新月サン念願の採れたて枝豆。 株を抜いてしまうには、育ちがまちまちだったので よく膨れた莢だけ選んで収穫しました。 そこかしこで繁茂している大葉はお豆腐の薬味。 さて、キュウリはどうしようかなぁ。
収穫いろいろ。
フィガロの昨今 ouverture
という奇異の声とともに、黒山の人だかりと言ったら大袈裟かもしれませんが連日、
常連さんたちが覗きに来ているとか。
そりゃそうですよねえ。
パジェロだランクルだジムニーだのお客さんのものごっつい四駆に混じって、
こんなのが入庫しているのですから。
しかもですよ、島社長が
今期よりクロカン車取り扱い辞めました(笑)
などと言っちゃったものだから、青天の霹靂にもとられているのではないかというほど、
Team WESTWIN Warriors#157がやたらとヒット数伸ばしています。
仲はいいです・・・多分。
まよひがには辿り着かなかった
風花さんがシティターボからノマドに乗り換えた頃、僕はまだ1型のヘリーハンセン・リミテッドを使っていました。うちでノマドを増車するのはそれより後になるのですが、とにかく当時、コンパクトクラスであり使い勝手の良さで言えば、最善の選択がノマドだったのです。だから彼女にはもろ手を挙げてこれを勧め、ロングのエスクードの先駆者になってもらいまして、そのあとヘリーハンセンは、彼女を裏切るようにV6ショートにスイッチされました。
先代らすかるがつぶれてからも、彼女はノマドに乗り続けてくれて、僕が乗り換えたBLUEらすかるで(正確には93年式のGリミテッドで)ロングのエスクードがいかに便利かを、逆にあざ笑われることになるのです。しかし「のまちゃん」下回りの錆と腐食の進行は激しく、29年めの「おいとま」は、来るべくして来たというより、よく今日まで走らせてくれたなあという思いでいっぱい。この嫁入り道具を気に入り、自分のクルマを持たずに過ごしてきた新月さんにも感服です。
この日、天気予報は朝からずっと雨を予告していましたが、台風5号も梅雨前線もつくばーど基地にまでは届かず、薄曇りながら雨には降られずに済みました。霙の「てるてる結界」は健在です。その代わりに「さっき、のまちゃん退役のブログを見ました!」と、何の前触れもなく(電話とメールの着信に気づかなかったんだけど)クロさんが駆けつけてくれて、和邇さんからもメールが入って、しんみりなだけのおいとまにならずに済んでおります。
VitaraX‐90
唐突に、フィリップ・ピエール・クストー氏の命日なんですが、誰ですかそれは? という人のために簡単に書き足すと、フランス人ダイバーで写真家で映画監督でした。クストーの方は聞いたことあるという向きもありましょうが、海洋学者だった故ジャック・イヴ・クストー。アクアラングを開発し、「驚異の世界・ノンフィクションアワー」とか「クストーの海底世界」などのドキュメンタリーを作った人です。フィリップはその息子で父親の映画の撮影監督でした。
少し前にコムロさんからX‐90のドイツ版カタログを見せてもらったことがあり、日本仕様には無かった車体色がいっぱいあるなあと思いながら資料とつき合わせていったら、ドイツでは「フィリップ・クストー・エディション」というのが出ていたそうで、これが97年モデルだったとWikipediaにも書かれていました。この仕様がどんなものだったのかはまだ調べ終わっていませんが、ドイツ版はデフォルトでランプステーなのかフロントガードなのかがついていたようです。
ドイツというか、ヨーロッパ圏では単にX‐90ではなく、Vitaraの冠をつけていたことも印象的ですが、その本家?ビターラではなく、X‐90にクストーのリミテッドを持ってきたことは、なかなかの希少性だと言えるでしょう。ところでネーミングとなったフィリップ・クストー氏は1979年に事故で他界しており、皮肉なことに、父親のジャック・クストー氏がまた、このモデルが登場した97年に亡くなっているという不思議なめぐりあわせもありました。
だから鵜呑みにしてはいけないぜ
17年前の6月27日、ゴジラが日本に上陸し、これを迎え撃つはずだったG-FORCEのメカゴジラがいろいろ不都合が重なって返り討ちに逢うという事態が生じました(生じたんだよ)
このドラマにおいて、主役の一人である青木一馬を演じた髙嶋政宏さんは、出てくるなり対ゴジラ兵器になるはずだったガルーダの格納庫からG-FORCEへの転属を命じられ、スズキエスクードに乗って転勤先へ移動するのです。
青木一馬ってどんな人だったのかを調べようと思いWikipediaに行ってみたらば、
青木 一馬(あおき かずま)
本編の主人公。国連G対策センターのロボット技師
中略
プロフィールには、かつてスーパーX2の開発にも携わっていた経歴も記載されている。愛車はエスクード・ノマド。
愛車はエスクード・ノマド。
どこがだっっっ
そのくせ、登場兵器・メカニックの欄には「スズキ・エクスード、75式130mm自走多連装ロケット弾発射機、CH-47 チヌーク、BK117A-4」と、実在ものとして正しく書かれているんですけどね。