Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

師匠健在~ロートル無頼とも云うかも~

師匠健在~ロートル無頼とも云うかも~ はコメントを受け付けていません

先日の「万事急須」でゆうきまさみさんのマンガに新谷かおるさんのマンガのオマージュが云々と書いたら、その後書店で、新谷さんの「ふたり鷹」を取り上げたファンブックを見つけてしまいました。7月末は8時間耐久だと気がつくのも遅いのですが、えっ今ふたり鷹なの? なんで今なの?と思わざるを得ないくらい唐突です。しかもこのムック、奥付を見るとシリーズ企画のPART.1とも書かれている。すると今後「バリバリ伝説」とか「風を抜け!」の腹案もあるのか?

昔、「ぱふ」で新谷さん特集が組まれたときは他の作品も総ざらえでしたが今回は丸々ふたり鷹。全章のあらすじが詳細に書かれ(書かされた人大変だったろうなあ)、トピックが盛り込まれ、当然、連載当時の登場二輪が市販からGP仕様まで網羅され、吉村さんやら森脇さんやらケニー、スペンサー、ローソン、アルダナも紹介されています。この辺はわかる人ならわかる領域になりますが、デビット・アルダナ自身(本物の)のスチルがあるのも、けっこう珍しいかもしれません。

さらに各章ごとに新谷さんへのインタビューが回顧録のように挟まれていて飽きない構成になっています。まあ最近の新谷さんを見たことがなかっただけに、談話している姿を見ると別人のような変貌ぶりですが、とりあえず師匠健在で安堵することが出来ました。あっ、忘れるところでしたがムックの冒頭に第1話の導入部分。そして後半は沢渡・東条・アルダナによるチームバトル・ホークの世界耐久最終戦が途中から最終回まで再録されているのがお買い得です。

半分こ怪人再び

半分こ怪人再び はコメントを受け付けていません

ぱっと見たら仮面ライダーWの劣化版で、ドライブのボツ案も混じっていそうな平成括り19作目の「仮面ライダービルド」。生物と機械のブレンドによって様々な形態を宿すそうですから、思いついたら何でもありだね。いやいや、マグロと包丁などという組み合わせは不可だとか、カブトムシと鎧はべたすぎだとかの縛りの法則くらいはあるのだと思います。ベーシックな姿は赤いところがウサギで青いところが戦車って、その方向性は要するにデストロンの改造人間の最先端だよなあ。

案外、仮面ライダーV3にはそういう能力が付加されようとしていたのかもしれませんが、もうデザインに関しては平成括りはわけがわかりません。専用バイクのマシンビルダーというネーミングにしろ造形にしろ、センスのかけらもない。

9月から放送開始ですが、本日から公開されるという仮面ライダーエグゼイド映画でお披露目登場するのはお約束プログラムでしょう。行かないけどさ。

し~らないっ と

し~らないっ と はコメントを受け付けていません

あの「田中圭一さん」が夏のコミックマーケット向けに繰り出すパロディー本が、ジョージ・ルーカス相手ならともかくよりによって今の版権元相手に大胆不敵と言われております。

そう言えば僕も昔、ある建物の撮影の際にあの会社のトーキョーエージェント(仮名)からかなり厳しく、それこそあのキャラクターの耳の形をイメージした「植栽」すら規制をかけられたっけねえ。

「その植え込みの写真一枚に、何千ドルという版権料かけられたらあなたが困るでしょう?」

というのが当時の規制、というよりエージェント側の配慮でした。

その割にはTDS開業のときにはエージェントが変わっていて「おう、何でもどんどん撮ってくれい」だったけど。

ただしこれには理屈があって・・・いや、その話はどうでもいいんだわ。田中さんのところではコミケに向けて盛り上がっており、当然パテントに関するあれこれも対策を講じていることでしょうけれど、去年のこっちの話はご存じなんだろうか? 思わぬところから袈裟切りにされなけりゃいいんですけどね。

万事急須~間違ってるけどこれでいいのよ~

4 Comments »

エスクード・ターボの話題で後回しになっておりますが、ミステリーものの連載が終了したインターバルタイマーの人として、何度目かのR田中一郎とご一行様の登場でした。春高光画部って、あの当時の時間軸のまま活躍しているのがほんとにうらやましいことですが、いつのまにか天野小夜子さんにも大学受験準備のときがきています。引退したい彼女に対して次の部長はいったい誰に? という結末は次の話に先送りだそうです(次って・・・それいつの話になるんだ?)

