Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

謎の地球防衛軍 後編

12 Comments »

前編、中編と「ウルトラセブン」における劇中設定の謎を取り上げましたが、半世紀にわたるもやもやは他にあります。地球防衛軍の極東基地が静岡県にあるというのは、「生活用水から原子炉冷却に至るまで、豊富な水源を必要とする」基地の性格上、年間約24億トンとも言われる富士山降雪水量を湛える麓の地下水源を利用するのが最も合理的な理屈なのです。それでも再び、やっぱり神奈川県じゃないのか?と思わされている二子山サイロのことなのです。

二子山サイロはウルトラホーク1、2号の発射拠点で、山体下部にカタパルトやそこに至る格納庫からのエレベータが設置されています。ホーク発進時、この山体はカムフラージュを解き、山体が「見た目真後ろにスライド」するのです。・・・ちょっと待て。スライドした方の山体はいったいどこに移動しているのよ? このメカニズムに対する疑問が半世紀ずっと、自分の中で解き明かされずにくすぶり続けているのです。だって、一部分とはいえ山そのものが動いちゃうんですよ?

ウルトラホーク1号は全長42メートル、翼端までの全幅が20メートルです。少なくともカタパルトのエレベータはこれよりも大きい。二子山カタパルトはその面積分をスライドするのです。動く方が鉄骨フレームに植林した偽装ドームだとしても、とてつもない規模じゃないですか。動かす側の受け皿になるスペースだって必要なのです。見た感じ、そのような平坦地はない。しかし二子山の後方にたぶんその平坦地は「あり」、そこに丸々動かされている構造としか考えられません。

スライド側の山体断面は法面擁壁の上層に樹林を植栽していますが、擁壁の内側がどうなっているか不明です。この質量を動かすのだから内側は空爆に耐える構造を取りながらも、軽量化された空洞と考えられます。偽装樹林も枯れたり折れたりしない人工樹木でしょう。蛇足ですが2号発射サイロは1号カタパルト部の前面に配置されているそうです。2号は全高64メートルですから、極東基地は地下数十メートルどころか100メートル超の大深度まで活用されているようです。

何が知りたかったかって、劇中の発射シークエンスよりも、その撮影セットをどう動かしていたのかのギミックなんです。何年か前に「ウルトラマンアート」なる展示会で、二子山模型が展示されたのですが、それはホーク発射段階の開口部に過ぎず、山のスライドは再現されていませんでしたし、カタパルトの解釈も「その場設定」でした。唯一、24話のみ急上昇する1号を上からとらえていますが、二子山はロケット雲に隠れて見えません。謎は墓場まで持って行けということですね。

ところで二子山サイロは、開口すると内部が無防備に露見するという極東基地の弱点でもあります。その際致命傷になるのは、おそらく2号用サイロが地下深くシャフト状に潜っている構造で、ここを爆撃された際のダメージは計り知れません。ところが、史上最大の侵略において敵対したゴース星人の武器は地中弾道弾でした。ゴース星人、なんで極東基地を地底から直接攻撃しなかったのかも謎です。片っ端から富士箱根伊豆方面に打ち込んでいけば、いくつかは命中したことでしょうに。

たぶん永遠の十代

2 Comments »

実は1967年生まれらしいという結論は既にあるという前提ですが、さほど長身でもないのに恐るべき等身とプロポーションの、どこで仙台弁みたいな語尾でしゃべるのを覚えたか不明のこの鬼娘は、第三作目の映画で1967年(ただし地球の西暦)に生まれたとされています。

あ、そうなの! この子、ことし五十路なんだ・・・ と、そんなこと言おうものならファンに何を言われるかわかんないですが。

おそらく、第三作目を制作する際、それが1985年の公開ですから、そこに合わせて彼女の年齢を設定したのだと思われます。だからルール的には「第3作目のみの生年設定」という解釈をするのが妥当なのでしょう。別解釈だと「1978年に連載開始されているから、いま55歳」とする人もいらっしゃいます。

いやまあしかし、この先リバイバルがあっても高校生と虎縞ビキニの姿のままで、何度でも登場することでしょうから、電撃食らう前に歳の話はやめといたほうがいいってことで。

