Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

生の衝動、命の肖像

生の衝動、命の肖像 はコメントを受け付けていません

夕刻よりちょっと前、涼んで珈琲をと筑波研究学園都市の「珈琲倶楽部なかやま」に出かけたらば、定休日以外に日曜日も当分の間休業という書き出しが出ていて「ひえ~」とのけぞっていると、併設されたギャラリーでは個展が開かれているというので、せっかくここまで来たのだから鑑賞させていただきました。

飯泉あやめさんによる「生きていることの狂気的幸福」

ひとつの言葉を、カレンダーの裏側の白紙に繰り返し繰り返しくりかえす文字列のグラフィックや、それに色彩とデザインを加味したボード。アクリル画によって描かれた心象風景のような絵画が待ち受けていました。

僕には絵心は無いので、言葉の表現とそのデザイン化の方に惹かれたのですが、壁一面に張り付けられたカレンダーの裏書きには、脅威を感じるほどの迫力があり、デザイン化されたボードには優しさが浮かび上がっていました。

アクリル素材で、ケーキクリームに使う絞り出しを用いて書き込まれた文字列は、風、光、大地、水といったエレメント。「それぞれの事象に触れたとき、自分がそこに存在することを確かめられて、そこには生の喜びを感じるのです」というのが、飯泉さんの談。10年ほど創作活動を続けてきて、4年前から作家として活動の本格化を果たしたそうです。

10年、と聞いてふと、それは東日本大震災のことかなと思ったら、やはりあの出来事が引き金になっており、犠牲者のあまりにも大きな被害を目の当たりにして、そのときの気持ちの赴くままに「□」の羅列を始め、その数は543000に及んだとか。彼女はそれから時間をかけながら、文字列もデザインも含めて、命の開花の素晴らしさと、そこに生きている足跡を遺してゆくために絵の具をふるっているのでしょう。

いやー、「大地」のデザインと色彩には衝動的に手に取ってしまいましたが、給料日前だったもんでそれを買い取ってくる財力が財布の中になかったのよ。

明日はお休み日で、30日までの開催。ギャラリーは11時から18時まで開かれています。個展の詳細は上記のリンクを参照ください。

盛者必衰の理をあらわす

盛者必衰の理をあらわす はコメントを受け付けていません

これを撮影したのは21世紀に入ってからのことですが、いわゆる「90年代のクルマ風景」を残した風情となっています。後方に駐車しているスカイラインに対して、エスクードのいで立ちは、ひと時代のそれですね。ドライブシャフトの限界を超えて車高を上げ、大径のマッドテレーンタイヤに対応してオーバーフェンダーを追加しています。あの頃こんなやつを、今の霰と同い年の女の子が運転していたんだから、そりゃかっこよかったですよ。

齢一歳四か月

2 Comments »

うちの猫で扉開けられたのはたび助だけ

ガチャッドスッ
ガチャッ!ドスッ
???何の音???と振り返ると扉にアタックする
はなの影。
どうやって覚えたのかジャンプして
扉を開けられるようになってしまいました。

人間くさかったたび助は
赤ちゃんがやるみたいに普通に背伸びして
開けてましたけどね。
はなの方が猫らしいっちゃ猫らしい。

日付のない墓標

日付のない墓標 はコメントを受け付けていません

NHKが特番のために4年も張り付き、特番のための裏話特番を作ってもいいんじゃないかと言われたほどのあの映画が、Amazonプライムで配信開始されたので、劇場行ってないから観たわけです。

なんだかんだあれやこれやの批評を受けてきたみたいだけれど、ずいぶんと長い時間、時間というより歳月を費やしながらも、やっぱり初めに思い描いたところへ落ち着いたのねと。しかし、

油断してましたよ。終盤あんな曲を挿し込んでくるなんて!

もうね、この映画については完結したんでそれ以上は書くことも無いし、聞けば予告編で流してたそうだし、わかる人は3月にCDの曲目見てわかってたんだろうけれど、ここは今さら今どき今頃であっても、あれを選曲した庵野秀明さんに告げたい。

「シン・さよならジュピター」作りたくないですか?

ひょっとして、いつか使いたかっただけではなくて、どこかでそう考えてるからこその、あの曲なんじゃないか?

ん?!

2 Comments »

そーか、SUZUKI製か(笑)

あおちゃんの一か月点検にて。
商談ブースの隅っこで待ってた時
ぼーっと眺めてたモニターに
見た事あるエンブレムが・・・
貼り付けた人、お茶目ねぇ(笑)

 

やんのか〜!てめぇ と、志摩リン風に

2 Comments »

熊とトラとチワワ100匹はどうも放たれていないようですが、そんで・・・どうなの? 噴火すんの? しないの?

