Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

解体ちゅー。

2 Comments »

始まるまでは長かったけど・・・

約4年ほど、ほったらかされて市(役所)の公用車専用駐車場に使われてた病院跡。
やっと解体工事が始まりました。

病院を移転して、跡地に市役所を建てて、市役所の跡は公園にするそうな。
新しい病院建てたところが元は公園だったから、三つの施設(?)をぐるっと場所替えするワケね。

梅香の頃

梅香の頃 はコメントを受け付けていません

菅原道真が太宰府外帥に左遷されたのは昌泰4年/延喜元年(901年)2月21日のこと。その後わずか2年で急逝してしまうのですが、この短い年月に、道真の配下か信奉者たちは忠義を尽くし、一夜で都から追ってくる「飛梅」のもととなるような梅の木の植栽を施したとみられます。のっけからこんな書き方をしたらロマンも減ったくれもないんですが、この後祟り神と化し都の清涼殿に雷を落としに現れる道真自身より、ずっと想像力をかき立てられます。

東風吹かば にほひをこせよ 梅花 主なしとて 春を忘るな

都を追われる際に道真が詠んだ歌はあまりにも有名ですが、ロマン抜きで考えたら梅の香りを持っていく術がない。いやそれほどに庭の梅を愛でていたならば、密かに株を分けてでも太宰府に持ち出すか、同じ梅を調達しようかと、あれこれ思案したであろうそれこそがロマンです。

ついでに言うなら、道真のこの歌が世に出るのは寛弘2から3年(1005~6年)ごろに編纂された『拾遺和歌集』巻第十六 雑春。さらに

東風ふかば にほひをこせよ 梅の花 あるじなしとて 春なわすれそ

と、わざわざ文学的にアレンジを施したバージョンが治承4年(1180年)頃の編纂とされる『宝物集』巻第二に収録されます。

清涼殿落雷事件(930年)以降、道真の神格化が行われ、怨霊の権化から解放されてこそ、歌の持つはかない魅力が民衆の心にとどまることになった。こういう流転の影に、誰一人何も手を下していないはずはないでしょう。

こうなると、道真を左遷に追いやった派閥の中核とされる藤原時平の、後世に伝わる悪人ぶりにも判官贔屓的に道真派の何らかが関与しているようにさえ思えます。ここは千年ちょっとの怨讐を乗り越えて、時平の良いところも見出してあげたい気がします。