Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

いよいよ8日後に迫りました

2 Comments »

イベントらしき準備をほとんどやっていないうちに、10月になってしまいました。残された課題は当日の天候と場所の確保ですが、こればかりは前日になってみないとなんとも言えないので、もうぶん投げちゃいます(大雨など緊急事態の場合は別ですよ)

今回のミーティングは、来年に向けてのプレイベントです。これはエスクード誕生30周年のときにも前倒し開催しました。だから30周年ミーティングは、二つあるのです。このとき歴代エスクードは総勢24台があんなへんぴなところに集まってくれました。

で、今回ですが、自信ないけど勘定すると初代(X-90含む)11台、二代目2台、三代目12台、四代目2台という顔ぶれです。前回を上回っているけれど、このあたりが僕の実力の限界ですね。まだ参加受付はしておりますので、どうすっかなーと考えていらっしゃるユーザーさんはぜひ手を上げてください。

ん? 1台減っていないか・・・と気が付かれた方。そうなんです。狼駄さんが参加できなくなり、うちの幌車を持って行ける術がなくなりました。霙も転勤先から帰宅できないということで、初代が1台減です。同時に焼肉も無くなります。

申し訳ありません。対策は講じました!

さらにですが、本日9時過ぎ見込みで、僕とmadcrowさんは現地偵察で猿ヶ島に出かけてきます。と、とりあえず書いておこう。

 

相模川ミーティングへの緊急要請

相模川ミーティングへの緊急要請 はコメントを受け付けていません

日本気象協会による厚木市エリアの二週間先までの天気予報が、信頼度はまだ低いと言いながらも10月からずーっと雨天と曇りの微妙な連鎖となっています。

まだ2週間先ですから天気予報自体もどんどん変化するとは思いますが、予断を許しません。

というわけでですね。

てるてる坊主の制作などを緊急要請します

・・・まじかよ

この手の結界は、うちの霙の得意技だったのですが、転勤単身赴任でつくばーど基地不在のため、頼んではみたものの効果に期待が持てません。

それなら「見映えは数だぜ兄貴!」の、ずぼらさんの名言に倣って大勢で勝負に出ようと思います。てるてる坊主を作って写真を雷蔵まで送ってくだされば、固定ページに掲載していきます。

よろしくお願いいたします。

熱湯修理

2 Comments »

霙がフィガロごと転居してから、実に久しぶりにエスクードを2台とも車庫に入れられるようになりました。が、このような互い違いに入庫させないと双方のドアが開けられなくなる狭さ。ぷらすBLUEは2ドアですからBLUEらすかるのドアよりも大きいのです。

その日、BLUEらすかるを定位置に入れたら妙にドア間隔が広い。いやーな予感がよぎったのは言うまでもありません。

ぷらすBLUEを寄せ過ぎて、車庫内からまだ撤去できていないパソコンラックにリアバンパーを押し付けてしまっていました。

使いもしないで車庫なんかに放置されたスチール家具なんかでっきれーだ! この角に押し当ててはエスクードのFRPバンパーなどひとたまりもありません。これがまたちょうどの高さに張り出していやがります。後退しながらの車庫入れなので、「ぶつけた」感触がほとんどないのも困りものです。

どんなことになってしまったかというと、見ての通りです。まあね、ぶつけるような勢いだったらこんなもんじゃ済まなかったでしょうけど、見るも無残。

眺めていても仕方がないので柄の長いドライバーを探したけれど、うちにあるドライバーの全長では、タイヤハウス側からバンパー内側まで届かない。幸いドライバーよりも長い柄付きの棒鑢が出てきたので、これを片手に台所にてお湯を沸かします。

沸騰した熱湯をおもむろにバンパーへかけていきます。昔のやかんと違ってケトルの口は破損個所に熱湯がうまくかからない。何回かに分けて上から正面から注がなくてはなりません。

これを家内にやってもらいながら、僕は棒鑢をやんわりと破損個所の裏側に押し当て、ゆっくりと力をかけていきます。するとどうなるか。たぶん想像していただいたようなことが起こります。

熱湯で柔らかくなったバンパーは、へこみを押し戻してやればほぼ、元に戻ります。残念ながらラックの角に押し当ててしまった部分には亀裂が入っていましたが、手持ちのパテが無いのでそこは後日修繕予定。