とは言ったものの、海底火山が新島作っちゃったし、山にだって大雨降ってその累積質量がマグマだまりに何かしら影響及ぼしていそうだし・・・

はー、やれやれ・・・

2 Comments »

1回目・2回目同時予約×二人分

接種券が届いて一か月経ったんですけど、
やっと予約できる順番が回ってきましたよ。
昨日、朝8時半開始。
その時間にパソコン操作する余裕は無いっ!
1時間くらい経ってからやっと予約サイト開いたら
既に全部に✖印ついてましたよ(泣)
(一か月先までしか予約出来ない)
ダメ元で今日も開いたら、一日だけ予約可能な日が
出たので、速攻新月サンの分と予約しました。
終わったらすぐ2回目の予約画面に行けたので
そのまま予約。とりあえず安心・・・かな。

さよなら夏の日にはまだ早い

2 Comments »

達郎さんの「さよなら夏の日」について、初めてアニメーションのМVが付いてという話題が先日ニュースに乗りました。91年5月にリリースされたこの曲は、本人が高校生の頃、ガールフレンドと、ねりまえん・・・もとい、としまえんのプールにてデートしたエピソードが歌われたもので、ということはそのデートが今からだいたい50年前。レコーディングされたのが夕立の午後から20年経ってからなのですねえ。71年は置いといて、91年5月の僕は新婚でした。

長く達郎さんのファンでもありますから、この曲も大好きです。ただ、あの当時聴いていた歌詞と、30年歳くってから聴く歌詞とでは、そういうことだったのかと、帰らない夏の記憶にいくらか打ちひしがれるものがあります。掛け値なしに時間をいくらでも無駄遣いできたんだよなあという感傷。まあね、自分自身で無駄遣いできたんだからそれでいいのだし、達郎さんのデートの記憶ですから、それにつられて自分自身が夏の日々にサヨナラする義理も無いんです。

上の2点が、その91年夏の風景。そりゃもう僕のブログですから、僕からスズキエスクードを取ったら何も残らない(笑)んで、エスクードがぞろぞろ出てくるのは「またかよ」と言われそうですが勘弁してください。90年式のGoldwinlimitedは借りてきて乗ったものです。ただ、4人乗りのこのクルマでは家族総出で出かけようとすると両親或いは妹と祖母(祖父は89年に逝去)の誰かが乗れなくなるので、93年にGlimitedノマドを増車しました。

最初に乗ったHelly Hansenlimitedは、後にカタログモデルのV6‐2000にスイッチされますが、2か月後に第一子が生まれてくるというときに、わざわざハードトップのショートボディを選択するところが暴挙。しかし裏をあかせばノマドがあったし家内のサニーもあったし、ジムニーも・・・これは最初から戦力外ですが、実際にはさほど困ったことにはなりませんでした。これらは夏の、というよりバブル景気の名残りです。すべて新車で買えた時代。先のことを考えもしない。

V6のハードトップから現在の2500に乗り換えたときが、おそらく夏のピークに辿り着こうとしていた頃なのかもしれません。ノマド系の積載量と居住性(程度問題)に、メーカー最大排気量が搭載されたTD61Wが出てから8年が過ぎ、エスクードは三代目に移行していましたが、これを選択することには何の迷いもありませんでした。ショートで育った娘たちが、「助手席のシートを倒して」後席に乗り込もうとしたのはステキな笑い話です。

その娘らが、若葉マークを付けて走り出したのが、奇しくも91年式のコンバーチブルであることは、本ブログではもはや書き残したことも無くなってしまいました。30数年、初代にしか乗っていない変人な僕です。それは、そこに真夏のような何かを感じ取ってしまったから。でも、達郎さんの歌とは違って、僕にはまだ「直4の2000に乗っていない」という続きがあるのです。じじいになってもそれは、夏の日々の、ってことなんだけど、果たして縁がありますかどうか。

ところで、アニメのМVもいいけれど、それ以外のМVにも味があります。誰かと思ったらどんぎつねさんじゃないですか。別のカバーの女性ボーカルの声色は、なんとなく秋の気配を感じさせます。それともうひとつ、かわねこさんがこの話題が出てくる2日前、「さよなら夏の日」というタイトルでブログを書いています。なんという先見性。タイトルは狙ってのことですよねえ。

 

 

涼しげな・・・

2 Comments »

久しく行ってないな。

大分前に訪れた袋田の滝。
観瀑台から戻る遊歩道でスズメバチに
襲われそうになったっけねぇ・・・
冷静にタオル被って身を低くして
そろりそろりとのまちゃんに戻ったのも
いい思い出ですわ(いや、怖いって)

また行きたいなぁ・・・
(スズメバチには会いたくないけど)

真似る 向日葵は無いが電線とトウモロコシはある

2 Comments »

うちで乗っていた89年式の01Wでヘリーハンセン・リミテッドは、当時知り合っていなかったコムロさんに目撃されているらしいですが、この頃エスクードに乗っている知人は、よりによって僕より早くこれと同型を買った一人と、数年後にGoldwinlimitedノマドに乗り始める風花さんだけでした。

なんだよ、全員限定仕様だったのかよ。

そして「エスクード買うなら絶対にノマドがいいぞ」と、風花さんに教え込んだのは僕ですが、彼女がその通りにノマドを買ったあと、うちでは「ヘリーハンセンからV6ハードトップ」に乗り換えたという。

そうだよ俺はショートのエスクードで子育て二人やったんだよっ