あっ、うちでは「等身大フィギュア」(昨年、単価百万円で限定発売された)なんて購入しませんでしたからね。

レイダーズ~失われちゃったギルス~

レイダーズ~失われちゃったギルス~ はコメントを受け付けていません

仮面ライダーアマゾンズに登場していた「ジャングレイダー」と呼ばれるオートバイは、かつての「ジャングラー」を今風にアレンジしているだけの存在と思い込んでいました。が、よくよく見たらこれって「ギルスレイダーからの再改造」だったそうで、展示会などで出展された実車を見た人はすぐそれに気が付き、出自も公にされているのだとか。曰く「仮面ライダーギルスのアクトスーツが腐食し廃棄されてしまったので、ギルスレイダーも二度と使われることが無いから云々」・・・

車名にレイダーを残し、車体も一部そのままの意匠で再塗装した演出に膝を打ちかけ、なんかそれはそれで仮面ライダーギルスが哀れかもなあと感じました。アマゾンズで語られるアマゾン細胞の謎などを軸に、両車の繋がりに番組上での新設定を設けても良かったんじゃないかと。ただ、ギルスこと葦原涼という青年は、仮面ライダーアギトの終幕では自らの運命を受け入れ、ギルスとして生きていく決意のもとに旅に出ていますから、その後の彼には不幸を背負わせたくもないのですが。

そういう記号はしかし、アマゾンズの中に埋め込まれていたようで、最初の実験体に続きヒトにアマゾン細胞を移植した第二のアマゾンが「α」で、アマゾン細胞にヒトの遺伝子を加えて培養した第三のアマゾンが「Ω」。まああとから出てくる「Σ」はほっとくとして、「αとΩ」というのは「アギト」の記号でもありました。こういう小技は面白いんだけれど今更の発見(気づくの遅いよ俺)。それくらいアマゾンズには魅力を感じなかったということなんですけど・・・

謎の地球防衛軍 中編

6 Comments »

情報操作という視点での地球防衛軍の有名な逸話には、ウルトラホーク3号が偵察攻撃支援用のA型と、マグマライザー等資機材空輸用の大型輸送C型の2種類が存在するという後付け設定によるエピソードがあります。通常、ホーク3号は40メートル級の1号の約半分程度のA型が運用されていますが、ごく稀に、シルエットだけならほとんど同一の機体が、胴体内から極めてコンパクトなコンテナを吊り下ろし、その中から「全長24メートルのマグマライザー」が運び出されます。

これはマグマライザーの動輪と現用戦車などのそれを比較しサイズを割り出したことから、3号との寸法の矛盾が生じてしまったという第一の後付け設定によるものでした。しかしそれこそが情報操作の失敗(笑)で、C型の存在が露呈する瞬間だったのかもしれません。マグマライザー初出動の際、現場に出ているキリヤマ隊長は「出動要請」とは言っていますが、ホーク3号とは一言も言及していないので、飛来した機体が3号A型であるとは断言できないのです。

ただし、機体にマーキングされているコードはウルトラホークのようですから、3号でないとも言いきれません。そのため輸送機3号C型説が浮上したのです。このアイデアは地球防衛軍の装備を幅広く解釈でき、本来なら脚本の時点でそこまで気付いていれば良かったのです。現実には、やっちまったものはしょうがないで、C型説を唱えて防衛軍が秘匿していた情報が明るみに出たとするしかない(現場で神奈川県警と居合わせてしまったのと似たようなもの)はずだったのですが。

ウルトラホーク3号は偽装された人工滝の内側にあるカタパルトから、滝を突き破って出撃するのが有名です。しかし仮にA型とC型があるとして、19.5メートルクラスのA型ならばカタパルト射出推力でどうにかなるとして、推定80メートルと言われるC型で、この発進はかなり危険です。にもかかわらず、次にマグマライザーを空輸する地震源X事件の際、マグマライザーコンテナを搭載した機体はこの滝の裏側からいとも簡単に、いつもの様に飛び立ってしまいました。

呆気にとられていたら、現場に待機しているホーク1号の左翼側に着陸する機体は、なんと1号より小柄のあの機体ではありませんか! ななな、なんてことだっ! C型説崩壊の瞬間が2度目のマグマライザー出動時に既に起きていたとは・・・ もう「超小型マグマライザーも存在する」という新しい情報操作をするしかありませんよ。だけどその場合、今度はマグマライザーの寸法が6メートル弱のポインターよりちょっと大きいくらい、と納得してもらうしかないのですが。

課長じゃないのか!?