それよりも熱変化で塗装が変色して、前オーナーが擦ったか何かで再塗装していた痕跡まで露呈してしまったよ(笑)。まあクロカン四駆なんてこれでいいわ(いいのかそんな雑なことで)

この熱湯治療、古参のエスクード乗りにはおなじみの応急処置です。考案したのは、かつてくろかんノマドを操っていただいすけさんで、狼駄さんのコンバーチブルのフロントバンパーの凹みを「カップラーメンを作るよりも速く」(狼駄さん談)修復しました。

あれって1999年の9月だったですね。役に立つ技法、受け継がれております。

絶滅危惧車種

絶滅危惧車種 はコメントを受け付けていません

先日、あおいろさんが送ってきてくれた三代目後期型の雄姿。サファリパークの管理車両として活躍しているそうですが、むしろこっちを手厚く保護してほしい。エスクードはジムニーの代わりにはなれません。それは逆もまた真なり。ジムニーは逆立ちしても時代のトレンドに向かってドラスティックな変化はできない。できないからエスクードが誕生したのです。しかし変化の一路を辿り続けるため、四輪駆動車としてはレッドデータ扱いからも逃れられません。

「パーク内に少なくとも四台が現役でいるようだよ」

なんかちょっと嬉しいですね。同時に本当に絶滅危惧の風景でもありそこは哀しい。なんせ昔は初代がゼブラカラーで走っていたのですから、そけらは確実に淘汰されていく時代です。

君ら、間に合うんだろうね?

4 Comments »

理由は不明ですが、和邇家のサイドキック2号がフジ・オートで入庫していたそうです。

2号が使えないなら1号があるじゃんという理屈は通じず(1号は退役しています)、相模川ミーティングまでに直るんだろうな? という心配事が募るばかりです。

すると今度は、エアコン関係の不調でリビルド品との交換修理のため、クロさんちのクロちゃんまでもが桶川に預けられているという・・・

初代だもんなー・・・

って納得してる場合じゃないんだよーっ

あっ、車検とミーティングが重なってるし!

あっ、車検とミーティングが重なってるし! はコメントを受け付けていません

うっかりしていました。ぷらすBLUEの車検満了が10月10日でしたよ。連休の終わりに満了日が来ちゃう上に、その前の週の土曜日が第2で車検場休みではありませんか。そのままだと相模川ミーティングに幌車を持って行けなくなる。

てことで前倒しで入庫となりました。しかし問題はまだあり、誰がこれに乗って行くかってとこが未解決。狼駄さんにお願いして運転してもらう相談中です。

Team WESTWIN Warriors#175

4 Comments »

11日に開催されたTDA2022第3戦の結果は・・・ハンガー4×4のブログをご覧ください。

新興勢力もさることながら、ショップの看板を背負ってくるライバル陣営に対して、満身創痍のエスクードは0.04秒の僅差に迫ることがようやっとの走りでした。さすがに川添君も気落ちしているそうですが、レースごとにバリバリの新規チューンナップを施してくる他チームによくここまで食い下がっていると思います。

次回が11月20日。それまでにできることと言えばプランAとプランB(中身は書けません)なんですが、プランAはそもそも流通個体が見つからない。Bはそれこそここでは書けない。どうすればいいのか切り札を得たいところで、少ない時間で解決していくために、島雄司監督はプランCを考え始めています。

「うち(ウエストウイン)としてはこの結果を受け入れたままにはできません。一矢報いることが重大使命です。勝てなかった要因にはマシンの不備のこともありますが、モデルチェンジしたラリータイヤの『走らなさ』も検証したいし、応援に来てくれて、負けた瞬間泣いてしまうほどのファンの思いにも応えなくてはならないのです」

とはいえ川添君のエスクードは一度横転も経験しており、フレーム修正にも限度がある。軽量化策として削り込んだフライホイールも裏目に出た可能性があります。こうした問題からプランBが透けて見えるのだけれど、なぜここで明かせないかと言えば、まだ島監督の決断が下っていないから。

その答えは第4戦のエントリーを待たなくてはなりません。ただ、島監督の葛藤とは別のところで、それを聞いたら熱くならないわけがないというエピソードもあります。もちろんC案で状況を覆せるかという保証はありません。すべて第4戦の開幕に注目する展開となります。