しかしずいぶんまともに光画部とは写真を撮る部活なのだよというエッセンスを入れております。かつての師匠と言われる新谷かおるさんの「シリーズ1/1000sec.」に何気にオマージュしているところがおぢさん世代にはにやにやさせてもらえる展開です。

が、ほぼ必要な要素を煮込んでいるのだけれど、面白かったのかというと転げて爆笑するほどのことではなかった。すっかり耐性がついてしまったからだろうか? いやどちらかというと習慣性の影響かもしれない。

やっぱりこの漫画は連載が続いてなんぼなんじゃないかと思うわけです。1話完結故に読み切りをたまーに繰り出されると、禁断症状の元を刺激しやがるのです。

どうすんだよ読んじゃったよ。これでまたしばらく次までフラストレーション溜め続けるのかよ(笑)

あゝ・・・バンジーキュウス

 

 

よもやこの記事を見るまで「あ~る」の読み切り掲載誌が出ていたことを知らなかった人はいないと思いますが、本が出たのが24日のことですんで、もう書店にはありません(まさしく万事休すだわ)

迷惑千万な彗星

4 Comments »

多くの人がレビューで「夏祭り」と勘違いしてるけれど、この場面って10月で「秋祭り」だよ。

今頃になって「君の名は。」のことを書いても乗り遅れもいいところなんですが、あんなに世間が盛り上がっているときに迎合して観になんか行けっかよ(笑)という天邪鬼だったので、今さらの今頃なのです。

ちょっと驚いたのは、監督の新海誠さんは、彼にしてはこれまで世に送り出してきたいくつかの作品とは趣を変えているんだなというところで、突き放されて切なく終わることの多かった作風が、そこから先へコマを進めた感があります。

配給会社のコントロールが入ったからであるとか様々な要因による構成だそうですが、これはこれで「よかったよかった」と思えるエンターテイメントで、新海らしくないともいわれるけれど、いろんな都合の整合の有り無しも含めて良いんですよこれで。

思わせぶりなタイトル(ただしこの作品には「。」が付く)、逢えないかもしれないすれ違いという昭和20年代のラジオドラマのあちらの方にあやかったふりをして、まずまず面白い物語を作り出したと思えます。公開当時の評論家の論評を読むと、興行成績に対して意外と辛辣なものもありますが、若い人たちの反論に「大人の論旨を押し付けるな」というものがけっこうあり、それはその通りだと感じます。

それにしても、物語の軸となっている彗星の最接近と核の分裂による地表落下が、接近周期ばかりでなくピンポイントで同じところに落ちてくるというのは、はた迷惑な話です。おそらく1200年後の最接近時にも、またもや糸守のあたりは大騒ぎになり、その頃人類が滅んでいなければ、宮水神社の子孫の娘が誰かと「入れ替わり」を果たして危機回避を遂げるのでしょう。

あの彗星ティアマトがいつごろから物語上の軌道を描いているのか知りませんが、糸守の町で確認できる現代以前の落下痕跡はふたつ。湖となっている隕石痕が平安時代くらい? ご神体といわれるクレーターらしき痕がその前にも落ちているものだとすると縄文時代の終わる頃となり、彗星のことに限って「前前前世」となるとまだまだ縄文時代ってことになるのか?(ほんとにつまんねーことばかり書いてるなあ)