課長じゃないのか!? はコメントを受け付けていません

これだけで終わってほしくない

3月26日(日)11:35~12:15 AnimeJapan2017 BLUEステージにて「劇場版マジンガーZ」(仮称)開催決定!!

ということですが、ちょっとだけ要望したいのは、ここんとこロボットの域を逸脱しすぎているマジンガーZのサーガを断ち切り、スタンダードな巨大ロボットに戻してほしいです。

が、しかしですよ!

 

制作が東映アニメーションだそうですから、アニメなんですよねこれ? せいぜい効果にCG、頑張ってフルCGという路線もあるんでしょうけれど、常々言ってきましたが

「なんで特撮で作らないんだ!?」

よそ(外国)に持って行かれる前に東映が自らやらねばならないコンテンツだと思うのです。もちろんそれがマジンガーの本流ではないともわかっていますが、やっておくという価値はあるはずです。「課長」のCMで、これはもしやと思っているんですけどねえ。

そんな折、三池崇史さんなんか、女の子向け特撮ヒロインの監督と総監督をやるという。ジャンルは一緒にできませんが、なにしろ特撮だもん。

謎の地球防衛軍 前編

6 Comments »

何をいまさらな話のTDF‐UG(地球防衛軍・ウルトラ警備隊)について。ウルトラセブンの放送50周年にして未だに自分の中で腑に落ちないことがあります。彼らの極東基地は静岡県の富士山麓の地下数十メートルに所在すると言われていますが、これはどのくらい信憑性のある情報だったのか。基地全容を規模で考えれば、様々な部門のひとつやふたつは富士山麓にも展開していると思われますが、富士山麓というのはいったいどれくらいの範囲を示すものなのかが判然としないのです。

たとえばウルトラホーク1、2号の発射サイロとして偽装されている「二子山」はその富士山を遠望する位置にあり、なんとなく元箱根あたりからの風景にも見えます。実際に箱根町には二子山が存在しますが、あの山が発射サイロだったら東海道からも国道1号からも丸見え。駅伝のとき侵略者がやってきたらどうするんだ?という位置関係になります。第一、箱根町は神奈川県なのです。ここまで含めて富士山麓と呼んでしまうのはいささか乱暴ではないかとずっと感じていたのです。

ウルトラ警備隊の作戦室や格納庫類は、箱根の二子山かどうかはともかく、かなりの部門が神奈川寄りの配備なのではないか? クール星人が攻めてきたとき、防衛軍隊員が拉致されたのが極東基地の「すぐ近く」(ソガ隊員談)で、フルハシ・ソガが現場に駆けつけると、神奈川県警のパトカーが樹海一体を警邏しています。樹海と言ったら静岡どころか山梨県の青木が原ですが、そこにいたのは神奈川県警。富士箱根伊豆国立公園括りなら、警邏範囲に含まれる?(そんなばかな)

しかしサイロが湖の近くにある風景が芦ノ湖とも言いきれず、どこか秘匿されたエリアの人造湖と偽装山という説も考えられます。ウルトラ警備隊には現場急行用の地下ハイウエイ「シークレットロード」もあるし、静岡県富士宮市にも二子山はあるのですが、富士遠望のロケーションと神奈川県警の警邏という状況から、クール星人の襲った「すぐ近く」の現場は静岡ではないような気がします。これこそが情報を開示しているようで巧みに攪乱している地球防衛軍の狡猾さなのでしょう。

容易くできない完全版

2 Comments »

そしてへたくそなコラージュ

「うち(ローソン)限定の写真集で、1号からエグゼイドまでの全ライダーとそのマシンを網羅しているんですよ」(とある店長)

との一冊ですが、いきなり改造サイクロンが省かれ、ブルーバージョンもロードセクターもマックジャバーもロボイザーもない。でもライドロンはアクロバッターと同居。にも関わらずビートチェイサーが省略のうえ「ゴウラム付」は2台とも無い。ガードチェイサー、ギルスレイダー、ダークホッパー、ドラグサンザー、ダークレイダー、サイコローダー、サイドバッシャー、ジェットスライガー、レッドランバス、グリンクローバー、シャドーチェイサー、SUVの不知火や雷神はともかく竜巻が無い。