それは宿縁ですよ

6 Comments »

二階堂裕さんが新型ジムニー開発計画会議を蹴飛ばし、そこからスズキの新型小型四輪駆動車開発がスタートしたことはもはや語る必要のない有名な話です。新型四駆というのがエスクードであることもまた、皆まで言うなの逸話。1984年からスタートしたというこの記録バインダーの背表紙に「エスクード開発」と綴られています(バインダー自体は後年まとめたものと思われます)。故に二階堂さんは、人呼んで「エスクードの父」なる異名を持っているのですが、まあ昔話。

最近、二階堂さんは「路外機動帖」にてこんなことを書き留めています。

今まで2台のエスクードを所有していたが、手放すと会社が傾く。業績がわるくなるのだ。2回、同じことがおこった。あるとき、カマドの赤木君から『30万キロ走行したエスクードTD51があるのですが、二階堂さんに乗ってもらいたい』と電話があった。

理由を聞くと、『30万キロ走行していてくたびれていない、それを知ってほしい』というのだ。そんなことを言う人はいないし、その価値が理解できる人がいることがうれしくて、クルマも見ないで。すぐに『買います』と答えた。それから、会社の業績は徐々に向上してきて今にいたる。私には、どうも『幸運のエスクード』なのである。不思議な縁を感じます。クルマは物だという人がいるが、私は『心』はあるように思います。愛さないと、愛してくれない。

※固有名詞の間違いとミスタイプは修正

僕の聞いている話だと、二階堂さんは2台ではなく4台のエスクード歴だったはずですが、そのうちのいくつかはボルネオなどで使ったラリー用も含まれているのかもしれません。いずれにしても、自ら産み落としたクルマですから、そりゃ手放したら運気も下がるってものでしょう。当初は車検期間分乗って検証して処分するのかなと思っていたので、今なお愛用されていることにはちょっと意外性を覚えていました。そういうお話が内包されていたのか。

しかしだ。

『30万キロ走行していてくたびれていない、それを知ってほしい』というのだ。そんなことを言う人はいない

いますから!

検品ですよ、検品ですからね

検品ですよ、検品ですからね はコメントを受け付けていません

重ね重ねお伝えしますが、「スズキエスクード誕生三十五周年」も「ESCLEV創設二十周年」も2023年です。だからその記念Tシャツをことし着ても何の効能もありません。逆にバチも当たりません。

おかげさまで地方発送はすべて完了し、お支払いも滞りなく手続きいただきました。あとは10月の相模川での頒布です。

これまでエスクードのESCLEVオリジナルグッズをいろいろと作ってきました。ワイヤーアート、金属プレート、バンダナ、タオル数種、風呂敷、ステッカー。Tシャツを試みるのは80年代のつくばーどもの以来です。

なぜかというと、その頃はまだ、僕が着られるサイズが注文できたからです。その後のこの図体で、オーダー可能なサイズがないという数十年を悶々と過ごしてきたのです。自分が着られなかったらこんなもん企画が成立するわけないのです。

地方発送前にとりあえず検品しないといかんだろうという理屈で着てみてこんな感じですが、ここでウルトラスーパー間抜けな話を一つ。

「これさー、あなたのだけ生地とステッチちがうじゃん」

ああっ、自分のサイズはオーダー可能でも特注域の別メーカーものでしたよ。検品にならないじゃん!

相模川ミーティング支援要請取り下げ

14 Comments »

最後までやきもきするのは当日の天候ですが、ひとまず焼肉に関しては狼駄さんが板チョーを引き受けてくれることになり、実に久しぶりの彼の焼肉を振舞うことができるはずでしたが・・・

「そのつもりでしたが行けなくなりました」

ここへ来てそうなってしまったか!

ということで、バーベキューは中止となります。有志の方で料理の振る舞いを予定している人も中止としてください。

尚、当日の現地には気の利いた木陰やベンチなどはありません。トイレもありません。トイレに関しては一時現地を離れて近くのコンビニに避難する必要があります。

短時間の行事のつもりですが椅子や日よけは必要です。特に椅子については個人負担の持参が基本です。

今回、Tシャツ運搬の箱が思いのほか嵩張り、ウエストウイン提供の景品、雷蔵夫婦用の椅子、テーブルを積み込むと、何も追加できなくなります(何のために屋根にラック載っけてんだよ)。自立型タープを出してくださる方は、ぜひご提供願います。

その他、ドローン撮影(とりあえずKawaさんを頼ります)、当日の猿ヶ島入り口を入った場所での案内役、早めに来られる人による場所取りなど、手をあげてくださる方はコメント欄をお使いください。

よろしくお願いいたします。