先週末の馬鹿陽気とその後の強風で 散る花弁も無いほどの桜。いっそ潔いかも・・・ と思って眺めていたら、三つ又に伸びている 幹に囲まれた真中辺りに一枝咲いてました。 また来年だね。
1994年4月16日、「仮面ライダーJ」の劇場映画が封切られました。登場年次で言えば平成版仮面ライダーなのですが、前作「仮面ライダーZO」、次作「真・仮面ライダー序章」の3作は「ネオライダー」とまとめられているのが不思議です。しかし「J」には71年から累々と続いてきたライダーを巨大化させるという、初期に一度浮かんで消えたアイデアを具現化したという革新が込められていました。GiantでなくJumboというネームにもセンスがあります。
ライダーの巨大化は前年に「ウルトラマンvs仮面ライダー」で新1号がやってのけています。それでも「J」を推すのは「ウルトラ~」の方はもう漫画でしか無いよという巨大化必然だったからです。長年等身大でやってきた仮面ライダーをどのように巨大ヒーローとして見せるか。という工夫が「J」のジャンボフォーメーションでは丹念に描かれていました。残念なのは、後発ライダー映画への客演時、巨大化ぶりが雑に描かれていたことです。
ところで更に遡ること1974年4月17日、「ウルトラマンレオ」が始まるのですが、「レオ」もウルトラのシリーズでは初の「M78星雲出身ではない」ウルトラマンとして企画されました。無念にも第二次怪獣ブームは下火を迎え、視聴率低迷と打ち切りやら延長やらコスト縮減やらの憂き目に遭い身内が全滅するに至るものの、無理やりスポ根もの要素を持ち込んで戦士を鍛え上げる初期の設定自体がどうかしていたようにも感じられます。
隊長がウルトラ戦士という設定は、ヒルマ・ゲントさんよりも早くモロボシ・ダンがウルトラセブンでありMACの指揮官として描かれましたが、ダンの立ち位置のせいなのかレオの戦士としての履歴の浅さなのか、ウルトラ警備隊において異星人の視点から地球防衛に疑問を感ずる事さえあったダンも、性格が変われば変わるものだと思うくらい、しごきの鬼に変貌していました。毎回見ている方が辛くなる番組でしたが、レオの造形も含めて革新的なウルトラであったことは確かです。
先日のこと、帰省してきた霙が「珈琲ハウスるぽ、閉業しちゃいましたね」と教えてくれて
知らなかった! いつのことだよと聞いたら3月30日で店じまいされたようだと。
昔から通っていたわけではなく、先代らすかるをロストしていて、雫さんのサニーで出かけて行ったのが最初。2005年の夏です。それ以降の常連とまでにはならないペースでの訪問でした。自分で書いたブログの数の倍以上は行っていたけど。
リンク記事にもあるようにドラマやアニメの舞台になって有名でしたが、我が家では「オリエンタルな味と香りのカレーの店」のイメージが強かった(るぽのメニューにはカレーライスはありませんでしたが)。
昭和の雰囲気が色濃く漂う味のある店内と、ワッフルが美味しいところでした。うーん、残念。学園都市のなかやまも昨年閉店してしまったし、飯田の蔵前も何年か前に無くなっていたし、どんどん馴染みの喫茶店が消えていきます。
ずーっと東の空に入道が寝ているような気がして、でもこんな季節だからまだまだ起き上がるには早かろうと思いまして。
現実的な話をすれば、入道雲と呼ばれるのは雄大積雲で上空一万mを越えて発達します。ここに寝そべっているのは高層雲よりも低いところにありそうなので、層積雲の類なのでしょう。
俗に言う入道雲は積乱雲と間違い呼ばれがちです。真夏の上昇気流で一気に膨れ上がるあの姿は雄大積雲。積乱雲は丁頭部がなだらかな水平に近い発達の仕方をしています。これは雄大積雲が成長のピークに達して、対流圏界面に届き、それ以上の上空へ盛り上がることができず、横に広がるためだそうです。いわゆるかなとこ雲がそれです。この日見た雲は入道雲でも何でもなく、と言ってしまってはみもふたも無いので、まだエネルギーが足りないのよとお茶を濁します。
マジャールスズキは今月に入ってビターラのマイナーチェンジを報じていますが、今出てきているということは日本には出荷されないという現実も伴っている哀しさというか・・・
中身の改良はともかく、ぱっと見の印象はちょっとおとなしくなった? それは悪いことではありません。
本格的なSUVデザイン
ALGRIP SELECT 4×4システム
先進安全装備
9インチディスプレイオーディオ
洗練されたインテリア
スズキコネクト
効率的なハイブリッドシステム
以上の項目がアピールポイントです。フェイスリフトの仕方は、どことなくS‐Cross風のピアノブラックグリルが特徴。所詮絵じゃよくわからないですが、ここがおとなしくなったというか、大人っぽくなった気がします。
あとは・・・めんどくさいからリンクします。
石川県小松市にある日本自動車博物館で、パイクカーミーティングが開催されるというので、やじうま根性が湧いて出て、霙に車を借りて一泊2日で見に行っちゃおうかなと邪な考えに及んだわけです。
というお言葉であえなく玉砕・・・
何でそんな時期にぶつかってくるんだよぉ。でも開催日の数日後まで車検満了来ないじゃんっ!
抵抗するも返り討ちとなりました・・・
そしたら幕張メッセで本日から開かれる「AUTOMOBILE COUNCIL 2024」にも、フィガロがS13シルビア、HP10プリメーラと肩を並べて展示されるとか。小松へ行くよりはるかに近いんだけれど、こっちが仕事で群馬とか山梨だわ。それにしても昨年日産が行ったヘリテージカー総選挙とやらでこの3台が選ばれたそうですけど、80年代から90年代にかけて絞ったら(総選挙での括り)、こういう顔ぶれになるんですね。フィガロってそういう価値観見出されているんだ。
昨日の事。 夕方、外回りから戻ってきた社員さんが 「火事みたいですね。風花さんちの方じゃ?」 と言うで、会社横の歩道橋に登ってみると 真っ黒い煙が凄い勢いで立ちのぼってる最中。 (なんなら煙の合間から炎も見え隠れ) 方角は合ってましたが、うちより数百メートル 奥に入った住宅地のど真ん中でした。 6軒全焼ってまあまあな大火では・・・ 夜、義妹から「夜のニュースで出てたよ」と LINEきましたが、火事の影響でケーブルテレビの 回線が全滅してた我が家はテレビも電話も ネット(Wi-Fi)も使えませんで・・・ データ通信量が気になって検索もそこそこに とっとと寝ましたわ。