いわゆる「仮面ライダー2号」と各番組の「2号以下ライダー」は別格ということで、それらのバイクは情け容赦なく切られています。だからテントローなど論外。マシンゼクトロンもガタックエクステンダーもマシンゼロホーンもガオウストライカーも載っていない。だけどデンライナーは外さない(笑)。こんなですからスカルボイルダーもアクセルガンナーもリボルギャリーもトライドベンダーも割愛。マシンメテオスター、ローズアタッカー、魔進チェイサー、ライドマッハー、ライドクロッサーもありません。

過去に何度も玩具メーカーが様々なライダーマシンシリーズをリリースしながら、そのいずれも完全版には至らないのが結果だけに、今回のムックも「うちのサイトのToy’s hangerもコンプリートはしてないけど、まだマシ」な出来具合です。しかも相変わらずのへたくそなCGコラージュ全開だし、解説内容にも一部いつの間にかの後付けがあるし、ZOとJの解説配置間違えてるし・・・

つ、釣られた・・・

しかしエグゼイドのマシンが出てくる68~69ページめで終わるはずが、まだ続くこのムック。しかもどういうわけか電王とモモタロスご一行ばかりがぞろぞろと出てくるので、なんだろな?と思ったら、裏返すと「仮面ライダー電王10周年ビジュアルブック」になってました。

お、お前らだけで19ページも使いやがって。それで葬られたバイクが何台にのぼったと思ってるんだっ

 

 

必殺の九蓮宝燈(もちろんでまかせです)

必殺の九蓮宝燈(もちろんでまかせです) はコメントを受け付けていません

黒いのとか赤いの必要だな

次回のスーパー戦隊は大盤振る舞いの九人構成だそうで、この数の発音と「球」も掛け合わせた「キュウレンジャー」、宇宙戦隊という冠がつくので太陽系惑星と準惑星で攻めてくるのかと思ったら(それじゃセーラー戦士だ)、すでに中国産のヒーローにそういうのがあるらしい。そこで獅子座だとか天秤座だとか牡牛座だとか蠍座だとか・・・蛇使座だとか(あっ黄金聖闘士がいるから黄道十二宮にはしないのか)狼座だとか鷲座だとかカジキ座だとかカメレオン座までいる・・・ なんだかもうグランセイザーみたいであれですが、これどういうカメラワークで格闘シーンを見せるんだろう?と、どうでもいいところが気になっています。

 

これだけいると武器も得意技も多種多様なんでしょうけれど、まさか九人合わせ技の必殺攻撃が「九蓮宝燈」なんてことにはならないですよね(キューレンじゃなくてチューレンだしなあ)。放った時点で何が起きるか恐ろしくてイメージできない。

しかし唯一安堵しているのは、こんなに出てきてメカニック戦隊だったら、乗り物系玩具で破産させられるところだったけれど、どうやら純粋なメカニックものではないようなので、来年もスルーできそうです。

ブライトレッド5なんて持ってないし

4 Comments »

現在使っている眼鏡は近視によって必要となり度を合わせていたのですが、これをつけたままだと手元の細かい作業がやりにくく、眼鏡をはずした方がまだまし。

自分では老眼出てきたかなあと感じていたので遠近両用も作ってみたものの、使いにくい。

てことはまだ近視のままなの俺?

 

それはさておきブライトレッド5なんて塗料は持ってませんよ。できるだけ近い赤を塗ったけれど黒ずむ。失敗したわといろいろ考えて上塗りせざるを得ませんでしたが、ガンダムマーカーの赤を使ったことは機密事項です。黒に至っては、まんまブラック光沢です。

鳥の両翼車の両輪

2 Comments »

対でなければ意味を成さない。双方揃って初めて機能する。まあ自動車の場合は最低4つ無いとだめだし、5本目のタイヤが必要なのかもはや不要の時代なのかを議論してしまうのですが、鳥も車も哀しいほどにシンメトリックな姿かたちで進化してきました。車の両輪は、鳥の翼が空を求めるように、地面が無くてはならない。地面が車を求めていないと論ずる人々もおりましょうが、そこは容赦してほしい。

ところで、鳥は酉。犬猿の仲である申と戌の間にいて両者をつなぎ「とりもつ」干支であると、誰かが唱えていました。素敵な語呂合わせです。これまでやってきたことを次の年に手渡していく、そんな1年にできたらと考えています。

本年はスズキエスクード誕生から29年め。まさしく取り持つ1年として走り続けたいと思うのです。