Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

だいぶ育ちました。

2 Comments »
あいかわらず横取りするぅ。

あいかわらず横取りするぅ。

でん・いち7ヶ月半。
見た目は婆にゃより大きいかも。

やる事は子猫なんだけどねぇ。重たいからドスドスと足音立てて走り回ってますヨ。

町おこしの快挙

町おこしの快挙 はコメントを受け付けていません

耐火木造部材1山形県の南陽市には、山形、米沢を線でつなぐ仕事が出てこないとなかなか訪ねていく機会がないのですが、2年前に「でっかい木造ホールを建てている」という話題で、物見遊山に出かけていったことがありました。南陽市が作っていた3階建ての文化会館で、ボリュームとしては地方の大きな建物、という程度のもの(すいません、延べ床面積的には感覚が麻痺しているので、大きいとは思わなかった)でしたが、持ち上げられている構造体を見たら、スケール感を改めるダイナミックさでした。

耐火木造部材2仮に火災が起きても1時間は燃えないという耐火構造材は、内部にコンクリートの芯を持っているハイブリッドな木材(集成材)とでも言うのでしょうか。吊り上げられていた部材のユニットはまだ軽い部類で、最大ユニットだと10tを越えるものだそうです。法令上認定もとれているので、この部材で中層階のビルも建てられる。山形県には林業や製材業という地場産業があり、それを継承しものづくりにも活かそうという試みが、この施設の建設だったようです。

その後南陽には行っていないので、この建物がどんなふうに完成したのか形も見ていなかったんですが、内部のホールが「これほどでかい木造のホールはかつて無いよ」ってことで、ギネス認定されました。

へー・・・ 最近のギネス認定話題というと、とんでもなく長い流しそうめんだとか、何十人もでトライする大縄飛びだとか、町おこしの取り組みが多く紹介されていましたが、南陽のこれも町おこしの一環には違いない。しかしどうせやるならのスケールが桁違いです。ただ、最大の木造ホールを「作っただけ」では認定されないらしく、一ヶ月に4回以上の活用が持続されないと記録保持できないのだそうです。

町おこしは、器を使い続けてこそ賑わいにつながるということなのでしょう。

踊る中華鍋(踊らんて)

3 Comments »
スピードが肝心らしいです。

スピードが肝心らしいです。

冷凍ご飯が結構あって、新月サンが
「久しぶりに炒飯でも作るか!」と中華鍋振り回して作ってくれました。

私が作るとパラっと出来ないのは、ちゃんと鍋が振れないから。
(だって中華鍋重いんだもん)
コンロ中に飛び散った米粒は・・・まぁいいや。
美味しかったもんね♪

アフターマーケットへの期待

4 Comments »

燃料タンクふたみさんがレポート用にいくつかの写真とインプレを追加してくれましたが、そこにも記されている四代目エスクードの燃料タンク。

強化樹脂とはいえ、樹脂製です。

これは、うかつにおしりを叩きつけたり下まわりをスキッドさせるわけには行きません。

 

どこにどう取り付けポイントを見出すかは何とも言えませんが、アフターマーケットからタンクガードをリリースしていただきたいところです。

が・・・客層としてその需要があるのかどうか。

でもおそらく、この車を買う人買った人の何割かは、林道に行きたい行ける行くぞという人たちではないか。だとすれば、下まわりのガードという提案こそ、そんな人たちのためにしていかなくてはならないものなのでしょう。

金属製タンクだって、激しくぶつけたらぶち抜けますからね。

ハウスじゃないよ。

3 Comments »
大きくなるかね?

大きくなるかね?

雪が降るほど寒い時期だというのに。
花盛りのイチゴ・・・特異点の本領発揮?!

ま、我が家的風物詩ですけども(笑)
毎年このくらいの時期に花咲いてますわ。

姫蕎麦蔓に埋もれて地面に2~3株生えたままですが
春まで頑張れー(無責任)

道路封鎖で引き返し

2 Comments »

k1「仙台まで行かんでもスノーモード使い放題です」

この全国的な大雪は四国も例外ではないようです。cyber-Kさんから早速、四代目エスクードの雪道インプレッションが入ってきました。

「いやなんのことはない。国道封鎖になって会社から帰れんのですよー」(おいおい)

 

街を出る際、ちょっとした登り急勾配の山越えがあるそうで、スタックした同僚さんのFRなドイツ車をレスキューに行ったら、脱出させている間にその先の道路が通行止めになったとか。

