Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

・・・そこは・・・拙いと思うの。

2 Comments »
寝心地は良くなさそう・・・

寝心地は良くなさそう・・・

落ちたまま片づけない私が悪いんだけどさ。
それ、おとーちゃんの帽子なんですけど。

ナニがツボだったんだろうか、暫く動きませんでした。
まぁ、ここはよく寝転んでる場所だけどね・・・

続 特撮還暦時代

2 Comments »

レギオン円谷英二さんのゴジラから60年だから還暦などと揶揄した前項でしたが、その60年間ただ歳を経たわけではなく、何人もの特撮監督・特技監督が輩出されています。その第2世代の代表格にあたると、樋口真嗣さんを指して言えるかもしれません。「ガメラ 大怪獣空中決戦」に続く「ガメラ2 レギオン襲来」「ガメラ3 邪神覚醒」(本編監督は金子修介さん)で独特の視覚効果を仕上げ、伝統的ながら新しい感覚の画を作り上げています。そのひとつが、オープンセットでヒトの視点で巨大生物を「見ている」アングルの効果などがありますが、印象的なのはゴジラでも平成ガメラでも夜間戦闘はあるものの、ガメラ側の昼間の空を見上げるシーンです。

樋口さんはゴジラが復活した84年に「八岐之大蛇の逆襲」という特撮の撮影でこの手法を取り入れており、オープンセットとミニチェアを駆使した特撮技術を受け継いでいます。平成のガメラシリーズは、その自主制作映像から約10年を経て世に送り出された商業ベースの怪獣ジャンルとなります。

衛星放送では本日、もう邪神覚醒が放送されちゃうのですが、ようやく録画したレギオン襲来を回収してきて10何年ぶりで観ることができ、絵空事とはいえ仙台市が爆発消滅してしまう場面を仙台で観てしまう不謹慎なんだか臨場感なんだかよくわからない感慨に浸るのでした。うーむ、仙台駅前まで出かけて、爆発に巻き込まれて消し炭になったガメラを見上げてしまいそうです。きっと邪神覚醒を観て、決戦地になった京都駅に行きたくなる以上のインパクトでしょう。

平成ガメラシリーズのこの三部作は、昭和時代のそれと比べて異なるガメラ像を作り上げ、当時として「今風のSFタッチ」な出来栄えとなりました。子供を救うという本能行動はそのまま踏襲されていますが、平成のガメラは解釈によっては、地球という生態系の存続を護る自意識を有していて、その活動の妨げになるなら街でもなんでもぶっ壊してしまいます。が、レギオン襲来は視覚効果で怖さを演出していても、おそらく子供が観てもさほど怖くない映像に見えるのは、空が明るいからなのかと感じます。最終決戦は深夜となっていますが、これとて決着がつくと夜明けがやってくる。今作から「前足をひれ状に変形して安定翼とする」新しい飛行形態で空に飛び去るガメラを、自衛隊員たちが敬礼で見送るというシーンも印象的です。

子供のころに観てきた昭和のガメラは、こうしたオープンセットは技術的に少なく、スタジオ撮影が主であったと思われ、夜間戦が多かった。ギャオスにせよバルゴンにせよ、初期の対戦相手は夜行性でもあり、けっこう怖かったのです。しかしガメラは、ゴジラに対して「子供のための怪獣映画」として産み落とされたもの。あの頃の大人は、子供を怖がらせたくて怪獣のリアリティを突き詰めたのかなと、怪獣よりも「怪獣のいる世界」にリアリティを持たせようとする平成シリーズを観ながら考えるのです。

樋口さんをはじめ、新しいゼネレーションの特撮監督は、僕とほぼ同じ頃にゴジラやガメラを見て育った世代だけに、似たような思い入れからガメラ像と世界観を画にしているのかもしれません。