンは明確にウルトラマンでしかなく、物語の展開もオリジナルから抽出したエピソードなので出現からラストまで、だいたい次はこうなるとわかってしまうところが安心かつもの哀しい。この映画でびっくりするのは「ウルトラマン(あえて言うなら初代相当)が初めて〇〇〇〇〇〇〇〇で〇〇〇〇」ことでしょうか。それ以上のことを書いちゃあまだだめだよね、な時期なので控えます。

誕生から半世紀ちょっとが過ぎ、休止も経ながら今なお続くウルトラシリーズの描き方もずいぶん変わりました。シン・ウルトラマンの作り手の顔ぶれを見れば多くが第2期怪獣ブームのウルトラ世代と若手たち。ひょっとすると、この人たちが、新技術を取り入れながらも往年のウルトラマンの空気を再現できる最後の世代かもしれません。ただ気になるのは、この手の作品に何が続いていくのか読み切れない。侵略者が今後地球に続々来ちゃうぞという伏線は張られたけれど。

 

謎の改造人間 前編

謎の改造人間 前編 はコメントを受け付けていません

世界征服の尖兵として製造されながら、悪の秘密結社から逃れてこれと対峙し、大自然の使者として戦いを始めたヒト・バッタ融合型改造人間。人呼んで「仮面ライダー」は、一般概念では風をエネルギー源として腰部中央のタイフーンから取り入れ、胸部から腹部にかけて配置されたコンバーターラングで変換したのち、腰部右側のエナジーコンバータに蓄積して体内に循環させるシステムを有しています。しかしこれとは別に、体内の超小型原子炉も稼働しエネルギーとするのが基本設定。

昔、マンガ家の長谷川裕一さんが執筆したSF世界を独自の視点で解釈する読本で、長谷川さん自身は「あれほど小型の風車ダイナモで取り入れられる風力エネルギーはたいしたエネルギー源にならない」と述べていました。そう思いますが、風力エネルギーはおそらく改造人間体の活動源を起動させる程度で、少量でもどうにかなるのでしょう。

それが超小型原子炉というパラドックスを産み出すのですが、原子炉で何を取り出すのかと言ったら、核分裂による熱エネルギーか、それを介した発電ということになり、70年代はそれでよかった(全然良くない)かもしれないけれど、もうこの時点で「何が大自然の使者か!」と否定的な見方しかできなくなるのです。

サイクロン同様、そんなものはショッカーのはったりに過ぎず、というよりショッカー科学陣の技術はもっと進んでいて、省エネルギーかつ超パワーを捻出する別の仕組みが組み込まれているのではないかと邪推するわけです。

熱エネルギーと発電を超小型の反応炉で実現するとなれば、それは通常の原子力発電でやっているプルトニウム方式ではなく、モノポール方式ではないのか? モノポールとは30年代に英国の物理学者ディラックが仮説化した、磁気双極子に対する「N極のみ、およびS極のみを持つ磁石、磁気単極子」のことで、陽子の10^16倍もありながら、微生物と同じくらいの質量であるところが特徴です。
大統一理論の壁に対して、SF設定の組み合わせを駆使すれば、モノポールの陽子崩壊触媒作用としてモノポールを振動させ燃料を崩壊させて発生する熱をMHDや熱電対によって電力に変換するシステムが成立します。

あくまでそれが存在する前提と、山本弘さんのSF小説「サイバーナイト」の設定を借りてくるならば、これを用いた反応炉はモノポール1個を、水を封入した魔法瓶サイズの器で充分と言われています。魔法瓶サイズをもうちょっと小型化できれば、改造人間の体内に埋め込むことは不可能でなくなります。もちろんモノポールが完璧なクリーンエネルギー源であるわけではなく、反応時に放射線を発生させることが別問題として残ります。

しかしです。僕はモノポール反応炉による改造人間の稼働という仮説は、自ら否定します。仮にショッカーがそれだけの科学力を有しているなら、改造人間に仕込むなんてあほな発想していないで、モノポール発電所を多数建造して、エネルギー産業に進出してしまえば経済的に世界を牛耳れるからです。

それ書いとかないと後編に行けないし(笑)

どうやら切り札は常に俺の所にくるようだぜ!