「あっという間に渋滞して、警察や国土交通省の交通整理が入りました。私は現場で対向車線側にスイッチターンして停めたので、そのまま街へ戻るしかなく。ヒルディセントコントロールってなかなか安心できます」

k2しかしKさん、まだスタッドレスタイヤは購入していないはず。あの硬質な標準タイヤで、Kさんの目測で10cmくらいの、山間部からの下り積雪路はどうだったのか。

「何度かESPの介入がありました。3代目エスクードの話で聞いていたカツンという金属音と、警告灯の点灯です。平地に降りてきたら積雪もそれほどではないので、何事もなくてよかった」

Kさん曰く、不安なく普通に走れるという。そこには、初代や2代目のように、ローレンジはあっても四駆にしたら直結で、慣れない人では小回りが利かないタイトコーナーブレーキングがついてまわる世代のシステムとは違うことを実感させられます。

でも一番の英断は、無理に山越えして帰宅を強行しなかった(まあ道路封鎖でできなくなったようですけど)ところでしょう。周囲の車両の大半が冬装備ではないという高知県大雪。さらに明日の朝のことを考えたら、職場のある街にとどまって動かない判断は適切だと思います。

 

ほー。

2 Comments »
こんなんでも立派なおもちゃ。

こんなんでも立派なおもちゃ。

・・・なんて貧乏くさい(爆)

それでも。
動くのが見えるのと音がするので、結構じゃれます。
やる事は、まだまだお子ちゃま(笑)
(婆にゃずなんて、気にもとめないもん)

冬眠できない定め

冬眠できない定め はコメントを受け付けていません

やれやれの月曜朝でしたよ。

でもアパートの管理会社が、人の歩くところだけは早くから雪かきしてくれていたので。

いやしかし、そこにこの雪を落とさざるを得ないのです。ごめんなすって。

これなぁに??

2 Comments »
「いつもとちがうー」

「いつもとちがうー」

昨夜はじゃばじゃばと音を立てて雨が降っていたので、まさか雪になるなんて思いもせず。
朝、雨戸を開けてビックリでしたわ。

私よりも驚いて(?)いたのはチビにゃずで、換気で少し開けておいた窓に張り付いてずーっと外を見ていましたヨ。
いつもと同じトコから見てるのに、いつもとは違う様子が不思議らしくて、ぐぁんの支度が済んでお皿出したのに、暫く食べに来ませんでしたわ。

うんざりだね

2 Comments »

リアハッチこの1年、このブログを検索によって引き当てる人のうち、エスクード・スペアタイヤをキーワードとしている人の数が四ケタを越え、ダントツの勢いです。背中のすっきりした四代目を巷でも見かけるようになり、すでに三代目の後期型から廃止された装備に対して、いま、これを知ろうとする人たちは、どんな情報を欲しているのか。だいたいの想像はしているのですが、売れなくても不人気でもクルマというのは限りなく売り手市場の商品なんだよという結論に至り、うんざりです。

本格的なオフロード性能を謳う以上、三代目の中期型までは、スペアタイヤを背負っていました。スペアタイヤ自体は初期に存在した廉価グレードのXEグレード規格の16インチホイールでしたが、フルタイム四駆の性格上、XG以上のグレードが標準で使っていた17インチと外径を合わせるため、スチールホイールに応急用タイヤである識別をした黄色塗装をしていたものの、テンポラリータイヤなどではなく、225の16インチタイヤを履かせていた。こういうところは、メーカーの良心だったと思います。

ここから先は、別の意味でうんざりするほど書いてきたことなので、リピートするのもいやですから端折ります。まだラインナップされている2.4も、四代目も、自己工夫しなければスペアタイヤは装備できない。2.4は苦肉の策でしたが四代目はスペアタイヤ尾用スペースだけは荷室に設けスタイリッシュにリアをまとめていますから、ユーザーさんはそこにどこかからテンパータイヤを持ってくるか、いやならタイヤ修理キットを使用する覚悟と、バーストレベルのパンクをしたら万事休すだと自覚して乗るしかありません。

そういった対策について、メーカーの良心とはどのように介在してくるのか。広告収入があるとはいえメディアが取り上げないのは不思議でなりません。ダッシュボードの質感についてだとか、乗り心地がどうだとかの話なんかどうだっていいのです。そして、たいていの人が忘れてしまっているのですが、おしゃれですっきりしたSUVのカタチに対して、めちゃくちゃな違和感ながら「あれっ?なんだこれ」と思わせた変則わざにこそ、プラスアルファの魅力を見出すものなのだと。

かつてのゴルフカントリーとかね。