とある郵便局の隣の畑。
雀がせっせと何かを啄ばんでましたが、はて?
フェンス越しに遠目で見てたから、何蒔かれていたのかは判らなかったんだけど・・・
今くらいに蒔く種って葉モノかなぁ?
RECSによる吸気系洗浄を施して3週間、4000キロほど走りました。
この手のケミカル整備には必ず良い悪い双方の声が出るので、前置きとしては自己責任と自己満足の世界だよ、と言っておく必要があります。持論としては、こういうのをたまにやるより、定期的なオイル交換やクーラントなどの管理を欠かさない方が的確だと思っています。
でもまあ、僕の場合自体がまさしく「たまに」どころか「きまぐれで」の部類なので大きなことは言えません。
施工から3日くらいは、吸気系に残った洗浄剤の影響なのか、溶融されたカーボン類が圧送されるからなのか、燃焼が不安定になったような音が聞こえていました。施工後300キロ走ってすぐにオイル交換していますが、洗浄された汚れが燃焼しつくされるとは考えにくく、エンジンオイルに混入した分が残留すると想定すると、これはちょっと早すぎたかもしれません。
一方、BLUEらすかるは一回の走行距離が最低でも300キロと高速道路の移動が多いので、もともと吸排気系への負荷は平準的に掛けられているため、ケミカル洗浄に関しては樹脂類への攻撃性を除けば悪い傾向ではないとも思っています。
アクセルのレスポンスが上がるというのは、V6でATミッションで基準より大径のタイヤを使っているこの車に関しては、体感できても劇的な変化ではありません。ただ、ATゆえにアクセルの踏み込みからのタイムラグが大きく、V6ならではの「一度回転を落としてからのトルクの回復がもっさりしている」という癖を思い浮かべると、施工の前後比較では素直に回るエンジンになったと言えます。
燃費改善は、こういうものは3段論法の一角にすぎないと思いますからあてにしていません。現状で言うと、2000回転から2500回転で時速100キロまでの速度域でリッター11キロに届くか届かないか。これはタイヤサイズの問題と、ドライバーの体重という大問題をかかえているので、標準だったらもう少し良い数字が出るのかもしれません。でもとりあえずカタログ数値はクリアしています。もちろん3000回転以上で走れば数字は明らかに落ちます。
なにしろ51万キロの老体ですから、小淵沢あたりの傾斜地を一直線に登る道路などは苦手になっていたのですが、今回は3名乗車で荷物を積んでいて「あー、以前はこうはいかなかったよ」というトルク感に余裕の登坂をこなしました。これが最も大きく体感できた違いでしょう。
ひとつ気になるのは、RECSだけではなく燃料側からの洗浄を行う「フューエル1」も同時に使っているという点で、はたしてどちらの方が効果を出しているのか。単品だけだったら異なる結果になるのではないか。という検証が必要かな、というところです。
また、わすれてはならないこととして、ケミカル剤がパッキンなどの樹脂類に「悪さをしない」という証明がなされていません。添加剤の類も同様ですが、副作用としてオイルにじみが発生することは、過去にも経験していますから、万能ではないのです。もっとも、スズキのエンジンに関して言えば、オイルシールは脆弱につき劣化交換して当たり前というつきあいを長年しているので、にじみ程度では僕は動じなくなっています。
結論としては、劇的な改善は望まないけれど、ちょっとした変化で運転しやすくなっていることは大いに歓迎というところです。