どうやら切り札は常に俺の所にくるようだぜ! はコメントを受け付けていません

3年前に、ハードボイルダーのメータをあしらったデザインがいいじゃねーかと購入しながら、バンドのコマが1個分足りないスケールだったために腕に合わず放置していた「仮面ライダーW仕様の腕時計」。3年経ったらぴったりになってました。

それって喜んでいいのかやばいぞと思うべきなのか・・・

ローレンツとワイズとスピルバーグに怒られそうな話

ローレンツとワイズとスピルバーグに怒られそうな話 はコメントを受け付けていません

なにやら霰が大学時代の友達に「ウエスト・サイド・ストーリー観て!」と大きく奨められているのを端で見ていて(インターネット回線での対話)、あれは「ウエスト・サイド物語」ではなかったのか? まーどっちでも同じだけどと思っていたら、

「ウエスト・サイド・ストーリーってそんなにすごい映画なの?」

と聞かれたので、悪乗りするとーちゃんでした。

「1950年代のニューヨークのウエストサイドという街は、マンハッタンの移民居住区で、コミュニティを守るために自警し合う中から対立抗争が絶えず、他民族に対して他民族の自警団はギャングにも等しかった」

「ふむふむ」

「あるとき、その抗争で不可抗力から、あるグループの若者が敵対グループのリーダーを刺し殺してしまう事件が起きた」

「ほうほう」

「殺人者となってしまった若者は、逃亡の途中黒ずくめの男達に逃亡の幇助を受けた」

「それでそれで」

「彼は男達に拉致され、黒い幽霊団の研究所でサイボーグ手術を施される」

「・・・いやそれは、いくらスピルバーグだからって」

「うそじゃねーもんっ」

 

父娘の馬鹿会話はさておき、「ウエスト・サイド物語」はアーサー・ローレンツによって脚本が起こされ1957年に上演されたミュージカル。これを映画化したのがロバート・ワイズの1961年の同タイトルで、最近のスティーブン・スピルバーグ作「ウエスト・サイド・ストーリー」は、意外にもまだ二度目の映画化です。

石ノ森章太郎さんがサイボーグ009の誕生編に描いた002編は、ページ数の関係からウエストサイド物語の悲恋もの部分はオミットされ、いきなり決闘に至るのですが、ジェット・リンクの名前もこの物語から由来しているのは有名なお話です。

61年というと、石ノ森さんは夏から取材旅行で海外へ出ている。映画のアメリカ公開が10月で日本へは12月に入ってきた映画です。64年にはミュージカルも日本で上演されているので、石ノ森さんは帰国後にこの映画か舞台かを観ていたのでしょう。その接点がなかったら、002は野球選手とかボクサーとかの設定になっていたかもしれない。

 

謎の立花レーシング 後編

謎の立花レーシング 後編 はコメントを受け付けていません

諸説紛々の解釈がなされてきた「立花レーシングのエンブレム」は、東映側の小道具さんが現場で即興でデザインされた・・・という現実をさておき、赤いRの文字は果たして「Rider」を意味しているのか「racing」なのか。それ以上にオートバイを模したと思われるけれどそこに昆虫的意匠を取り入れ、同時に悪魔的な印象さえ与える異形性が描き込まれている、いろいろ曲解したがりたくなるデザインです。もちろん秀逸の図柄というのは間違いありません。

そしたらなんということか、庵野秀明さんによるシン・仮面ライダーにおいては、リデザインされたこのエンブレムが、ショッカーのパーソナルマークの一つとして紹介されているではありませんか。Rについての解釈はどうなるのよ? そればかりかリデザインされたオートバイ部分の、より悪魔的で昆虫意匠を強めたマークは、他の蜘蛛、蝙蝠、蜂などより高級感?を持ち、しかも2色刷り(笑)という差別化が図られています。これ、たまたまショッカーマーキングと同列にしただけ?

