Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

小暑の候

No Comments »

昨日、7月7日から「小暑の候」に入っています。これが22日からは「大暑」となるわけで、夏の本格化ともいわれますが、もう小暑前から「ふざけてんのかこの暑さ!」と言いたくてしょうがない日々が続いています。

サンダーソニアはそんな季節の花なのですが、南アフリカあたりじゃ12月に咲くところもあるらしく、クリスマスベルなんて呼ばれ方もしています。

日本では提灯百合なんて名前もある、名が体を表している花です。ネモフィラ、コキアも華やかな色彩ですけど、これの群生をひたち海浜公園でやってくれないかなあと常々思います。

まーこれだけ暑い季節だと、やってくれても行きたくなくなりそう。

などと今から引きこもりなんかさせないぞと「М2‐レイド」を昨日の夜付でお知らせいたしました。ちょっと難易度上げてます。概要はリンクを参照ください。

予報では曇時々晴れ

No Comments »

観測史上最短の梅雨明けなんてふざけてんのか梅雨前線!とうめいているわけですが、雨が降らずに済んでくれないと、せっかく新月さんと風花さんが手伝いに来てくれる基地の草刈りが中止になってしまうのです。

しかしすごいぜてるてる結界。7月に入って天候不順続きのところ、今日は降らない予報だよ。てことはやっぱり梅雨明けか・・・ ちなみに秋の季語だとわかってますが、毎年7月2日に初鳴きするヒグラシは、1日の夕方既に鳴いております。

それで結界といえば霙の力なのですが、期日前投票のために早起きして役場に行ってきてすぐに現場に投入されてしまう、我が家の貴重な戦力です。

ただし腕力と握力が人並み以下なので、長時間は稼働できないのが痛しかゆし。

 

 

ところが視力と聴覚は優れており、背後で聞こえたという羽音の方向を見ると、僕なんかまったく気づかなかった、ちょうど僕の後ろの藪に生えている木の枝にこんなものがいましたよ。

このあたりに生息しているのか大陸から渡ってきたのか不明ですが、アオバズクが見物していました。

フクロウたちは全般、吉凶の対象になっていて、どちらかといえば「不苦労」「福籠」などの当て字で縁起ものの類らしいです。アオバズクも珍しいことから縁起の良さがついて回るとか。今頃の季節、日本で子育てやってる。近くに雛がいる?

なんて考えてるときに霙が撮ったカットではウインクしてましたよ。次の日にもここにいまして、どうやらこの木影から獲物(飛んでくる虫など)を待つ狩場にしているようです。

なんとも微妙なサイズ感 和邇さんの手記086

2 Comments »

シエラとたいして変わらないような印象ですなあ。

面白いことに、この駐車場に入ってきた車のドライバーがいちいち見に来るという(笑)

えっ、和邇さんこれ買ったの⁉と思ったけど、ナンバー(登録地)が違ってますが・・・まさかの隠し玉とか⁉

なにを寝ぼけておるのぢゃライゾーめ!

あやつときたらオノウエから打診のあった「登録者第一号」の権利を蹴飛ばしたつわものぞ。隠し玉というのはぢゃな・・・

あーわかったわかった新帝国め! それ以上ここで暴露するなっ

 

ところでサイズ感と言えば。

全長×全幅×全高 3890×1645×1725mm
室内長×室内幅×室内高 1910×1275×1200mm
最小回転半径5.7m
ホイールベース2590mm
車両重量1190㎏

というのがジムニーノマド。一方エスクードノマドはというと

全長×全幅×全高 3975×1635×1700mm
室内長×室内幅×室内高 1680×1310×1280mm
最小回転半径5.4m
ホイールベース2480mm
車両重量1180kg

どちらも4速AТの数値です。まあまあたいして変わらないんですよ。乗車定員の差が室内幅に現れていますが、ジムノマのこのホイルベースと室内長は、幅の分に対するアドバンテージを意識しているんじゃないかと思ってしまいます。それにしてもテンロクノマドって、ショートに対して大きくなった感がはっきりしていましたけど、意外と軽かったんですよ。

20日いっぱいで受付終わります

No Comments »

来月開催予定の「つくばーど®in妙高高原18」への参加受付終了は20日いっぱいとなっております。これは宿泊先へ人数申告するための措置として設定しているものです。参加ご希望の方は人数とともにメールにてお知らせ願います。連絡先は固定ページに記載しておりますので、よろしくお願いいたします。

 

TETSUJIN2025と1000回目のあの番組

No Comments »

今回、「三代目エスクードにシュノーケルを装備したいので」というコムロさんの要請に基づく作業内容のため、足回り交換などで集まっていただくSKETTOを超えたTETSUJINの召喚となりました。まあきっと顔ぶれは同じなんですけどね。

