先日、ひーーーさしぶりに実家を訪ねたら 私が来ると聞いて伯母が色々と野菜を届けてくれました。 その中に袋一杯の食用菊。 ・・・酢の物くらいしか思い浮かばないんだけど正直、苦手(汗) じゃあ酢の物じゃないナニかないかと検索したら 小松菜とツナ缶使った和え物が見つかったのでトライ。 新月サンに「色がいいねぇ」と褒めてもらえたので もう一度作ってみようかな。
まったく得意ではないのだけれど。
わらしべ長者の暴走
夏場に魚料理のおいしいお店をたずねられて、何軒か紹介したのをこっちが忘れていたのに、不意にお礼にと大量のキウイフルーツをいただきました。こんなに沢山、ありがたいけれどどうやって食えと?
生前、お袋はうちで栽培していたやつを冷やして二つに切ってスプーンで果肉をすくっていたけど。
うちのやつは皮も実も硬くて、お袋は良くあんなの食っていたなあと思いましたが、今回いただいたものは柔らかめで良い具合に熟しています。
とは言ってもこの数をどうするよと思案しているところへ
「キウイをたくさんもらってしまいましたー」
燃料を入れにガソリンスタンドに立ち寄ってきた霙が、僕がもらったのと同じくらいの袋をぶら下げて帰ってきました。もうたいへん。皮ごと調理してしまう献立ってないものかねえ。
久しぶりにパスタ。
青い月の味わい
先日訪ねたBlueMoonのメニューには綴られていない、ボードで知った「青い月のクリームソーダ」は、いまさらいい歳したおっさんが注文するのか!と言われそうな気もしましたが、これは青いエスクードに乗っていて月と地球の距離を走らせた自分にとってのご褒美じゃんかよと、注文しなくてはならない衝動に駆られました。案の定「えっ、雷蔵さんってそんなものを飲むんですか?」と言われちゃいましたけどね、ほっといてよ趣味的に惹かれたんだよ。
クリームソーダとして作られてはいますが、アイスクリームの甘みはほどほど。ソーダ水も加糖されていない炭酸水なので、青のグラデーションを演出するシロップ部分にしか甘さがありません。そういうのが欲しかったんだよ。良いヒントをいただいたですよ。これは自宅でも作れる。
でも、これのために津久井浜詣では今後、大いにありそうです。三浦半島方面に仕事を作っちゃうぞ(おいおい)
水の勝利か?!
ライトスタッフな昼飯
これは、以前、隣の軽トラの犬から凝視されたときのホットドッグではありませんが、自信のない持論を言うと、ホットドックはハンバーガーよりも当たりはずれが少ないのではないかと考えています。さてそれはパンやバンズの方なのかドッグやパテの方なのか、まあどちらも大事な要素なんでしょうけど、ハンバーガーはなんとなく、ファーストフードごとの特徴が特化してしまって、どこで食ってもこの味、というわけにはいかなくなっているように感じます。
もとの名前のつづりをど忘れされて命名に至ったホットドッグという名前は、ひょっとするとホットダックスフント(もとの名前)よりも抽象化されて良かったのかもしれませんが、こういういかにもアメリカな食い物が、手づかみで食っていたソーセージが熱いので手袋を貸し出したものの、手袋が返却されないものだから対抗策でパンにはさんだドイツの発祥まで遡れるあたり、人類総じてものぐさなんですきっと。
意外でしたが、上野の大山が出しているホットドッグは、上野では献立には無いようで、いつも立ち寄る守谷サービスエリア(下り)オリジナルのラインナップです。何種類かのなかで、卵サンドドッグがマイブームになっています。なんでそれがライトスタッフな昼飯になるのかは、長くなるので説明をやめときます。
クリア! ああっ親父ギャグ
流石に最後か?
三高伝治さんの必殺?の件
稲刈りが終わって新米がとれたという伝治さんからの電話を受け、北条米の買い付けに行ってきました。毎年、30㎏のミルキークイーンの玄米を6袋買い求め、土蔵に保管してもらって定期的に引き取りに出かけるのですが、「ことしは特に出来が良かったから、つくばーど®の行事で使ってよ」ということで、精米の5㎏をおまけにいただけました。で、今まで勘違いしていましたが、「北條」「ミルキークイン」が正しい名称だったようです。
残念ながら肉を焼く機会もカレーライスを作る予定も立たないけれど、声が上がれば玄米の1袋を持ち帰っているので、行事が出来たらそれを新たに精米します。
伝治さんはついでに「近所で売り出したハイベリーとシャインマスカット、うまいから持って行きな」と、ひと籠ほど分けてくれたのですが、帰宅して相場価格を見てびびっております。高野や千疋屋で買ったらいくらになるんだこれ・・・