しかしこのデザイン。昔から言われていることですが、どう見ても「蝗もしくは飛蝗型改造人間」のそれじゃない。楕円で垂れ目に仕立てた仮面の意匠と短絡的に結び付けてはならないのかもしれませんが、これは贔屓目に見ても天牛(カミキリムシって打ったらこういう字になった)の顔立ちでしょう。そしたらねえ、カミキリキッドの立場ってものがと、余計なことを考えてしまうのですが、両者の顔を比較してみていかがでしょう。どっちかといえば・・・です。

紆余曲折ありすぎなエンブレムですが、ショッカー(ゲルショッカー)側がちゃっかりと利用している事例があります。ショッカーライダーが乗っていたサイクロンには、偽ライダーという作戦上、「仮面ライダーに化ける」必要性から、サイクロン自体をそっくりに仕立て上げてのことです。この場合、ライダーという容姿と性能は、もともとショッカー側に様々な権利や特許があるんですけども・・・新型のサイクロンは立花レーシング謹製ですから。

それよりも悪辣なのは、裏表を持ちながらも最初からショッカーの尖兵として暗躍した「仮面ライダー3号」のトライサイクロンに、カラーリングやマーキングともども、立花レーシングのエンブレムを掲げていることです。誰だこんな仕上げにしたショッカーの裏方は! 好意的に解釈するなら、これらは人々を騙す策略というよりも、ショッカーの自由にはならないという3号こと黒井響一郎の決意を彼が自ら施したものなのかと解釈します。

長寿と繁栄を

2 Comments »

ざっと350年後のある日、宇宙艦隊にUSSエンタープライズEが就航し、ジャン=リュック・ピカードが艦長に着任します。彼はそれ以前のエンタープライズDでも艦長を務めていましたが機械生命体ボーグとの戦闘でこれを失い、自らもボーグとの半同化を経験するなどの辛酸を受けていました。が・・・彼の話は長くなるので割愛。一度は退けたボーグが再び地球を襲い、エンタープライズEとピカードはボーグを追って2063年の地球に時間移動します。

この年の4月5日、地球ではゼフラム・コクレーンという変人の科学者が、前日に襲ってきたボーグの侵攻とエンタープライズ一行の攻防に巻き込まれながら、どうにかこうにかワープドライブ機関を搭載した宇宙船フェニックスの打ち上げに成功し、人類史上初の光速を突破するという偉業を成し遂げます。

この出来事を、地球文明の調査に訪れていたヴァルカン人が目撃し

「ああ、地球人がとうとう超光速のテクノロジーを身に付けちゃったよ」

と、ファースト・コンタクトを求めてくる。彼らはコクレーン博士に対して、あの「長寿と繁栄を」なる文化的儀礼をするわけです。ヴァルカン人は彼らの規律として、他文明との接触には、相手が超光速技術を有していることを絶対条件としているのです。あのジェームズ・T・カークとミスタースポックの交流の原点はここに始まるのでした。

コクレーン博士は今から10年後に生まれてくる人物。その後、今から41年後、人類は星を渡る技術に辿り着く・・・というのがスタートレック世界の歴史です。

謎の立花レーシング 中編

謎の立花レーシング 中編 はコメントを受け付けていません

まず前提として、仮面ライダーやサイクロンの動力源とされている超小型原子炉という記述は、曲げようがないのだけれど昔から否定と拒絶をもって接しています。昔は原子炉設定で良かったかもしれませんが、例えば普及している沸騰型原子力発電システムって、巨大なボイラーを核分裂の熱量で湯沸かしし、その蒸気でタービンを回して発電するわけです。そんなもの、改造人間の体内やバイクの車体に収められるわけがない。あれはショッカーの「はったり」なのです。

と暴言を吐くのが、ライダーやサイクロンに対するつくばーど®の解釈ですが、そこを差し引いても奪ってきた改造バイクをメンテナンスし、さらに改良を加え、そのデータをもとにより戦闘力の高いニューモデルマシンを開発してしまう立花藤兵衛さんは、只者ではありません。扱われているサイクロンシリーズの素体履歴からみても、当時のスズキ自動車や本田技研工業とも深いつながりがあるようですし、世が世ならヨシムラ、モリワキと並ぶレースコーディネーターなのかもしれません。

