Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

駅猫『おさむ』🍙さんの真似再び

4 Comments »

駅猫『おさむ』🍙さんがこんなところまで散歩に来るかどうかはわかりませんが、ちょっと印象に残ったので。

そういうことなので、「ここはどこかにゃ?」

振り返ったら33年

2 Comments »

エスクードのデビューが、ではありません。僕がエスクードに乗り始めてから、33年が過ぎようとしているところです。僕が乗った最初の個体は、89年に誕生1周年記念として全国400台限定で売り出されたTA01Wでした。5月に発表され、即座に注文して乗り出したのが6月下旬です。待たされたようでも意外に早い。それよりもデビュー後ずっと「かっこわるい」と言い続けてきた僕が、突如、即座に注文したというのが笑い話もいいところなのですが。

この年の夏、オーストラリアンサファリに同じ1600cc8バルブのエスクードが、国際ラリーにという意味でも初参戦し、このレースから設定された同クラスでの競技賞でクラス優勝を遂げました。尾上茂さん(写真を見ると若いよねえ。33年前だから当たり前なんだけれど)による挑戦。エスクードとレースと言えば、ゲームに採用されたヒルクライムの奴の方が有名でしょうが、あんなのは覇道の域で王道ではない。自分が乗っている個体と同じ型式が走った事実が大事なのです。

こればかりは月日の流れで仕方がないことで、いま、TA01系を「いいクルマ」と評価してくださる人々も、大半が所有車ОBであるか、車自体を見たことのない人になってしまいました。かくいう僕自身、所有している01Rは2型で16バルブ化されています。現役で1型や2型にずっとお乗りの人も皆無ではないと思いますが、それらは本当に貴重な存在です。どこをどう比べても現行のジムニーシエラがあらゆる性能比で上である事実があっても、それはそれ、これはこれです。

そういう流転を経ながら、昵懇のチームが1型の01Rでレースを始め、現在は2型(3型?)の01Rを走らせていることは、同じ車種に乗っている者には大きな励みになります。それこそ昨今のダートラマシンとの性能比がダントツに不利になっていますから、エンジンがそのままのG16Aで戦う姿には頭が下がります。アピオのエスクードとウエストウインのエスクードには、33年の時を越えて繋がりを思い起こさせるものがあるのです。

なかなかシュールな・・・

2 Comments »

レスキューっ!

2年だか3年だかに一度の消防署の手入れ(ぉぃ)
イカツイおにいさん方が5~6人わらわらと。
消火器の設置位置やら火災報知器の設置位置やら
危険物は置いていないかなどなど確認なさって
お帰りになりました。

それにしても。
会社の駐車場に〝でーん〟と救助工作車が止まってたら
通りすがりの人は何事かと思うよね・・・

香港主権移譲の頃

香港主権移譲の頃 はコメントを受け付けていません

1997年6月30日から7月1日を跨ぎ、イギリスと中華人民共和国による香港の主権移譲式典が開かれていた頃、警視庁から研修名目で香港警察に出向していた若手警察官・熊耳武緒は、謎多き東洋人リチャード・王との逢瀬を重ねていましたが、この主権移譲によって中国側からの追跡と捕獲の危機を被ったと思われる、裏社会の住人リチャードの保身逃亡によって、武緒の恋は無残にも終止符を打たれるのでした。香港警察も彼を内偵しており、追手は直前に迫っていたようです。

リチャードが逃げおおせる結果を生んでしまったのは、それこそ彼と武緒のピロートークから情報を引き抜かれてしまった武緒の落ち度でしたが、2人の因縁は今度は世紀を跨いで引きずられ、本当に悲恋の幕引きを遂げるのでした。

ともかくも四半世紀前、リチャードが最後に武緒を利用したとしても、2人の蜜月は確かにその頃育まれていて、極東の租借地で武緒の人生は溌溂としていたのです。租借地としての終焉と、彼女のパラダイス・ロストが同時期に降りかかってくるとは、因果なお話です。この出来事が後の「おタケさん」のパーソナリティを形成していったことは想像に難くありませんが、素の彼女はなかなかかわいらしいところがあるので、この四半世紀を健やかに過ごしてくれていればいいなあと。