春にワクチン接種の副反応で旦那さんが来られなかった友達夫婦と 9ヶ月越しのワインバー♪ (まあその間にもう1組の夫婦交えて飲んだんだけど) 他愛もない話と美味しいお料理でワイン進む進む。 あまりお酒が強くない友達が、食後にもらった29年物の ラム酒でとどめ刺されたらしく、帰宅後即撃沈したそうです。 まあそういう私も翌朝は遅くまで寝てましたけど・・・
早めの忘年会orクリスマスディナー?
ここからが(先週の)解決編です
誰も回答を寄せてくれなかった「今週の問題 て、毎週出してねーだろっ」でしたが、たぶん「知らなかったの雷蔵だけだろう」というくらい有名なお店だったのかもしれません。
木更津市の住宅街にある「源七」さんは、この暖簾を目視確認しなかったら通り過ぎていました。ゆるい下り坂の向こうに東京湾なんか見えちゃってる前方注視したい場所です。
なんで目に留まったかと言えば、手前のT字路で自分だけ信号待ちすることになり、ゆるゆると走り出すことができたからでした。やー、こりゃどう見たって居酒屋じゃないのか? 昼だけ暖簾が違うのか? と、そろっと軒先に入り込んだのです。
店内は先週の記事の通りでカウンター6席、小上がりに4人掛けテーブル4席の、やっぱり居酒屋かラーメン屋という構成ですが、伺ったところ前者だったそうで、6年前からパスタ専門になったとか。
ランチでお勧めと言われた豚生姜焼きと温野菜の塩コショウ系をいただきました。噂ではアジフライも食えるようです。最初、僕は居酒屋でもラーメン屋でもなく、とんかつ店? と思い込んだのですが、入り口のフロアマットとグラス用コースターに描かれている豚マークはお店のマスコットの源七郎さんだそうです。テイクアウトもできるうえ、パスタソースだけでも買い付けられるというのは面白く、いただいた料理もうまかった。リピート確定です。
これでもカレーうどん。
抗えない季節になりました
食品ロス対策?
1.32278ポンドの福音
今週の問題 て、毎週出してねーだろっ
柿の御裾分け
言ったもの勝ちな福来みかんの真実
福来みかんカレーが、つくば市のキャニオンで出されて一年くらいが過ぎましたが、Aセットばかり食っていたので試したことがなく、先日初めて注文しました。
カレーライス自体は子供でも怖がらない中辛で、ルーの表面に福来みかんの皮からすり出したパウダーがふりかけられています。これで辛さを調節するというより、風味を味わう趣向です。
福来みかんの皮は陳皮のひとつで、乾燥させ擂り潰して七味唐辛子の一味に加えられるものです。
実も食えないことはありませんが割と渋いのでマーマレードの材料にした方が無難です。しかし皮は昔から、うちの辺りではどこの家でも七味の一味にしようと収穫後に天日干しさせていました。
さてこの福来みかん、筑波山麓の特産であるとか、北限が旧八郷町(今の石岡市)などと語られているのですが、特産というのは間違いありませんけど、八郷の北限は正しくはありません。これは言ったもの勝ちの世界です。
何故ならうちの近所じゃどこの家にも自生しているし、つくばーど基地自体が八郷よりも北に位置していますから。