もう一つはソフトならではの特典というか、RADWIMPSの楽曲を英語版にトラックできる点で、その方が劇中で煩く感じないような気がします。

それからおぢさん的な蛇足を書いてしまうと、この映画でぐっときたぐっときた若い人たちに、今じゃなくていいから何年かあとにでも「HEAVEN CAN WAIT」という洋画を観ていただけたらと思っております。邦題は「天国から来たチャンピオン」。9割までラブコメですが、ラストの余韻は「君の名は。」の大人版ともいえるので。

 

紅と銀

2 Comments »

去年の7月に「百万馬力」を書いたときと比べると、紅い方の造形がまるで違っている。ましてや銀の力が加わるとは想像の斜め上を狙っています『BraveStorm』。作り手が別の人なんでしょうか、それとも昨年ちらっと流れた紅の方は、あくまでもパイロット版なのか。

まあどうせリブートだというなら思いきりやっちゃった方が良いとは思いますが、ほんとに思い切ったなあこの造形。

出来不出来はともかく、和製アペンジャーズをやりたいのだとすれば、このリーグはそこそこの広がりを得られる。バロンと名の付く巨大ロボット以外に、仮面の方はちょっと似た巨大サイボーグがいる。今回の銀の奴が輝く強化服なら光速の少年も引っ張り出せます。

宣弘社がかつて世に出したヒーローはこれだけではなく、まさかの月よりの使者とか隠密の侍とかもう枚挙にいとまがない。ただリアル趣向で勘違いしてそうなのは、エイリアンクリーチャーをグロにし過ぎなところ。不快感が先に立ったら成功しないね。

初代、のその前

2 Comments »

「ウルトラマンの日」に因もうと思ったけれど、そんなに毎年毎年同じ日付に違う切り口でウルトラマンを綴るのも限度があります。生誕半世紀が経つなか、触れられていないのは「彼の本当の名前」くらいのもので、そこをいじろうとしない人々の良心の年月とも言えます。でも、彼が今尚「初代ウルトラマン」と呼ばれることに功罪が無いわけではなく、それじゃあゼットンに倒された彼を支援にやってきた「ゾフィー」の立ち位置って何なのだろうと悩みたくなるのも煩悩なのです。

便宜上の括りとはいえウルトラ兄弟の長兄にあたり、企画段階では「ウルトラマンの実兄」という考え方さえあったゾフィーは、初期にゾフィ、後にゾフィーと変遷しながらも、最初から実名を名乗っています。バラージの古都に祭られていた「ノアの神像」が誰なのかという議論もありますが、大方の意見は五千年前に地球を訪れた「まだウルトラマンと呼ばれることのない初代ウルトラマン」という見方が定説です。しかしあれがゾフィーではないのか?という考え方も全否定はできないでしょう(最近は、容姿はだいぶ違うけれどウルトラマンノアだろうと言われ始めていますが)

ウルトラマンメビウスの時代になって、過去の回想が行われたとき、ゾフィーは初めて科学特捜隊のサコミズパイロットと冥王星軌道で邂逅し、地球人を密かに見守ってきた旨の対話をしています。ゾフィーもまた、初代がゼットンに敗れたとき初めて地球に飛来したわけではないのですが、人類がファーストコンタクトを果した相手としては初代が先に認知・記録されてしまった。

ゾフィーにしてみれば、宇宙警備隊の同僚がうっかりベムラーを取り逃がしてしまい、自分が担当していた太陽系に逃げ込まれ、えっおいなにそれとかやってる間に同僚が地球人の乗ったパトロール機と接触事故を起こしてしまったばかりか、死なせてしまった地球人を救うために躊躇なく融合してしまった同僚に驚きながらも、あの危なっかしい状態では心もとないと太陽圏外延部にとどまり外敵を遮断していたのではないかと(その割にはけっこうたくさんの異星人が地球に侵入しましたけど)

だから彼はウルトラマン・ゾフィーであり、初代ウルトラマンにはなりえなかった。

この流れはあくまで邪説ですが、サコミズに対してゾフィーが告げた

「人間よ、ついに自力でここまで来たのか。やがて君たちも我々と肩を並べ、星々の狭間を駆ける時が来るだろう。 それまでは、我々が君たちの世界の盾になろう。次に会う時が楽しみだ」

という言葉からは、ゾフィー自身もだいぶ昔から地球圏に来ていたのではないかと想像できます。対して初代は「ベムラーを追って地球にやって来た」M78星雲の宇宙人です。地球人類はこちらをウルトラマンと名付けたので、それはそれでいいんだけど、初代より前にいたとしたら、初代のその前は何と呼べばいいんだろう?