サイクロン以外のライダー用マシンも手がけていながら、立花レーシングクラブのエンブレムは、サイクロンのみに与えられているパーソナルデザイン。歴代の仮面ライダーがひとつの絆でつながっていても、本郷猛と一文字隼人以外のライダーには受け継がれなかったマークです。あれがどのような経緯でデザインされたのかは語られていませんが、少なくとも猛と隼人にとっての「ショッカー遭遇以前、帰るべき場所」を記しているのかと考えています。

アメリカでお達者なら97歳

アメリカでお達者なら97歳 はコメントを受け付けていません

1925年生まれだから、うちの両親より10歳年上の橘(雉真あるいはローズウッド)安子さんは、お達者なら本日97歳の誕生日を迎えます。「カムカムエブリバディ」は4月8日の最終話まで残りわずかになりましたが、物語の方はまだ90年代なので、安子も70代を過ごしていることになります。演者の上白石萌音さんは、98年1月生まれ。ということは彼女自身はうちの霙と同学年・・・え? 実はあの番組のヒロイン3人では一番の若手だったんだ。

1925年といえば、岡山や大阪、京都が舞台の同ドラマとは全く無縁ですが、この年の秋、土浦市の神龍寺住職(当時)の手によって、霞ケ浦海軍航空隊の殉職者を弔う打ち上げ花火が始まりました。今の土浦全国花火競技大会のルーツです。歴史に疎いのでどれほどの殉職者が対象となったのかは知りませんが、霞ケ浦海軍航空隊というのは1921年に飛行場が完成し、22年の開設です。花火大会は隊創設黎明の頃から寄り添っていたようです。

謎の立花レーシング 前編

謎の立花レーシング 前編 はコメントを受け付けていません

なんでもかんでも「設定・解釈病」になってはいけないという戒めを覚えつつ、謎のシリーズの「仮面ライダー編」です。何が不思議かって、立花藤兵衛さんが運営していたレーシングクラブのエンブレムが、どの時点でサイクロンのエンブレムとして成立していくのか。あのエンブレムは本郷猛がショッカーに拉致される以前から存在していることは有名です。だから猛が脱出しショッカー謹製バイクを持ち帰ったあとのマーキングという線が一番合理的です。

この展開はテレビドラマとコミカライズの双方を取り上げて考える必要があります。テレビ版ではちょっと常用サイクロンとは思えない、ほんとにショッカーが開発したのか?と思わされる、律儀にナンバー付きのただのバイクなのですが、コミカライズでは「改造したオートバイ」と言及されています。よってテレビ版でも変形機能を有した偽装のバイクということでしょう。後に一緒に逃亡した緑川博士は殺害され、猛はその犯人として娘の緑川ルリ子に嫌疑をかけられます。

そのルリ子がショッカーに襲われた際、猛はサイクロンで追跡しながら変身し、ここで初めて戦闘スタイルのサイクロンが登場します。よくよく見ると、ショッカーアジトから脱出した時に使用していたバイクと、常用サイクロンは(バイクの型式以前の話として)別物です。変形機構は備わっていたとして、脱出時には存在しない、特徴的な加速ブースター付き6気筒風排気管は、いったい誰が取り付けたのかと考えると、やっぱり立花さんしか考えられません。

ここまでの時間経過が不明ではありますが、脱出後に一時猛たちは倉庫に隠れて過ごしているので、その間に立花さんがバイクに手を入れたと考えるのが妥当なところで、その際にあのエンブレムを、盟友の証としてマーキングしたのかと思われます。立花レーシングは、つまり、それほどの凄腕メカニックでもあり、元レーサーであった立花さんの天職なのですが、エンブレム自体には昆虫か悪魔のようなバイクデザインとRの文字があるのみ。このデザインのシュールさは今もって謎です。