Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

うっかりしてたんだよ50年目だったよ

2 Comments »

「キカイダー01」の誕生50年(1973年5月12日)をうっかり忘れていました。それで仕方なく当時7月7日の放送日に、ジローが再登場していたので今頃の記事です。しかも再登場ですから、ジロー自身も5月26日に次ぐ2度目のお話という間抜けたことになっています。でも01とキカイダーの兄弟タッグというよりも、イチローとジローによるサイドカーでの併走シーンがもう素晴らしいのです。なんで忘れてたかなあ。

有名な逸話ですが、01用のダブルマシンは、前作でジローが乗っていたサイドカーの改造でした。ジロー再登場の際には同じものを作り直すより、キカイダーとして扱っていたサイドマシンの方が絶対に価値がある。と、サイドマシンのベースになった車体のことを考えてもそういう流れがあったのだと思われます。だから左図のようなことはあり得ないんですが、僕は3台のどれが好きかと言えば、サイドカーのベース、カワサキ250SS・マッハⅠなのです。

寝た子は起こすな

寝た子は起こすな はコメントを受け付けていません

五年前に「遊星より愛をこめて」という駄文を書いて、誕生五十年目における「ウルトラセブンの欠番話数」についての持論を残しました。五十年という節目においても欠番が解放されることはなかったので、五十五年目なんて実は半端な年回りにこんな記事が書かれたところで何ほどのものかと思うのです。過去の経緯も展開もひっくるめて、円谷プロダクションが示した答えと姿勢に対して、外野がガタガタと語るなと。

制作者の良心と思いやりという角度から見ることで、欠番の物語は逆に番組そのものに深みを与え、映像ソフトにも再放送プログラムにも「加えられない」こと自体がウルトラセブンの歴史であり、メッセージとなっているのです。不謹慎を恐れずに言えば、あの話にはウルトラマンの「故郷は地球」、帰ってきたウルトラマンの「怪獣使いと少年」ほどのインパクトはない。むしろ物語に登場した宇宙人の設定と容姿を、思いやらずに二次引用した雑誌に要因があった。

今回の記事はその展開を記し、何が起きていたのかをあらためて紹介したところに評価を差し上げられるけれど、寝た子は起こさないでという思いの方が勝ります。あくまでも個人の感想ですが、封印が解かれるための議論も運動も無くていい。その日は来ないことの方が、ウルトラセブンを作った人々の品格と責任感を素直に受け止められます。

トランジスタラジオの時代

トランジスタラジオの時代 はコメントを受け付けていません

知らずに過ごしていて驚きましたが、ラジオDJを題材とした漫画って、引用させてもらうサイトによれば27作品もある。最近手を染めた「波よ聞いてくれ」以外、まったく読んだことがありません。

で、このリストにすら無い、無いのも無理はなくドラマ自体が「放送局」でテレビもラジオもひっくるめられているからの「スタンバイOKで~す」を屋根裏から持ってきました。

「はいからさんが通る」の大和和紀さんが、それよりも前に描いた短期連載物で、単行本が出てからはや半世紀です。3人の女子大生がそろって放送局に就職し、1人は庶務、1人はテレビニュース、もう1人がラジオパーソナリティーになっていくラブコメで、僕が読んだ最初の少女漫画でした。70年代前半は、FM放送よりもAМ局の深夜放送に傾倒した頃で、地元茨城のIBSなどはローカル局でありながら人気DJを多数輩出する、聴いていないと翌日の話題についていけない(小学生がだよ)ひとつの文化でした。

そんな時代に同級生から貸してもらった少女フレンドに載っていたこの漫画が、当時妙に琴線に触れましたが、今になって強引に「波よ聞いてくれ」に結びつけようとすると、大和さんが札幌の出身だということ。「波よ~」の作者である沙村広明さんは千葉県出身で70年の生まれだから、この漫画をご存じかどうか不明ですが、札幌舞台のラジオ局というキーワードが、細い線で「スタンバイ~」と触れているような気がします。

 

「河鹿沢温泉」もうご縁があるとしか思えない

「河鹿沢温泉」もうご縁があるとしか思えない はコメントを受け付けていません

この数日「河鹿沢温泉」「その後の河鹿沢温泉」が爆発的な閲覧数に上ったので、例によってこれは連載の方で何かあったか、単行本が出たんだろうなあと思って本屋に行ったら、第三巻が出ておりました。