やっはり「元祖」とか「本家」?

気易く容易く

気易く容易く はコメントを受け付けていません

マジンガーZが新作劇場映画になったり、機動警察パトレイバーの新作テレビ放映が決まったり、巨大ロボットアニメーションのコンテンツは枯渇を知らないようです。復活とかリメイクという手法自体は今に始まったことではないので、作り手が世代交代しても引き出しから取り出したい素材なのだということを、もはや受け入れなくちゃダメなのねと思わされます。

 

過去の掘り起こしではない全くの新機軸が皆無とは言いませんが、作り手には自分のオリジナルで挑んでほしいとまたぞろ言いたくてしょうがない。

いやなんというか、在りものの加工はほんとにイージーにできるんですよ。各部の機構を考えて大きさ決めてデザイン起こして・・・とかやってたら、確かに手間も時間もお金もかかるから。それで考えてみると、出来不出来のばらつきが大きいながら、パトレイバーを特撮で作った功績は、とりあえず功績なんだろうなあということを認めざるを得ないのです。

星よりも永い命

星よりも永い命 はコメントを受け付けていません

永遠にも等しい命を持つ超人ではありますが、その生誕から半世紀だそうで、出典の原点が同人誌とはいえそこから数えれば、「超人ロック」は同一人物が主人公として描かれている日本最長の漫画です。

たぶん基地の屋根裏には復刻版だけれど作画グループ時代の軽印刷版も含めて蔵書が残っているはず。それらと出会っていたのが生誕11年めくらいだったのだから、こっちもいいかげん歳食ってしまったものです。

当時だと茨城の田舎では月刊OUTも含めてそんなもの手に入るわけもなく、月に一度か二度、神保町の書店街へ繰り出して漫画本の買い出しをしていて、ロックやらスター・シマックやらを見つけ出していました。それらが半分商業誌的な雑誌に掲載される頃には、雑誌も利根川を渡ってきていましたが、コミックスとなると田舎の書店では敷居が高かったのです。

そういう記憶に始まり、ロックが少年キングでの連載を開始したときには時代が変わったなあと驚きましたし、かなり早い時期にネット掲載へと展開していくことに、取り残された感もありました。だから今は、新刊を見つけるのは偶然に頼っています。超人ロックだけに絞って言えば、先取りのセンスと古典的な感覚の入り混じった作風は素晴らしい瑞々しさがあるものの、聖悠紀さんももう少しすると古希。星よりも永く描き続けてほしいというのは無茶なお願いですねえ。

東京ガンプラ・コレクション

東京ガンプラ・コレクション はコメントを受け付けていません

もうね、宇宙世紀から飛び出したシリーズなんか知りませんよ。だからこのモビルスーツについてはネット検索で出自を知りましたですが、同行した部下がこれを見つけ

「どうしてこんなところにベアッガイFが置いてあるんでしょ?」

と言い出したものの、仕事中だったのでスルーしたのですよ。

その後部下がこっそり撮影していやがったので没収分けてもらい、見てみるとなかなか丁寧に作り上げてありました。それにしても確かに、源流のアッガイではなく、ジュアッグとかアッグ、アッグガイなどでもなく、よりによってこんなやつなのかがもう謎。

部下曰く

「ベアッガイⅡがベースという設定のベアッガイIII(さん)から改造されて登場するのがF(ファミリー)で、これが出てくるまでにビルドファイターズから外伝の炎を経て続編のトライという番組変遷が・・・」

うるせーばかやろー俺の知らねーモビルスーツのことなんかどうだっていいんだよっ

以上、山形県内の某事務所の、えらーい人の執務室からでした。