母の年賀状作りに、実家へ行ってきました。
毎年母が自分で作った布の花をメインに、和小物を合わせて写真撮るんですが、今年はちょっと古めの羽子板が置いてあって「・・・これ何処に有ったの?」と聞いたら「ん?物置き」って言うので、間違いなく私が遊んでた羽子板だわ。
しかし、いろいろ捨てないで取っとくのは血だな・・・
2010年に既に書いてしまっている、達郎さんのヒット曲のこと。それは置いといて、クリスマス・イヴが連休明けの火曜日! 部下も上司もやりにくいっつーか、もはやこんなイベント子供のもんだぜと思っていたら、
「模擬試験だよ」(この期に及んでか?)
「27日まで冬季ゼミの前半だい」(なんだその前半てのは)
と、子供らの方が殺伐としてます。
しかしそれでも街角にはクリスマスツリーが飾られ、30年前に世に出されたこの曲がリマスタリングを繰り返されて今年も流れている火曜日。そういえば奴らには聞いたこともなかったけれど、たぶんサンタクロースの存在については関心が無いんだろうな。ここまで「サンタさんが云々」などという声を耳にしたことがありませんでした。
「でも世間は3連休なんだから、みんな月曜日までにクリスマスイベント達成しちゃってるわよね」
とは家内の談。3連休だとぉ? と涙目なのは、土日に仕事が降りかかったうえ、あと2週間で冊子ひとつ仕上げて印刷所に放り込まなくてはならない僕です。なんで暮れの押し迫ったこんな時期にそんな依頼をしてくるんだこのクライアントは・・・
田野畑村の道の駅も、いよいよラーメンをすするのに良い季節になっていました。ここの鴨汁ラーメンが意外とうまいことは、以前紹介したことがありますが、なぜ鴨なんだろうというのがずっと気がかりで、今回の出張ついでに立ち寄り、その謎について尋ねてみました。
田野畑レディースのおば様は親切に教えてくれましたが、なるほど、それは・・・
謎のままにしといたほうがいいや(おいおい)
その鴨汁ラーメンはけっこう人気で、昼時にやって来る人々の大半がこれを注文するのだから(たまにビーフカレーの人もいますが)、自分の選択肢もまんざらじゃないよなと思いながら、鴨チャーシューメンを食っていて、壁や軒に掲げられた色紙の中から見つけた一枚。
日本3周の達成。
そういえばこの夏、青森県や秋田県の街道で、日本一周敢行中、といった旗やプレートを持った旅行者を何人か見かけましたが、それを3度やり遂げるというのは、やっぱりかなりの健脚なのでしょう。こりゃ車で移動している自分が田野畑が遠いの久慈が遠いのと言ってられないです。