悪いことは言いません。うちのブログ検索して肩透かし食らうより前に、「詩歌川百景」単行本の方をお読みください。いろんなことが巡り会わせてます。

「義姉の2番目のお姉さんのだんなさんの実家が漁師さんで」

とか

「家内の妹が一時期この町で暮らしておりまして」

とか、わかる人ならおー、そう来たかというにやにや話が混ざりながらも、どんな人の脛にも胸中にも傷はあることや、知人隣人との距離感をどう感じていくべきなのかや、重苦しい境地を描いています。その描き方に緩急をつけていく吉田秋生さんのセンスは、失礼な物言いだけれど若々しいなあと思わされます。

 

 

憧憬への永い路

憧憬への永い路 はコメントを受け付けていません

「超人ロック 憧憬」の最終話が雑誌掲載され、いよいよこれが久遠の別れとなりました。作者である聖悠紀さんは昨年亡くなられていますが、プロットとネームを引き継ぎ、アシスタントの佐々倉咲良さんが描き上げたのだそうです。登場人物の目じりの描き方が、微妙に聖さんのものではありません。それは佐々倉さんタッチなのでそれで良いのです。一つのエピソードが完結するも、ロックの物語は終わらないという大団円でした。

数多の漫画作品が、原作者がいなくなっても描き続けられ、世代を継いで読者に伝えられていく世の中ですが、超人ロックに関して言えば、終わらない終わらせ方をしたことで充分な気持ちになります。もう読者それぞれの想像力の中で過ごしてもらいたい。

でも、そうはならないんだろうなあ。

蒸発しちゃった年?

蒸発しちゃった年? はコメントを受け付けていません

蒸発都市じゃないです

今頃知ったことですが「ウルトラセブン55周年」だって?(発表が去年だったの?) それはまあ、全49話の大半が1968年に放送されているのは確かなことです。だけどセブンは67年10月の放送開始でその年に1クールやっているわけで、許せん、逮捕だ! とまでは思いませんけど、やるなら去年のうちに全部済ませちゃってくださいよ。

何が当時凄かったかって、同じ年まわりにウルトラマン、セブンと2つもの番組が世に送り出されていた点です。そこを忘れたらいけないのです。そんなわけで55年前の今日、テレビでは「蒸発都市」が流れていたようです。

そっくりさんではなく

しかし今、何がびっくりかって、55年後の薩摩次郎さんと、55年前のモロボシダンが邂逅するという本人対AIの特撮技術。

僕はセブン30周年くらいの頃から、ウルトラセブンが地球人に成りすます際、新しい地球人のマトリクスを取り込むという手法設定で、モロボシダンそのものの演者を更新に委ね、名乗りだけ「モロボシダンとでもしておきますよ」と少しだけ踏襲していかなければ、半世紀後のセブンに橋渡しできないと持論ぶってました。一度はカザモリという青年にそれをやらせたものの、一シリーズだけの設定に終わっています。異論反論はあるでしょうが勿体ないことをした。

やはり確信犯

現代の美青年俳優にはメイクも含めてベクトルが変わってしまっていて、果たして「似たような男の子を連れて来て床屋に行かせてモロボシダンを再現できるか?」。出来なくは無いと思いますが、たぶん「コレジャナイ感」も拭い去れないでしょう。AIダンにしてもあまり動き回られると違和感を見つけ出してしまいそうですが。

それにしても秋に公開という新作にて、次郎さんは御年いくつで、どこでヘルメット被ってんでしょう? よもや地球人類、ウルトニウム採掘なんか始めちゃったりしてないでしょうね?

こちらは「夕鶴」

こちらは「夕鶴」 はコメントを受け付けていません

来年秋には半世紀前の、と言われるであろう「乙女チックマンガ」の代表作(の、ひとつ)に『つらいぜ!ボクちゃん』という作品があります。ボーイッシュで三枚目ともとれる高校生・田島望、実はナイーブで瞳キラキラの女の子(左図の下の娘)。そんなギャップと飽きもせず次々と降りかかってくる恋のさや当てが面白かった。少女コミックの連載を初めて読んだのは途中の巻頭カラーの回からで、それ以降毎週少女漫画雑誌を買う羽目に陥りました。

もっともそれが続いたおかげで、後に同誌に移籍してくる「サイボーグ009」とも巡り会いますがそれはまた別の話。田島望は演劇部に所属し裏方活躍の娘でしたが、文化祭で主役が怪我をして代役の「ロミオ」をアドリブで演じ、役者の才能を垣間見せます。その後、「夕鶴」を主演することになるのですが直前に恋人が大けがをして輸血が必要とされ、彼女から採血が行われ、貧血状態のまま舞台に上がったものの・・・

