近くに新しく公園が出来たので、行ってみました。 まだ芝生が活着してないようで 『養生中。立ち入らないで下さい』 という立札がそこかしこに・・・ 芝生の広場になるはずのそこは 中心が枯れ枯れでしたよ・・・管理者誰? 根つくまでは水くらい撒こうよ・・・
近くに新しく公園が出来たので、行ってみました。 まだ芝生が活着してないようで 『養生中。立ち入らないで下さい』 という立札がそこかしこに・・・ 芝生の広場になるはずのそこは 中心が枯れ枯れでしたよ・・・管理者誰? 根つくまでは水くらい撒こうよ・・・
二十四節気や五節句といった暦日とは別に、季節のうつろいを表す暦日を「雑節」と呼びます。
大まかに並べると節分、彼岸、社日、八十八夜、入梅、半夏生、土用、二百十日、二百二十日で、ここしばらくの間、5月2日は八十八夜にあたります。これは立春の日から数えたもので、立春がずれていけば八十八夜の日取りも変わります。
八十八夜というと、なんとなく茶摘みの歌が脳内再生されるのですが、半世紀前のつくばーど基地は、生垣がお茶の葉用の木で構成されていて、30年くらい前までは総出で茶摘みして工場に出荷していました(生垣って、品質も何もあったもんじゃないなあ)
茶飲みは祖父母の楽しみの一つだったのですが、嫁いできた家内がまた緑茶好きで、お茶っぱに頓着していなかった我が家の茶葉が一気にグレードアップしています。そのくせ来客が無いと緑茶をマグカップに注ぎやがる雑な嫁でもあるのですが。
4月末はとんでもなく夏日や真夏日が連続しました。しかし八十八夜というのは遅霜が降るラストシーズンでもあり、最低と最高気温の差が大きい。日中、上着はいらんと動いていながら、夜遅くになるとトレーナー無しではちょっと肌寒いと感じていると、すっとお茶が出てきます。
八十八夜にお茶を飲むと長生きするという迷信がありますけど、いくつまで達者だと長生きなのかは定義がなさそうです。