日本気象協会によれば、関東甲信における今年の梅雨入りは今月上旬とのことで、暦の上だと11日が「入梅」。ぎり間に合うか車いじり日和・・・

という本日、あの「NISSANあ、安部礼司」がなんと1000回目の放送だそうです(東京FMでは17:00から)。先週は当たり前ですが999回目だったため、これも記念して生放送かつ銀河鉄道999とのコラボレーションならぬサラリーマン鉄道999とやらをやっておりました。「NISSANあ、安部礼司」のSF系番組構成はわりと面白いのですが、さて今週は何を繰り出してくるのやら(まさか「千年女王」なんてべたなことはないだろうな)

 

フィガロの昨今027

No Comments »

あれ(026)から二か月。試走させると調子はいいんだそうですが、交差点の信号待ちで大きな不整脈が発生し続け、スロットルセンサー三系統のうち二系統はもう固着が治らないとか。タービンから生ガスも出ているらしく、とどのつまりは部品が出てこないと退院させられないということです。まったく誰に似たんだろうこんなに維持管理が大変な車なんか買っちゃうのって。これは彼女にとって最初の壁。ここをどう乗り切るか・・・

日程も決まったので予告しよう

2 Comments »

コムロさんがTETSUJINを募りたいと昨年、話を持ちかけてこられました。先日の月遅れ新年会でも、花見でも話題が出ておりました。コムロさんのエスクードはあくなき進化を続けているのですが

マジでやるのねっ?

 

こんなことを勝手にリークしていいのかという批判も受けそうですが、なんかこう、背中を押してくれぃ、という雰囲気も感じ取ったので、いつ頃にしようかとたずねたところ

「六月で梅雨入り前にはやりたいですね」

ということです。正式に要請が出ましたのであらためてお知らせしますが、6月8日(10時頃から)に決行となります。求む人手、こちらはつくばーど基地の車庫を片付けておかなくては。

TETSUJINとは

Trustworthy:信頼の置ける
Escudo:エスクードに関する
Technicall:技術と
Structural:構造と
Utility:実用を
Join:連結し
Instructive:導く
Neighbor:近所の人々

を意味しています。

それにしてもTETSUJINは何度もやっていますが、切った貼ったに及ぶクルマいじりって、先代らすかるにガードをつけたとき以来、いやそれ以上の大ワザだよ。

つくばーど®in妙高高原18の準備に入りました

No Comments »

固定ページにて開催のお知らせを出しました。新潟県妙高市をベースとしたつくばーど®の恒例(だれだ相も変わらずとか言ってるのは)イベントです。過去これだけの数をこなしていながら、メインで走っている林道は厳冬期の過酷な積雪雪崩崩落とその復旧工事などで、開催数の半分くらいしか、長野県側に抜けることができていません。さてやたらと寒くて大雪だったこの冬が、林道ルートにどれほどの影響を及ぼしているのか。現時点ではまったくわかっていません。

妙高でのつくばーど®は、とん汁を食いに行ったり宿泊宿での館内遭難(あるんだよ)を楽しんだりいろいろありますが、今年は初日の日中を自由行動として、直接宿にお越しになる際、18時に杉野沢温泉のペンション「空飛ブウサギ」に到着してください。林道ツーリングは二日目に行う予定です。ただし代替ルート採用の場合でも、当日の天候が荒れた場合はキャンセルの可能性もあります。

出物だって言われたんだけどさー 和邇さんの手記085

6 Comments »

「うちじゃ車庫証明が降りないのよ」

「まー見るだけ見に行ってきましょうかね」

いやいやいやいや・・・目にした瞬間あのマッドケミストが「これぞ新帝国の秘密兵器ぢゃな」とか言って降臨しちゃったらどうするんだ和邇さん!

草木も眠る丑三つ時に 和邇さんの手記084

No Comments »

雷蔵さんと廃れた街のおもちゃ屋さんで、超合金やポピニカを買い漁る夢を見て

 

うなされて飛び起きました。

 

なんでうなされるんだよーっ

メールの着信時間に仕事先まで移動中だった僕が言えることじゃないんですが、どうも和邇さんがうなされて飛び起きたのは丑三つ時も過ぎていた頃のようで、「それではは出勤いたします」と書き結んでありました。

どっちもどっちの劣悪な職場環境ぢゃのう。そこへ行くと我が新帝国WANIの・・・

うるさい黙れ化け学者め!

そんなメールを拝読して、うらぶれた町のおもちゃ屋というのもずいぶん淘汰されてしまって、うちの地元じゃあのトイザらスの日本上陸第一号店がそれより先に潰れて、残った同系列店もガンダム模型すら置いていないという昨今です。巨大資本はともかく、最近は中小通販サイトまでもが相次ぐ倒産だそうで、世のおとーちゃんおかーちゃんは子供のおもちゃをどこで購入しているんだろう?