数日前に書いた「つる‐鶴‐」の吉永小百合よりも早く、ただし「つるの恩返し」よりは遅く、彼女「おつう」を見ることとなった貴重な出会いなのですが、作者の高橋亮子さんの作画は乙女チックで本を買うのもこっぱずかしい、ただ田島望の伏目の表情と唇の描き方がとてもかわいらしく、引っ張られてしまったのです。そこを差し引いても、「竹取物語」や「雪女」以上に、「つるの恩返し」や「夕鶴」は琴線を揺るがす作品でした。

管理職でウルトラマン

管理職でウルトラマン はコメントを受け付けていません

7月放送開始の新しいウルトラマン「ブレーザー」は、シリーズで初めて防衛チームの隊長がウルトラマンとして戦う(МACの隊長とか、メビウスでゾフィーと邂逅融合した隊長とか、副隊長だけどネクサスになったとかいう部分は忘れろと)管理職ヒーローだそうで、主監督が田口清隆さんだというのでカメラワークなどにはわくわくさせられます。М78とは別の宇宙から来るウルトラマンなので、意匠も造形もかなり実験的です。

この非対称の顔立ちは、へーそう来たかと感心しますが、パワーアップして左に赤いのが出てくるとか、シンメトリックなことはやらないでほしい気もします。しかし問題は体表のめんどくさいほどごちゃごちゃした複雑さ。前作のウルトラマンデッカーが、プロテクターを纏いながらもなかなかすっきりしたデザインだっただけに、ブレーザーはこれだけで鈍重そうに見えてしまいます。

それでも、ウルトラというフォーマットの中で似て非なる造形を続けていることは、別にライダー名乗らなくてもいいじゃねーかという仮面ライダーのシリーズよりも好感が持てます。

 

流れ星の民の姫が3人

流れ星の民の姫が3人 はコメントを受け付けていません

4月に入ってからNHKの夜ドラ、民放のアニメと立て続けに放送が始まった「おとなりに銀河」を双方観ていて、原作漫画に絵柄の近いアニメ版と、夜ドラで演じる女優の雰囲気の大違いが面白い。

どっぢどうとかは言わないですが、雰囲気の異なるヒロインを創ろうとしている夜ドラは応援したくなります。

ドラマ版のヒロインはつい先日まで朝ドラのちょっとエキセントリックな脇役をこなしていましたが、今度はそこに輪をかけていて、それが意外とはまっているので、このテンションのまま行ってくれるかどうか楽しみです。アニメ版のヒロインは割と品行方正ながら、この先どう転じていくかが注目です。そして連載読んでませんが原作漫画のヒロインも、どんな風に話が進んでいくのか興味が尽きません。そのうち昨今流行のミュージカルにもなりそうな・・・

節目の日

節目の日 はコメントを受け付けていません

「ゲッターロボ」が特撮版で制作されると発表されたのが先月4日のこと。この日はゲッターの放送開始日でしたが、新作は2025年のゲッター50周年に向けてスタートしたというニュースでした。

ん? ゲッターロボは1974年のテレビ登場なので、50周年というのは放送後半にまたがっている。そういうカウントもありなのかと、まず思ったわけです。

ご存じのように、ゲッターロボは75年5月8日に最終回を迎え、翌週から「ゲッターロボG」に引き継がれました。この2話分がゲッターロボ50周年にふさわしいタイミングなのだと気が付きました。それにしても、常々感じていたことが、日本で生まれたロボットアニメが続々と海外でCG動画化され、ほっといていいのか、さっさとマジンガーZを特撮映画化しないと真骨頂まで持って行かれちゃうぞと。そこへ来てのゲッターロボは、巨大なだけでなく合体変形をギミックとした、斜め上から切り込んでくる意欲作です。

プロジェクトの総括指揮は永井豪さんが関わるわけですが、クラウドファンディングで資金集めを担当しているのが、脚本もやるらしい岡部淳也さん。あ、「BRAVE STORM ブレイブストーム」でシルバー仮面とレッドバロンを同時リブートさせた人です(てことはアイアンキングのリブートはブレイブのラストシーンでおしまいか)。うむむむ・・・クリーチャーに不安が。恐竜帝国の造形に凝りすぎないでゲッターの有機メカニカルに集中してほしい。